小児科で診療可能な病名一覧6ページ目

311 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
311件中 101~120件を表示

無鉤条虫

適した診療科目:内科、消化器科、小児科

成虫になると体長4~10もの長さになる無鉤条虫の幼虫が、腸に寄生することで感染します。幼虫がいる生の牛肉を食べることにより感染します。症状は、腹痛や下痢、体重減少があります。肛門から切れた虫が排出され...

憤怒けいれん

適した診療科目:小児科

突然激しく泣いたり怒ったりして憤怒けいれんを起こした人は、呼吸が困難となっており、意識が混濁しているために、舌をかんだり、倒れた弾みで頭を打ったり、骨を折ってしまうことがあります。この症状を起こし...

複雑部分発作

適した診療科目:脳神経外科、小児科、小児外科

複雑部分発作とは、意識障害を伴う発作で、側頭葉に焦点を有する側頭葉てんかんによるものが多くあります。かつては精神運動発作とも呼ばれていました。症状としては、口をもぐもぐさせたり、衣服をいじったりす...

性染色体異常

適した診療科目:小児科、産婦人科

性染色体は女性ではXX、男性ではXYの2本で1対を成しています。しかし、性染色体異常では染色体が1本欠如しているモノソミーや過剰となっているトリソミーなどが現れます。モノソミーとしては女性のみに発現するタ...

巨頭症

適した診療科目:小児科

巨頭症とは頭が通常の大きさよりも大きく成長してしまう病気です。もともと頭が大きな家系であり、脳に何の異常も無い場合もありますが、脳に水が溜まる病気であったり、脳に浮腫があったりする病気の場合もあり...

インフルエンザ桿菌

適した診療科目:感染症内科、小児科

インフルエンザ桿菌はインフルエンザウイルスとは異なり、ヘモフィルス属の細菌で、健康な人でも鼻咽頭に常在していることが知られています。5歳以下の小児に感染すると、上気道炎や中耳炎を起こします。また、悪...

フロッピーインファント

適した診療科目:小児科

フロッピーインファントとは、乳幼児(インファント)のように、筋肉がやわらかくぐにゃぐにゃになる(フロッピー)病気です。正常なこどもより、くびが座る、歩行、お座り、などの発育が遅れ、特異な姿勢をとったり...

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群

適した診療科目:小児科、皮膚科、小児外科

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群は、0歳~6歳くらいまでの子供にかかることが多く、新生児や乳児では重症化することが多くあります。のど、鼻などの粘膜にブドウ球菌が感染し、菌の毒素が全身をめぐり、病気を発症...

先天性胆道拡張症

適した診療科目:小児科、血液内科

先天性胆道拡張症とは、肝臓と十二指腸の間にある胆管の一部が先天的に拡張し、腹痛、嘔吐、発熱を繰り返す病気です。症状が重くなると拡張部分が腫瘤になったり、胆汁の排泄が悪くなり黄疸が出ます。膵管と胆管...

女性仮性半陰陽

適した診療科目:小児科、産婦人科

女性仮性半陰陽とは、卵巣があり、子宮、卵管、膣の一部は女性型であり、性腺は女性型であるにもかかわらず、外性器の陰核が肥大し、重症な場合は男性器の陰茎のように見えたり、女性器の大陰唇が男性器の陰嚢の...

シトルリン血症

適した診療科目:小児科

シトルリン血症というのは、血中シトルリン濃度が上昇している身体の状態のことです、つまり尿の有害なアンモニアを尿素に変えて無害にする尿素回路の代謝異常のことです。この病気は3つの型があります、呼吸困難...

コーツ病

適した診療科目:小児科、眼科

コーツ病とは、特殊な網膜剥離を起こすことで視力が低下する病気です。この病気は、2歳以降の小児や就学児にみられることが多く、主に男の子で片目だけに発症するケースが多いです。ですが、女の子が発症するケー...

喉頭軟化症

適した診療科目:内科、呼吸器内科、小児科

喉頭軟化症という病気は、軟骨構造が未熟で軟らかいために呼吸をするときに喉頭の上部構造が喉頭内腔に引き込まれ気道を狭めてしまうものです。それによって呼吸困難や喘鳴などを引き起してしまいます。乳幼児で...

強直間代発作

適した診療科目:脳神経外科、神経内科、小児科

強直間代発作とは、もっとも典型的なてんかんの全般発作です。症状として、意識障害や持続性の筋収縮により手足を突っ張るような発作(強直性けいれん)に引き続き、数十秒~1分後に間代性けいれんがみられます。発...

学校伝染病

適した診療科目:小児科、感染症内科

学校伝染病とは、児童が集まり病気が流行しやすい学校において予防すべき伝染病と定められた病気です。病気の種類ごとに出席停止の日数が定められており、流行の状態によりクラス単位、学校単位で休校ができるよ...

ミルメシア

適した診療科目:小児科、皮膚科

ミルメシアとは魚の目の一種で、子供にかかることが多いものです。足の裏や手のひらに魚の目のようないぼがみられます。赤みを帯びていて体重をかけると痛みを感じることが特徴です。また、単発的に発生します。...

慢性肉芽腫症

適した診療科目:小児科、感染症内科

慢性肉芽腫症は、単球、好中球、マクロファージ、好酸球などの白血球は食細胞とも呼ばれており、細菌などの異物を貪食し、細胞内で殺菌する働きをしています。先天性の稀な食細胞機能異常症です。原因としては、...

鼻せつ

適した診療科目:耳鼻咽喉科、小児科

鼻せつとは、鼻孔の内側にできる「おでき」です。原因の多くは、患者が自分で鼻の穴をいじり、鼻孔を傷つけて細菌感染したものです。鼻毛を抜いた傷から細菌感染することもあります。感染し炎症が起こると、腫れ...

白皮症

適した診療科目:小児科、皮膚科、眼科

白皮症とは、生まれつき目や皮膚のメラニン色素が少なく髪は金髪に見え、皮膚は白く見える病気です。皮膚に色素がない為日焼けしやすく皮膚がん発症の原因になります。網膜にも色素がないので、光が眩しく感じる...

胎便吸引症候群

適した診療科目:小児科

胎便吸引症候群とは、胎児の出す便、つまり胎便を肺の中に吸い込んでしまう事で、気管支が詰まってしまい呼吸が困難になる呼吸障害を起こしてしまう病気の事です。子宮の中で胎児が仮死状態になると、腸の蠕動運...

311件中 101~120件を表示