「黄疸」症状の病名一覧3ページ目
平滑筋肉腫
平滑筋肉腫とは、腫瘍細胞にあるタンパク質が、平滑筋と共通した性質を持つ肉腫で、若者や子供にも発症することがありますが、基本的には主に中高年に多い病気です。原因は遺伝の異常が考えられますが、詳しいこ...
肝膿瘍
肝膿瘍とは肝臓の中に膿が溜まった(膿腫)状態です。肝臓外から発生原因となる細菌や原虫などが肝臓内に進入して増殖することが原因で、その病原体によって、化膿性(細菌性)とアメーバ性に分けられます。発熱、倦...
低出生体重児
低出生体重児とは、出生体重が2500g未満の赤ちゃんのことです。原因として、在胎週数が短くして出生してしまう早産である場合や、子宮内発育制限のため出生体重が小さくなる場合があります。子宮内発育制限は、胎...
胆道閉鎖症
胆道閉鎖症とは、肝臓と十二指腸を結ぶ胆道が閉鎖してしまう病気です。先天性の病気で、9000人から10000人に1人の割合で発症します。女児の方が割合が高いです。症状としては、黄疸、便が炭白色や淡黄色になるな...
hbv
hbvとはB型肝炎を引き起こす原因となるウイルスのことです。母子感染や輸血、性行為感染などで感染しますが、多くの場合無症状のまま、気が付いたら急性肝炎を発症していた、という事態に陥ります。肝炎は肝臓の...
gvhd
gvhdとはgraft versus host diseaseの略で、移植片対宿主病とも言います。臓器移植により生じる合併症の一種で、移植された臓器提供者の臓器が臓器受給者の臓器を免疫応答によって攻撃することにより生じる症状の...
皮膚炎
皮膚炎は発症する因子が様々に存在しており、発症しやすい体質の人も少なからずいます。主に外気中に漂っている細菌が皮膚に付着し、繁殖することによって発症することが多いとされています。最も効果的な予防法...
胆嚢
胆嚢は体の右上腹部、肝臓と十二指腸をつなぐ胆管の途中にある袋状の臓器で形は洋ナシ型とかなすび形とかいわれています。この袋には肝臓から分泌された胆汁が貯められるのです。食事をした後、この袋が縮むこと...
肝炎
アルコールの過剰摂取や長期間の飲酒を続けると、肝臓のアルコールの処理能力を超えてしまい肝炎を引き起こします。症状が出ると猛烈な痛みが起きます。痛みが起きる前には肌が黄色くなったり口が乾くなるなどの...
ウィルソン病
ウィルソン病とは、食事によって取り込まれた銅が排出されず、蓄積することによって、脳、肝臓、腎臓、眼などが冒される病気です。本来取り込まれた銅は、肝臓で排出処理されますが、この病気ではこの機能が働か...
肝嚢胞
肝臓の中に液体のたまった袋ができる病気を肝嚢胞といいます。無症状で多くは先天性の単純性嚢胞で腹部超音波検査で発見されます。稀に腫瘍性や外傷性などの嚢胞もあります。ほとんどの場合、定期的に検査をする...
hcv
hcvとはC型肝炎ウイルスの略称で、これに感染するとC型肝炎という病気になります。C型肝炎の症状としては、発熱、食欲不振、嘔吐などがあり、主に輸血によって血液から感染します。この病気の特徴は、感染してか...
bmi
bmiとはボディマス指数といって、人の肥満度を表す数字です。計算方法は体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。この数値が18.5未満だと低体重、18.5以上25未満だと普通体重、25以上だと肥満だと判断されま...
レプトスピラ症
レプトスピラ症とは病原性レプトスピラの感染による人獣共通感染症です。このレプトスピラは好気的環境を好み生育し、淡水中や湿った土壌の中で数ヶ月にわたり生存します。ネズミなどの野生動物を主な自然宿主と...
胆管細胞がん
肝臓のなかにある胆管を形成する細胞ががん化したものを胆管細胞がんといいます。肝内胆管がんとも呼ばれています。このがん細胞は、細胞成分に比べて繊維成分が多いたま、肝細胞がんとは、大きく異なっています...
新生児黄疸
新生児黄疸とは、新生児にみられる黄疸のことをいいます。ほとんどの赤ちゃんは黄疸の兆候がみられ、生理的な黄疸は生後2、3日で現れ、1週間前後で落ち着きます。このように自然に消える黄疸もあれば、検査、治療...
胆管がん
胆管がんは、胆管ががんになる病気です。この胆管が形成された胆汁を肝臓に運んで、脂肪の消化やたんぱく質の消化を助けてくれます。胆菅ががんに侵されるとになると、脂肪が分解されないので、体内に異常にたま...
クレチン症
クレチン症とは、生まれつき、甲状腺の機能が低下している病気のことです。新生児期のマススクリーニングで判明します。甲状腺は、成長に必要なホルモンを作っているので出生時体重は正常ですが、次第に成長、発...
胆管炎
ヒトは食べ物を消化するために胆汁を胆嚢に蓄え、十二指腸に送ります。胆汁の通り道が胆管です。胆管が炎症を起こすのが胆管炎で、症状は発熱や腹痛・黄疸です。黄疸とは、胆汁の流れが悪くなると、皮膚や目玉が...
閉塞性黄疸
閉塞性黄疸は総胆管結石や胆管癌などが原因で、胆管が詰まり、本来は腸の中に排出される胆汁が血液の中に逆流して起こる黄疸です。症状として、目や皮膚が黄色くなったり、体が痒くなったりします。原因は悪性の...