昭和大学医学部出身 ─ 7ページ目 の医師検索

777 人見つかりました
出身医学部・歯学部
除外

専門医資格

開業エリア

医師名の一部

もっと詳しい条件
性別
趣味
血液型

よく検索される条件
777件中 121~140件を表示
掲載内容につきましては、事前に医療機関にご確認ください。
院長

行徳 英明

所属
行徳クリニック
(福岡県北九州市小倉北区)
出身大学
昭和大学医学部
院長

山本 正勝

所属
御津南医院
(愛知県豊川市)
出身大学
昭和大学医学部
院長 院長

加藤 光男

眼科専門医
所属
ひらばり眼科
(愛知県名古屋市天白区)
出身大学
昭和大学医学部
所属
矢内原ウィメンズクリニック
(神奈川県鎌倉市)
出身大学
昭和大学医学部
産婦人科専門医婦人科腫瘍専門医
所属
はなおかレディースクリニック
(東京都品川区)
出身大学
昭和大学医学部
産婦人科専門医
所属
はなおかレディースクリニック
(東京都品川区)
出身大学
昭和大学医学部
院長(聖マリアンナ医科大学 名誉教授)

石塚 文平

産婦人科専門医生殖医療専門医
所属
ローズレディースクリニック
(東京都世田谷区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

最新の不妊治療の提供と、生涯主治医として女性の一生の健康サポートに貢献する事をクリニックの命題といたします。
卵巣不全の不妊を治療してきた経験を生かし、幅広い不妊患者様の治療を最新の治療法を用い、各患者様の状態に合わせて行います。1.私の行って来た不妊診療について 現在日本社会の直面する根本的問題は少子化、人口の高齢化です。
一方、不妊診療を行う生殖医療の領域では、ここ数年、不妊カップル、特に不妊女性の高齢化が急激に進んでいます。女性の妊孕性(妊娠する能力)は25才をピークに低下し、31才では半数の女性で低下しており、40才では半数の女性が不妊となります。現在では多くの不妊施設で体外授精を受ける女性の1/3以上が40才以上です。
一般に体外受精による周期あたりの妊娠率は、20歳台で約40%、30歳台前半で32%、30台後半で約25%、40歳台で12%と言われ、40才以上で は体外受精などの生殖補助医療(ART)の成功率は有意に低下します。現在では、どの不妊施設においても、高齢不妊患者を回避することは不可能になりつつあります。
 一方、私はこれまで聖マリアンナ医大において早発卵巣不全【40才未満で閉経状態になること、すなわちprimary ovarian insufficiency(POI)】の治療、研究に取り組んできました。かつてPOI女性は絶対的不妊であり、不妊治療は不可能であるとされていました。聖マリアンナ医大生殖医療センターでは、Kaufmann療法と呼ばれる女性ホルモンを周期的に補充し、月経周期を形作る方法に排卵誘発法、体外授精などの生殖補助医療(assisted reproductive technology: ART)を組み合わせた不妊治療法の改良を試み、現在では約30%の症例で凍結卵が得られるようになり、2-3個以上の凍結胚が得られた所で胚移植をする ことにより、25%の症例で妊娠が成立するまでに至っています(2011年度)。私どもの開発した治療法を応用する事により、いわゆる卵巣予備能低下と呼ばれる排卵誘発剤に対して反応の低下した患者様達の不妊治療の成功率も飛躍的に上げられるものと考えられます。2.ローズレディースクリニックにおける今後の診療 新ローズレディースクリニックにおいては、これまで聖マリアンナ医大で培って来た技術、臨床経験を生かして、POIによる不妊患者さんの治療のみならず、種々の原因による不妊患者さん全般にその方に合ったテーラーメイドの治療を行って行く所存です。早発卵巣不全の患者さん方は、最も精神的サポートも必要とされている方々です。私はこれまで大学病院における診療において不妊治療を進めながら充分な精神的ケアーを充分にして差し上げられなかった事に歯がゆい思いをしてきました。今後は充分な精神的サポートとそれぞれの患者さんの状況に合った丁寧な診療を 心がけて行く所存です。
同時に女性のパートナードクターとして、一生のサポートをしていくためには、子宮癌検診、思春期、更年期の諸問題、避妊法などを含め一般の婦人科診療についても最高の医療を提供して行きたいと考えております。副院長 松井大輔医師、スタッフ一同とともに心を合わせて皆様に最高の医療を提供すべく努力して参りたいと念願いたしております。

院長

星野 博

アレルギー専門医
所属
ほしの内科・アレルギークリニック
(東京都世田谷区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

