肝嚢胞 カンノウホウ

肝嚢胞はどんな病気?

肝臓の中に液体のたまった袋ができる病気を肝嚢胞といいます。
無症状で多くは先天性の単純性嚢胞で腹部超音波検査で発見されます。稀に腫瘍性や外傷性などの嚢胞もあります。
ほとんどの場合、定期的に検査をするだけで特に治療を必要としませんが、圧迫症状が強い場合は針を刺し内用液を吸引し、腫瘍性、炎症性などの場合はより詳しい検査を行い原因に応じた治療をします。

主な症状

肝嚢胞は良性の疾患で、多くは自覚症状がありません。
嚢胞が大きくなり、胃や腸などの周囲の臓器を圧迫するようになると、右のわき腹からみぞおちにかけての痛みがでます。
また、胃が嚢胞で圧迫されることで吐き気や嘔吐を起こすこともあります。巨大な肝のう胞ではまれに破裂を起こす場合もあります。

主な原因

肝嚢胞の多くは先天性のものです。先天性の肝嚢胞は、生まれる前、体がつくられてくる過程で残った肝臓内の胆管が拡張したものと考えられています。
また、先天性以外の原因としては、外傷によるもの、炎症に伴うもの、寄生虫によるもの、腫瘍などがあります。

主な検査と診断

肝嚢胞の検査方法は、一般的には超音波エコー検査によって判明します。腹部にエコーを当てることによって、肝臓の内部に何らかの小さなものが見つかることがあります。
腫瘍の可能性がある場合には、CT検査やMRI検査などの詳しい検査を追加して行っていきます。

主な治療方法

肝嚢胞は特に症状がない場合には経過観察でほうすを見ることが多いです。
初期状態なら肝臓に細い針を刺して、肝臓に溜まった液体を取り除くだけで肝嚢胞を治すことが出来ます。抗生物質を使うことで、嚢胞壁の細胞を取り除いて治療する事が可能です。
感染症を起こしている時は、内視鏡手術を行なって肝臓の一部を切除する治療法で完治することができます。症状が進んで肝臓が破裂してる場合は、肝臓を全て摘出することになります。