小児科で診療可能な病名一覧8ページ目

311 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
311件中 141~160件を表示

汎血球減少症

適した診療科目:内科、小児科、血液内科

汎血球減少症というのは血液の中の赤血球、白血球、血小板という組織のすべての数値が減少していく病気です。血液をつくる骨髄の異常でこの症状がでている場合、再生不良性貧血といわれ白血病の診断をされます。...

大腿ヘルニア

適した診療科目:外科、小児科、整形外科

大腿ヘルニアとは、臓器の一部があるべき場所からずれる状態で多くの場合、足の神経や血管が通る穴から腸がはみ出る症状です。脱腸によく似ており、出産を経験した50代女性に多くみられます。自覚症状はほとんど...

周期性嘔吐症

適した診療科目:小児科

周期性嘔吐症は周期的に嘔吐する病気で、特効薬はないので薬による治療ではなくカウンセリングを中心にした精神的ケアをすることで嘔吐する原因になっているストレスを取り除く治療が大事です。カウンセリングと...

臍帯ヘルニア

適した診療科目:外科、小児科

臍帯ヘルニアは、腹部臓器の一部が臍帯内に突出するという異常で、先天性欠損症です。脱出臓器は、薄い膜でカバーされており、薄い膜とは、羊膜、臍帯硬質、腹膜の三層でできています。原因は胎生3、4週の腹壁形...

急性喉頭炎

適した診療科目:内科、小児科、耳鼻咽喉科

急性咽頭炎とは、のどがウイルス感染によって急性炎症を起こしている状態のことを言います。症状の程度は様々ですが軽いものではのどに異物感や乾燥を感じる程度ですが、重くなるとのどの痛みに加え発熱や全身に...

顎下腺炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、小児科、歯科口腔外科

顎下腺炎とは、顎下にある唾液腺に炎症が起こる病気です。細菌が唾液腺の出口から入り、唾液分泌時に腫れと痛みを生じさせます。治療としては、唾液腺をマッサージなどで刺激し、唾液の排泄を促すとともに、薬で...

ウイルス性髄膜炎

適した診療科目:内科、小児科、神経内科

ウイルス性髄膜炎とはウイルス感染によって生じる髄膜における炎症のことです。多くは発熱や嘔吐によって発症し、40度近い熱が数日続くこともあります。この症状だけでなく他の病気を誘発することもあり、軽度の...

アセトン血性嘔吐症

適した診療科目:小児科

アセトン血性嘔吐症とは、尿中・血中ケトン体が増加したために起きる中毒症状です。2~10歳の小児によく見られるもので、自家中毒や周期性嘔吐症とも言われます。原因は、過労や精神的緊張、感染などです。症状と...

溶血性尿毒症症候群

適した診療科目:泌尿器科、小児科

溶血性尿毒症症候群とは、赤血球の破壊による貧血、血小板細胞の減少を特徴としている病気で、主にO157などの腸管出血性大腸菌や赤痢菌に感染した際で並行し急性腎不全となり、尿毒症を発症します。初期症状は発...

メープルシロップ尿症

適した診療科目:小児科

メープルシロップ尿症とは、分枝アミノ酸であるロイシン、バリン、イソロイシンの代謝経路であるαケト酸の活性が低下するために起こる疾患です。αケト酸が体内に残るため、尿からメープルシロップの...

トラコーマ

適した診療科目:小児科、眼科、感染症内科

トラコーマは、クラミジアと呼ばれている微生物が角膜や結膜に感染することで引き起こされる結膜炎です。クラミジアによるこの結膜炎はかつての日本で非常に流行していた病気でしたが、戦後の衛生環境の向上とと...

出べそ

適した診療科目:小児科

出べそとはおへそがお腹より突き出ている状態のことで一般に生まれたときのへその緒の処理の状態やその後の体型の変化に伴って形作られていくものです。赤ちゃんの場合は特に症状などはなく、1歳頃までに自然に治...

鎖肛

適した診療科目:小児科

鎖肛は、胎児の発育過程でのなんらかの異常によりみられる症状で、肛門が正常な位置にあいていなく、多くは直腸の先が塞がってしまう病気です。出産後、目視で肛門がないことで確認できる、指診によって診断でき...

アイスクリーム頭痛

適した診療科目:内科、小児科、神経内科

アイスクリーム頭痛とは、アイスクリームやかき氷などの冷たいものを食べたときに起きる頭痛です。原因は、神経の中継場所の混乱によって、冷たさを伝える神経だけでなく、痛みを伝える神経も刺激してしまうとい...

ライ症候群

適した診療科目:小児科

ライ症候群とは、健康だった子供、特に乳幼児が突然けいれんを起こしたり、意識障害を起こし広範囲に脳の機能不全が急激に出現し、進行するもので、髄液や血液に異常がない病状をいいます。原因が分からないので...

しらくも

適した診療科目:小児科、皮膚科

「しらくも」は、水虫でよく知られる白癬菌(カビの一種)が頭に定着して起きる皮膚疾患で、頭部白癬の別の呼び方です。小児に多くみられ、毛の生えている部分や毛の中に菌が入り込み、脱毛やかゆみ、フケなどの症...

ウエスト症候群

適した診療科目:小児科、神経内科

ウエスト症候群は別名点頭てんかんとも呼びます。その名称の通りてんかん症候群の一種であり、特徴は点頭発作と呼ばれている短い発作を一群の繰り返しをして収束する、シリーズ形成性の発作となります。原因は特...

ファブリー病

適した診療科目:小児科

ファブリー病は、遺伝子の変異が原因で細胞内リソソームの欠損や活性の低下によって起こる代謝異常症の一つです。酵素の欠損により、細胞に不要な糖脂質が蓄積され、疾痛を含めた神経症状、被角血管腫や角膜混濁...

反復性耳下腺炎

適した診療科目:内科、小児科、耳鼻咽喉科

反復性耳下腺炎は子どもに多くみられる、繰り返し起きるおたふくかぜの様な耳下腺炎です。耳下腺・顎下腺が、約数ヶ月~1年の間隔で繰り返えし腫れます。正確な原因は未だ不明ですが、耳下腺の先天性異常、アレル...

脳性まひ

適した診療科目:脳神経外科、小児科

脳性まひとは受精してからもしくは生後しばらくするまでに脳の損傷によって運動機能などに障害を持つことです。胎児期、周産期、出生後の時期によって脳に損害を受ける原因が違ってきます。障害の内容も脳の損傷...

311件中 141~160件を表示