ほしの内科・アレルギークリニックは、2000年12月に世田谷区桜に開院した、内科・呼吸器内科・小児科・気管支喘息・アレルギー疾患の専門クリニックです。内科・小児科一般の診察に加え、気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎)やアレルギー疾患(アレルギー性鼻炎や花粉症・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹など)の診療を専門としています。喘息の専門医による治療をご希望の方(お子様)、長引く咳でお困りの方、お気軽にご相談下さい。

院長 医学博士

酒井 倫明

美容外科専門医形成外科専門医
所属
酒井形成外科
(東京都豊島区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

美しさを求めることは、動物の中でも知能の高い人間だけが持つ発展的な発想です。また、自分にコンプレックスを一つも持たない人はいないし、これをなんとか克服しようとするのも、正常な人間の行動様式でしょう。形成外科という医学が、 このコンプレックス克服にすこしでも役に立てば幸いと言えましょう。

院長 医学博士

古橋 秀昭

所属
古橋医院
(茨城県稲敷市)
出身大学
昭和大学医学部
院長 医学博士

前澤 秀之

総合内科専門医循環器専門医超音波専門医
所属
まえざわ内科クリニック
(神奈川県横浜市南区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

当院のホームページをご覧頂きありがとうございます。まえざわ内科クリニック院長の前澤秀之と申します。2020年9月10日に、多くの方々のご支援のもと、この南区吉野町にクリニックを開業させていただくことになりました。
私は逗子市で生まれ、2005年に昭和大学を卒業しております。その後は昭和大学藤が丘病院(青葉区)で研修後に同病院循環器内科に所属し、心臓超音波検査を専門分野としながら、主に心不全を中心とした心臓疾患全般と、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病の診療にあたってまいりました。これまで、大学病院で様々な経験をしてきました。その中での患者さんとのやりとりが、ホームドクターになりたい、と決意するきっかけとなりました。
「病気は落ち着いているので、大学病院ではなくクリニックで診てもらいましょう」
病診連携といって、地域の病院とかかりつけ医が連携するシステムがあります。病院からクリニックへ紹介する通常の流れです。しかし、自分が担当する患者さんを継続して診ていきたい、患者さんに寄り添い、より身近に感じられる、感じてもらえる、そしていつでも頼ってもらえる医者になりたい、という思いが日に日に強くなりました。「かかりつけ医」として皆さまに安心していただけるクリニックを作り上げたい一心です。
身体のことで悩んだとき、些細なことでも構いません。皆さまの健康維持、そして人と地域のサポートに貢献できるよう、これまでの経験を生かし、何でも相談できるクリニックを目指していきます。過去・現在・未来に関わっている大事な「今」という時間を一緒に築き上げていけたらという思いです。末長くよろしくお願いいたします。

院長

大氣 誠道

所属
大氣耳鼻咽喉科
(神奈川県横浜市緑区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

大氣耳鼻咽喉科は、2005年中山駅南口で誕生しました。たくさんの患者様に支えられて、順調に診療を行って参りましたが、諸事情により2011年6月、中山駅北口の今の場所に移転いたしました。移転後は駅から少し遠くなったにもかかわらず、多くの患者様が変わらず受診していただき誠にありがとうございます。お陰様で昨年2020年10月に無事開院15周年を迎えることが出来ました。これも患者様、スタッフの皆様、医師会の方々、薬局の方々など多くの人のご支援の賜と心より感謝申し上げます。今後も、初心を忘れず「耳鼻咽喉科かかりつけ医」として、患者様の要望にしっかり答えながら、地域医療に貢献していきたいと思っております。今後とも末永く大氣耳鼻咽喉科をよろしくお願い申し上げます。

院長 医学博士

山田 尚宏

耳鼻咽喉科専門医
所属
鴨居なのはな耳鼻咽喉科
(神奈川県横浜市緑区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

JR横浜線鴨居駅前、鴨居エトス2階
「鴨居なのはな耳鼻咽喉科」院長、山田 尚宏と申します。
これまで昭和大学耳鼻咽喉科学教室に在籍し、大学病院を中心にさまざまな耳鼻咽喉科疾患の診療にあたってまいりました。
今後はこれまでの経験を生かし、患者さまに合った、わかりやすい納得のいく説明を心掛け、最良の医療がご提供できるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

院長

九島 秀樹

総合内科専門医糖尿病専門医内分泌代謝科専門医
所属
長津田つつじ糖尿病内科
(神奈川県横浜市緑区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

この度、長津田で糖尿病の専門治療を行うクリニックを開院させて頂くこととなりました。
糖尿病は様々な合併症を引き起こす可能性がある怖い病気ですが、一方で合併症が進行するまで症状が出にくいという特徴があります。
症状がなくても気になる場合には一度ご相談下さい。
当院には糖尿病専門医だけでなく、看護師、管理栄養士(糖尿病療養指導士)が在籍しており、糖尿病治療を行っていく上で大変重要となる生活習慣のご相談をチームで行います。また、丁寧な病状説明を心がけ、患者さんのお気持ちを大切に診療致します。
どうぞ宜しくお願い致します。

