「脈拍が遅い・速い」に関する心臓血管外科で診療可能な病名一覧

8 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
8件中 1~8件を表示

僧帽弁逸脱症

適した診療科目:心臓血管外科

僧帽弁逸脱症とは、僧帽弁が心臓の収縮期に左心房側に落ち込んでしまう症状で、健常者でも超音波検査を行えば数パーセントの確率で見つかりますが、わすかなものであれば特別に問題は無いですが、落ち込み具合で...

qt延長症候群

適した診療科目:心臓血管外科

qt延長症候群とは、遺伝的な心臓の機能障害のため、突然脈が乱れるものです。立ちくらみが起きたり、意識を失ったり、最悪突然死に至ることもあります。原因としては、脈の命令を正しく伝えるチャンネルという器...

僧帽弁閉鎖不全症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の血液が逆流してしまう心臓弁膜症です。心臓の内部では、血液は左心室から左心房へと一方通行で流れています。この一方通行を維持しているのが僧帽弁と呼ばれるものです。この弁がし...

心房中隔欠損症

適した診療科目:循環器科、小児科、心臓血管外科

心房中隔欠損症は、心臓の右心房と左心房を隔てる心房中隔に穴が開いている疾患で、先天性の場合が多く、自然に穴がる下がることは稀であるといわれています。心房中隔に欠損がある場合は、左心房の血液が右心房...

期外収縮

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

心臓は電気信号により収縮しており、安静時では毎分50~100回規則的に電気刺激が起こります。期外収縮とは、この規則的に起こっている電気刺激が予想とは別に変則的に起こり、脈が乱れる不整脈のことです。原因と...

アダムスストークス症候群

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

不整脈により心拍出量の急激な低下をきたし,それにともなう脳血流減少によりめまい,意識消失(失神),痙攣などの一過性の脳虚血症状を引きおこす病気です。

動脈管開存症

適した診療科目:循環器科、小児科、心臓血管外科

動脈管開存症とは普通生後4週間から8週間で閉鎖する生後動脈管が閉鎖しなかった結果、生じる先天性心疾患です。症状として肺や左心系への負荷が高まってくると運動不耐性や頻呼吸や咳、動機が認められる様になり...

心室中隔欠損症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

心室中隔欠損症は、心臓の右心室と左心室を隔てている心室中隔に生まれつき穴が開いている病気です。穴を通して左心室から右心室、肺動脈へ動脈血の一部が流れ込みます。穴が小さければ無症状のことが多いですが...

8件中 1~8件を表示