小児科で診療可能な病名一覧7ページ目
水疱症
水疱症省とは少し表皮への刺激で水疱やびらんが生じる病気です。このとき細菌やウイルス感染による水疱は基本別のものと考えます。この病気は厚労省の特定疾患に指定されています。この病気の原因は遺伝による先...
視力障害
視力障害とは、近視や遠視などの近くのものや遠くのものがぼやけてしまことを言います。これは、屈折の異常や目の視点を調節する機能の異常、視野狭窄などにより、視力が著しく低いことをさします。なので、視力...
若年性特発性関節炎
若年性特発性関節炎とは、以前は若年性関節リウマチと呼ばれていたものであり、特発性とは原因不明のことを表し原因がよく分かっていない16歳以下に発症する関節リウマチのことをいうのです。関節リウマチは、免...
色素失調症
色素失調症とは、主に女児が発症する病気です。主な症状は、皮膚に現れ、一般的には水疱や膿疱ができ、その後、数mmの皮疹が現れたのちに色素沈着になるといわれています。これらの皮膚症状に加えて、脱毛などの...
コプリック斑
コプリック斑とは、はしかが発症したときに2・3日後にほおの内側にできる白色の水疱のことです。この症状の出現率は約9割を超えていて、ほとんどの人が発症します。しかし、免疫力があれば重症化はしません。また...
カルマン症候群
カルマン症候群とは性腺機能不全と嗅覚異常の合併症で、日本では難病に指定されています。症状は男性ホルモンの一種であるテストステロンが生成されないこと、匂いが分からない嗅覚異常などがあります。テストス...
仮性クループ
仮性クループとは、急性喉頭痛と言う病気のことです。これは、ウイルスや細菌に感染し、気管の入り口にあたる喉頭に炎症が起こる病気です。また、炎症による喉の痛みも伴います。喉頭部分は気管の中でも狭くなっ...
核黄疸
核黄疸とは、新生児溶血性疾患・帽状腱膜下血腫や副腎出血などの閉鎖性出血・多血症などの病的黄疸によって血液中ビリルビンの値が上昇して、脳内(大脳基底核)に沈着した結果、脳細胞が侵される病気です。特有な...
sspe
sspeとは、亜急性硬化性全脳炎の略称で、はしかに感染後、数年の無症状の期間を経たのちにちいさな神経症状があらわれてきます。症状はゆっくりと進行していき、軽い知的障害、歩行の異常などが初期の症状として...
うつ熱
「うつ熱」とは、通常の発熱と違い直接体温調節中枢に作用するものではありません。産生された熱が放散された熱よりも大きくなった場合や、体温調節機能が限界を超えたり未熟の場合、熱の放散が小さくなる事があ...
ホモシスチン尿症
ホモシスチン尿症とはホモシスチンが分解されずに血液中にたまり、尿中に大量に排出される病気です。出生時にはほとんど無症状ですが、治療しないままだと年齢と共に症状が現れてきます。程度は人によって違いま...
体質性黄疸
血液中にはヘモグロビンという物質が含まれています。ヘモグロビンは酸素を運ぶ役割をしているのですが、このヘモグロビンが分解される過程でビリルビンという物質が作られます。本来、ビリルビンは便と一緒に体...
胎児性アルコール症候群
妊娠状態の際のアルコール摂取量そしてその頻度によって、生まれてくる子どもに知能障害が発生することがあります。これが胎児性アルコール症候群です。母乳は血液からつくられるため、摂取したアルコールが血液...
ストロフルス
ストロフルスとは主に幼少児が発症することが多い、皮膚に強いかゆみをともなう炎症反応です。豆ほどの大きさの塊が皮膚にできます。虫刺されの後に生じるため昆虫が多くなる春から夏にかけて多くみられます。治...
ガラクトース血症
ガラクトース血症とは遺伝的にガラクトースの代謝に異常があるため、ガラクトースを変化させることができずに体内にたまってしまい、さまざまな症状を引き起こす病気です。症状は下痢や嘔吐に始まり、肝機能障害...
オスラー病
オスラー病とは、簡単に言ってしまえば全身の血管に異常が発生し、出血をしたり、毛細血管が拡張してしまったりするような病気です。その他にも、奇形な血管となってしまうような症状もあり、人によって様々です...
めやに
めやにとは、目から出てくるもので、目が疲れているときや目に汚れが溜まっているときなどにとくに出やすいです。朝起きたときに目についていることも多いです。また、何かの病気の症状のひとつであることも多々...
慢性扁桃炎
風邪を引いたときなどに、ウイルスによって喉にある扁桃腺が炎症を起こすことがあります。扁桃腺炎という病気ですが、これが年に何度も繰り返したり、炎症が続く場合を、慢性扁桃炎といいます。症状としては、風...
慢性下痢
下痢とは便の含まれる水分量が増加し、液体状または泥土状になったことを指します。この下痢が長引いてしまう病気を慢性下痢とし、胃腸の垂下や食生活などの原因によって引き起こされます。このような腸管運動の...
ピエール・ロバン症候群
ピエール・ロバン症候群とは新生児に稀に起こる先天性で複合的な疾患です。主な症状としては小下顎症や下顎後退症、舌根沈下、気道閉塞がそろって見られます。その結果、呼吸困難が出生時からの最大の問題となり...