院長

大島 綾

産婦人科専門医日本抗加齢医学会専門医
所属
Aya女性のためのクリニック
(神奈川県横浜市保土ケ谷区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

今までに患者様から教えていただいた多くのことを,
これからは,より身近な存在として自分らしくお伝えしていきたいという想いです。
婦人科の病気について、専門的な知識と経験を活かして最善の医療を提供しつつも、
ここに来るとホッとして安心すると言っていただけるようなクリニックを目指します。
丁寧にお話を聞かせていただき,一緒に治療を考えて参りますので、
ぜひお気軽にご相談ください。

所属
横浜エムエムクリニック サテライト2
(神奈川県横浜市西区)
出身大学
昭和大学医学部
医学博士

久行 友和

消化器病専門医消化器内視鏡専門医
所属
横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニック
(神奈川県横浜市西区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

このたび、「横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニック」を開院させていただきます、院長の久行と申します。私は国際的にも消化器診療の専門施設として国内外から高く評価され、WEO: 世界消化器内視鏡学会(World Endoscopy Organization)より国際的優良施設、WEO Centers of Excellenceとして日本国内で2か所認定されているうちの1つである昭和大学横浜市北部病院消化器センターで、約20年間スタッフとして勤務をしてきました。臨床はもちろんのこと、学会・研究会活動等様々なことに取り組み、特に内視鏡に関しては、ポリープや早期がんに対する治療内視鏡を含め、多くの経験を積んできました。また、同病院で人間ドックを担当して、幅広い範囲を診察し早期発見にも努めてまいりました。
胃がんや大腸がんは近年日本の死因の上位を占めており、初期の段階ではどちらも自覚症状があまりありません。早期発見する唯一の方法は定期的な検査を受けることです。当院の胃・大腸内視鏡検査は苦痛を最小限にし、消化器内視鏡専門医の豊富な経験と知識で早期発見・早期治療を目指します。
院長 久行 友和
当院は、新しい内視鏡診療・消化器内科領域の診療だけにとどまらず、生活習慣病を始めとする内科全般の診療を行うことで地域医療に貢献していきたいと考えております。一人でも多くの患者さんが病気で苦しまないよう地域のかかりつけ医として皆さんの健康をサポートいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

理事長

大井 隆照

所属
みなとみらい麻の葉クリニック
(神奈川県横浜市西区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

みなさまへ
私は、長年にわたり産婦人科医として診療に従事してまいりました。この度、地域の皆様により一層の笑顔と健康をお届けすることを使命として、新しくクリニックを開設致しました。
産婦人科医として診療に従事するなかで、難治性の萎縮性腟炎や薬物療法の無効な月経困難症など、従来の治療法では十分な効果が得られない症例を多く経験しました。そのような症例において、エクソソーム療法が顕著な効果を示すことをたびたび経験し、医師として深く感銘を受けました。
エクソソーム療法はまだまだ研究段階の分野ではあり、エクソソーム自体も研究試薬の扱いです。しかし、エクソソームの詳細なメカニズムの解明が今後の医学や栄養学の発展に欠かせないものと考えております。
エクソソーム診療においては、製造者、製造工程、ドナーまたエクソソームを取り扱う医療機関これらすべてが定められた規定を満たす必要があります。私ども医療法人では、すべての患者様に安心して安全にエクソソーム診療をお受けいただけますよう日々努力しております。そして、すべての人々が健康に長生きのできる社会の実現に微力ながら貢献できるよう全力を尽くしてまいります。
これまでの診療経験とエクソソームの革新的な治療法を組み合わせることで、日本の医療の進捗と地域社会の健康促進に寄与できるよう、そして地域の皆様に信頼される医療機関となることを目標に全力を尽くしてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

理事長

鈴木 亮一

消化器病専門医
所属
関内鈴木クリニック
(神奈川県横浜市中区)
出身大学
昭和大学医学部
院長 医学博士

工藤 謙太郎

精神科専門医
所属
くどうメンタルクリニック関内
(神奈川県横浜市中区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

この度、横浜関内の地にメンタルクリニックを開業させていただくこととなりました。
18年の精神科臨床経験に加え、近年は横浜市内の企業における産業精神保健活動にも従事させていただいております。
患者様にとっても企業様にとっても関内といえば"くどうメンタルクリニック"と一番に思い浮かべていただけるように努力してまいりたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。

777件中 121~140件を表示