「黄疸」症状の「便の形状・色・臭いなどがおかしい」に関する病名一覧

5 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

5件中 1~5件を表示

新生児肝炎

適した診療科目:小児科

新生児肝炎は生後2カ月くらいまでに肝臓の腫大や肝障害などを発症する病気です。肝臓の障害から代謝や糖の新生、解毒作用などが正常に機能しなくなります。新生児黄疸が長引いたり、便の色が白っぽくなるのが特徴...

原発性硬化性胆管炎

適した診療科目:内科、消化器科

原発性硬化性胆管炎は、肝内外の胆管に線維性狭窄が生じることで胆汁のうっ滞、胆道内圧の上昇を呈する、原因不明の慢性炎症性疾患です。成人男性に好発し、若年者では潰瘍性大腸炎の合併が多くみられます。症状...

胆道閉鎖症

適した診療科目:小児外科

胆道閉鎖症とは、肝臓と十二指腸を結ぶ胆道が閉鎖してしまう病気です。先天性の病気で、9000人から10000人に1人の割合で発症します。女児の方が割合が高いです。症状としては、黄疸、便が炭白色や淡黄色になるな...

閉塞性黄疸

適した診療科目:消化器科、消化器外科

閉塞性黄疸は総胆管結石や胆管癌などが原因で、胆管が詰まり、本来は腸の中に排出される胆汁が血液の中に逆流して起こる黄疸です。症状として、目や皮膚が黄色くなったり、体が痒くなったりします。原因は悪性の...

アメーバ症

適した診療科目:消化器科、消化器外科、感染症内科

アメーバ症とは寄生虫である赤痢アメーバが台帳や肝臓などの臓器に感染することによって起こる原虫感染症です。アメーバ赤痢・アメーバ性大腸炎などの病型があります。赤痢アメーバ等の感染嚢子(シスト)が付着...

5件中 1~5件を表示