尖足はどんな病気?
足の変形の一種で、足の甲が伸び、足先が下垂したまま元に戻らなくなった状態のことを尖足といいます。足先が下垂したままとなてしまうため、踵を地面につけることができなくなってしまい、足先で歩くような状況が続くことで、足以外の身体の支持機能に影響を及ぼしてしまうのです。
原因としては、先天的なものや寝たきりの状態が続くなどの習慣性のものの他に、他の疾病の症状として発祥することもあります。
尖足の主な症状は?
尖足(せんそく)には、先天性のもので、生まれて間もなく足の指が曲がる内転足と土踏まずが高い凹足の合併、麻痺性のもので脳性小児麻痺や脳卒中などによる足の痙攣、習慣性のものでは片方の下肢だけが短いのがきっかけでなるものが主となります。それによって、足関節が足底のほうへ屈曲した位置に拘縮し、歩くときにかかとを地面につけることが出来ずにつま先だけで歩く状態になるのが主な症状です。
尖足の主な原因は?
尖足とは、足首からつま先に向かって足裏方向に向かって伸び、元に戻らなくなった状態のことをいいます。原因としては、先天性のものと後天性のものがあり、先天性のものは、内転足や凹足等の変形が合併し、引き起こされます。
後天性のものは、麻痺による筋力の緊張、低下によるものや長期間寝たきり状態により、掛け布団の圧迫や足の重みにより引き起こされます。
尖足の主な検査と診断方法は?
尖足の検査方法は整形外科、神経外科、内科の医師の、排骨神経麻痺などの末梢神経の麻痺がないかを調べます。これらは発育テストで行います。これによって今後の回復の見込みがある程度わかります。それでも原因が解明できない場合、MRI等で、造影検査を行います。
原因が解明できないケースもあるので、生活習慣を改善したり、運動療法をしながら、経過を見ます。
尖足の主な治療方法は?
尖足の治療法とは、まず骨を正常な位置に戻す為に骨を矯正する方法があります。矯正を行うには専用の矯正器具をはめて生活をするようにします。一度足が変形してしまいますと、自然にもとに戻る事は無いです。歩く事も出来ない症状が重い場合は手術で治す場合もあります。症状がごく軽い場合は寝ている時にも壁に足をつけるようにする民間療法等を続けますと次第に治る場合もあります
尖足の初診に適した診療科目
- 整形外科 ( 整形外科の病院一覧 )