「疲れが取れない・全身がだるい」に関する内科で診療可能な病名一覧6ページ目
アミロイドーシス
アミロイドーシスというのは、アミロイドと呼ばれる特別なたんぱく質が細胞や身体の組織に沈着するために発生する病気の事を言います。これは病気の総称の事を指しますので一つに分類することは出来ません。主に...
咽頭炎
咽頭炎は鼻腔や口腔の奥が炎症を起こすことです。咽頭カタルとも呼ばれ、口蓋扁桃に炎症がある場合は扁桃炎と呼ばれています。アデノウイルス、インフルエンザ菌、ジフテリア菌、クラジミアなどのウイルスや細菌...
インフルエンザ脳症
インフルエンザ脳症とは、文字通りインフルエンザをきっかけとして起きるものです。5歳以下の幼児に多くみられます。適切な治療で約7割はきちんと回復しますが、死亡率と後遺症が残る確率が高いおそろしい病気で...
水ぼうそう
水ぼうそうは、水痘ウイルスに感染し、全身に強いかゆみが出る発疹と発熱をともなう感染症です。感染力が強いため保育園や学校などの集団生活で広まる可能性が高く、発疹をかきむしると痕が残るなど、重症化する...
おたふくかぜ
おたふくかぜはおたふくのような頬になることで知られる流行性疾患で、その本態はウイルス性の耳下腺炎です。頬の皮下にある耳下腺が炎症で腫れるためおたふくのようになります。比較的流行性が高く保育施設単位...
急性腎盂腎炎
急性腎盂腎炎は、細菌が腎臓の中に入って、炎症が起きている状態です。細菌の侵入経路で、もっとも多いのは尿道の出口から侵入した細菌が尿の通り道を遡り腎臓に達して起こるケースです。女性に多く発生する傾向...
拡張型心筋症
拡張型心筋症とは、心臓の筋肉が弱って収縮ができなくなることで、心筋症の1つです。心臓の筋肉が伸びきってしまい、昨日が低下してしまいます。この原因は遺伝や免疫異常、ウイルス感染だと言われています。病気...
ウェゲナー肉芽腫症
ウェゲナー肉芽腫症とは、全身的な血管炎の一つで、血管の炎症により、細胞やその破片によって肉芽腫ができる病気です。最初は風邪のような症状ですが、肺炎や腎炎になったりもします。原因はまだはっきりと分か...
巨赤芽球性貧血
巨赤芽球性貧血は、血液を作り出す造血細胞に必要なビタミンが不足することによって引き起こされる病気です。骨髄の中には造血細胞があり、ここでは赤血球が作られています。正常な赤血球を作り出すには十分な量...
ビタミンB6欠乏症
ビタミンB6はアミノ酸の代謝や神経伝達に用いられ、不足すると皮膚炎やてんかん発作、貧血などの症状を生じます。腸内細菌からも合成されるので、欠乏することは少ないですが、欠乏状態になったときビタミンB6欠...
ビタミンB12 欠乏症
ビタミンB12 欠乏症とは、赤血球に支障をきたし悪性貧血を起こしてしまう症状名です。主な症状として、頭痛、めまい、吐き気、動悸、息切れのほか、手足のしびれや精神的な落ち込みまでさまざまあります。予防策...
劇症肝炎
劇症肝炎とは、急性肝委縮症、急性黄色肝委縮症とも言われ、最悪の場合は急激に肝不全に陥り10日以内に肝性昏睡で志望するとも言われる恐ろしい病気です。原因はウイルス性肝炎の劇症型が多いです。症状は発熱や...
リンパ管炎
リンパ管炎とは感染症などによって生じるリンパ管とその周囲の組織の炎症を指します。主に細菌がリンパ管内に入り込むことで発症する細菌性の炎症が代表的で、特に原因として多いとされているのが溶血性連鎖球菌...
男性更年期障害
男性更年期障害は、女性と同じような症状が出ます。火照りや動悸などが血管運動神経症状として出たり、精神神経症状としては、めまいや頭痛、呼吸困難、不安感などがあります。運動器官症状としては、肩こりや筋...
重症筋無力症
重症筋無力症は、本来体に入る細菌などの外敵を攻撃するはずが自身の体に免疫反応を起こし、病気になる自己免疫疾患の一つです。難病ですが治療法は著しく進歩しています。症状としては、筋力の低下を引き越しま...
熱中症
熱中症は、主に気温が高い時に身体が温度の変化に適応できず症状が現れる状態の事をいいます。原因は気温だけではなく、湿度が高い時も体の汗を蒸散できず引き起こされます。ひどい時には意識不明、死亡に至る場...
急性白血病
急性白血病は急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病に分類されています。診断には血液検査と骨髄穿刺が必要です。血液検査では赤血球減少しています貧血、血小板減少が見られます。骨髄穿刺では、骨髄の中の血液...
アジソン病
アジソン病とは、副腎皮質ホルモンは生命の維持にとても必要なホルモンです。健康な人は、からだの状態に合わせて、適切に分泌されるホルモンです。しかし、副腎ホルモンが、何らかの理由により、上手く分泌する...
溶血性貧血
溶血性貧血とは、溶血(赤血球が破壊されること)によって起こる貧血です。症状は一般的な貧血と同様に、倦怠感、動悸、息切れ、めまいなどがあります。先天的なものと後天的なものがあり、先天的なものは赤血球内...
全身性エリテマトーデス
全身性エリテマトーデスとは、全身の臓器に原因のわからない炎症が起こることです。症状としては、発熱と体のだるさ、食欲減退、体重の減少などがあります。皮膚に関しては頬に赤い発疹が出たり、水ぶくれやしも...