「脈拍が遅い・速い」に関する病名一覧4ページ目
出血性ショック
出血性ショックとは、大量の出血により、体内機能が停止してしまうことで、大量の出血とともに血圧が低下することが、確定診断となります。しかし、突然ショック状態に陥ってしまっているのではなく、様々な初期...
呼吸不全
呼吸不全とは呼吸器の病気です。原因はさまざまですが、主に他の疾患(肺炎、敗血症など)により呼吸機能が低下し、自力で呼吸できなくなる状態を指します。呼吸ができなくなると血液中の酸素が失われるため、治療...
スポーツ心臓
スポーツ心臓とは、心臓が通常より大きく肥大し、普段の心拍数が低い状態を指します。マラソンなど持久力を必要とするスポーツ選手によくみられるものです。心雑音がみられ、不整脈の症状がみられることもありま...
ケトアシドーシス
ケトアシドーシスとは、脂肪の分解によって作られる、ケトン体というものが蓄積したことにより、体液のpHが酸性に傾いた状態のことを言います。これは、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかっている時や、強...
高カルシウム血症
高カルシウム血症とは、体内の血液中のカルシウム濃度が著しく高い状態にあることです。ビタミンA、Dの過剰摂取などをともなって血液中のカルシウム濃度が上昇しておこります。軽度の場合の症状は、便秘、嘔吐、...
皮膚筋炎
皮膚筋炎とは、皮膚に湿疹を生じ筋肉に炎症を起こす膠原病の一種です。この病気に罹ると、筋肉の炎症によって筋肉痛や力が入らないなどの症状が現れます。この病気の原因は現時点では特定されておらず、ウイルス...
心タンポナーデ
心タンポナーデとは、大動脈解離、急性心筋拘束などが原因で心膜腔内に心膜液が貯留することにより心膜腔内圧が上昇し、心室拡張不全をきたした病態です。それに伴い静脈還流障害が出現し、心拍出量の低下、血圧...
うっ血性心不全
うっ血性心不全は、様々な原因疾患により心臓のポンプとしての機能が低下し、心拍出量の低下や末梢の循環不全、肺や体静脈系のうっ血をきたす病態を言います。呼吸困難や息切れが見られ、特に呼吸困難は夜間にひ...
低カリウム血症
低カリウム血症とは、血液中のカリウムが低下している状態のことです。血液中のカリウム数は、体内のカリウム数に比べると数パーセントですが、その数パーセントが維持されていないと、体には様々な症状が現れま...
高カリウム血症
高カリウム血症とは血液中のカリウム濃度が5.5Eql以上の場合をいいます。体内のカリウムは通常細胞の中にあり、血液などに存在するのはほんのわずかです。この細胞の中と外のカリウム濃度のバランスが重要で、も...
不安障害
不安障害とは、過剰な不安が精神や行動に影響を及ぼしてしまう精神疾患のことです。不安を抱くこと自体は誰にでもあることですが、はっきりした理由がないのに強い不安が起こったり、いつまで続くのかがわからな...
急性呼吸窮迫症候群
急性呼吸窮迫症候群とは、略称がARDSと呼ばれ、様々な原因により発生する肺の損傷のことです。肺の間質、肺胞内に水分がみられ、血液に酸素を送る機能が損なわれるものです。これになりうる原因としては、主に敗...
慢性甲状腺炎
慢性甲状腺炎は橋本病とも呼ばれる甲状腺における慢性の炎症性疾患です。中年女性に好発し、びまん性の甲状腺腫大が見られます。血中に甲状腺自己抗体が証明され、臓器特異的自己免疫疾患の代表です。本症による...
期外収縮
心臓は電気信号により収縮しており、安静時では毎分50~100回規則的に電気刺激が起こります。期外収縮とは、この規則的に起こっている電気刺激が予想とは別に変則的に起こり、脈が乱れる不整脈のことです。原因と...
アダムスストークス症候群
不整脈により心拍出量の急激な低下をきたし,それにともなう脳血流減少によりめまい,意識消失(失神),痙攣などの一過性の脳虚血症状を引きおこす病気です。
副甲状腺がん
副甲状腺がんは、副甲状腺上にできる悪性腫瘍であり、極めて珍しい病気です。副甲状腺ホルモンの分泌が過剰になり血中のカルシウムの濃度が高くなるため、骨にあるカルシウムが血中に流れ出し骨折しやすくなった...
急性動脈閉塞症
急性動脈閉塞症とは動脈が急に閉じて、急速に血行障害が起こる病気です。この病気は全身の血管のどこでも起こるが、腹部大動脈から下肢動脈の分岐部によくおこります。この病気の主な原因には心臓内にできた血栓...
自発狭心症
自発狭心症(安静狭心症)は、発作発現様式での分類で、安静時にも起こるのことを言います。これらに分類される狭心症は、異型狭心症と不安定狭心症の二つです。前者は、冠動脈の痙攣や血栓形成による一過性の狭窄...
動脈管開存症
動脈管開存症とは普通生後4週間から8週間で閉鎖する生後動脈管が閉鎖しなかった結果、生じる先天性心疾患です。症状として肺や左心系への負荷が高まってくると運動不耐性や頻呼吸や咳、動機が認められる様になり...
心室中隔欠損症
心室中隔欠損症は、心臓の右心室と左心室を隔てている心室中隔に生まれつき穴が開いている病気です。穴を通して左心室から右心室、肺動脈へ動脈血の一部が流れ込みます。穴が小さければ無症状のことが多いですが...