ペットボトル症候群

ペットボトル症候群はどんな病気?

ペットボトル症候群とは、スポーツドリンクやカロリーの高い清涼飲料水を過剰摂取する事で起こる糖尿病の事であり、肥満症ではない人がかかることでも知られています。1992年からこの名称が使われていますが、特に暑い夏は糖分を多く含んでいる飲料水の摂取には注意が必要です。これにならないためには飲料をお茶・水等にして、甘い飲み物をあまり飲まない習慣にする事です。

主な症状

ペットボトル症候群では、のどの渇きや多尿、全身の倦怠感や眠気などの症状が現れてきます。のどが渇くためにさらにペットボトル飲料を摂取する悪循環になりがちです。また、腹痛やおう吐が起きたり、進行すると糖尿病の悪化した状態である糖尿病性ケトアシドーシスになり、意識がもうろうとする意識障害や昏睡に陥ることもあります。糖質をエネルギーに変えられなくなるため、体重は減少します。

主な原因

ペットボトル症候群は、清涼飲料水や糖分が多い飲み物を日常的に飲む事が原因でかかる病気です。日本には自動販売機やコンビニが身近にあるので、毎日のように清涼飲料水を買って飲んでしまって病気にかかります。水の代わりにジュースを飲んでいるので、短期間で体調を崩してしまいます。喉の渇きを潤すために糖分が多い清涼飲料水を飲んでいると発症します。

主な検査と診断

ペットボトル症候群の検査方法は問診と血液検査です。問診による診断結果と血液検査において血糖値が高い場合に診断が確定します。問診では喉が乾くこと、体がだるいこと、トイレの回数が多いこと、そして何よりペットボトル飲料に代表される糖分の多い飲料、缶コーヒーやジュース、スポーツドリンクを大量に摂取していることが診断の確定に必要な要素となります。

主な治療方法

ペットボトル症候群の治療法は、初期の場合は体内から糖を排出させる点滴や注射だけで済みますが、糖尿病を発症してしまうと定期的な通院・食事療法・インスリン注射が必要となります。食事療法は、塩分が少ないだしのきいた和食をメインにして症状の改善を目指し、インスリンは患者自身で家庭において接種します。症状の根本原因である糖分と糖質の摂取は、厳しくコントロールしなければなりません。

ペットボトル症候群の初診に適した診療科目