「疲れが取れない・全身がだるい」に関する病名一覧6ページ目
化膿性骨髄炎
化膿性骨髄炎は、 骨に細菌が入り化膿性の炎症を起こす病気で、急に症状が出る急性と、慢性化に分けられます。急性のものは小児に多くみられ、その場合には、他の部位から病原菌が血液を通して運ばれ二次的に発症...
遠位尿細管性アシドーシス
遠位尿細管性アシドーシスとは、遠位尿細管でのイオンの吸収が障害されることによって起こる、代謝性のアシドーシスです。原因としては、自己免疫性疾患やカルシウム代謝異常が挙げられ、低カリウム血症による脱...
アミトロ
アミトロとは、筋肉が萎縮し、制御できなくなる病気です。手や足の痙攣、筋力の低下が初期症状となっており、症状が進行すると、硬直した動きや、体重減少、疲労、舌の動きが制御困難となります。また、情緒不安...
類白血病反応
類白血病反応とは、白血病ではないにもかかわらず、種々の基礎疾患に随伴し、白血病様血液学的所見を呈するものを指します。主に、末梢血白血球数の著しい増加、あるいは未熟白血球の出現を認め、これらは、感染...
慢性喉頭炎
慢性喉頭炎(まんせいこうとうえん)という病気についてです。首の真ん中にある器官で空気の通り道である気道の一部を喉頭といいます。喉頭の粘膜に起こる炎症が治りきらないまま慢性化した状態をいいます。原因と...
飛沫核感染
飛沫核感染とは咳やくしゃみなどで飛び散った飛沫が空気中で乾燥し、空気中を浮遊しているほこりや塵、微粒子などに付着した細菌やウイルスを吸い込むことによって引き起こされる感染です。空気中を病原体が浮遊...
脳瘤
脳瘤とは一般的には、脳動脈瘤のことで脳にある動脈に瘤ができてしまいその瘤の部分の血管壁がもろくなって破裂する可能性があるの状態のことです。必ず血管の瘤が破裂するわけではないのですが、3から5パーセン...
デング出血熱
デング出血熱は、熱帯地方や亜熱帯地方にみられるウイルス感染症で、要因はデングウイルスとなります。感染の多くは感染した蚊からとなります。感染すれば数日の潜伏期間を経て発症し、発熱から始まります。頭痛...
早期ダンピング症候群
早期ダンピング症候群というのは、身体に現れる後遺症の一種の事を言います。胃がんの手術などをしたときに胃を切除すると、小さくなった胃から小腸への排出速度が速くなってしまうので、嘔吐や眩暈、発汗などと...
睡眠時ミオクローヌス
ミオクローヌスとは、筋肉の瞬間的な痙攣のことです。睡眠中に手や足の筋肉に瞬間的に痙攣が起こり、眠りが中断されるといった睡眠症のことを睡眠時ミオクローヌスといいます。瞬間的な痙攣だけでなくピクピクす...
睡眠・覚醒リズム障害
睡眠・覚醒リズム障害とは、字のごとく、睡眠のリズムが崩れ、良い睡眠がとれない状態をいいます。良い睡眠は、3時間?◯+1時間をとる事と言われています。◯の部分は、個人差です。これが、毎日規則的にとれている...
小児まひ
小児まひとは、小児期に起こるもので、あとに四肢などの運動障害を残す病気です。また、急性灰白髄炎と呼ばれることも多く、ポリオウイルスにより発症するウイルス感染症です。このポリオウイルスが原因で、脊髄...
出血性胃炎
出血性胃炎とは、文字通り出血を伴うような胃炎のことです。通常の胃炎は、胃の内壁が炎症を起こしている状態で、出血までは伴わない場合がほとんどですが、出血性の胃炎の場合は、これらの症状が進んで、胃の内...
子宮留膿腫
子宮留膿腫は、子宮頸がんが発症機序になるなどして、主に閉経後の高齢者に発症する子宮の病気です。この疾患は感染によって子宮腔内に膿が貯留し、子宮内部の圧力が高まり、発熱を伴う腹痛が起こります。この病...
血液のがん
血液のがんとは、主に血液中の血球成分である白血球ががん化してしまう病気です。白血球にもさまざまな種類があることが知られていますので、これらのがんにも色々な種類があることになります。代表的なものがい...
珪肺症
珪肺症は職業上の理由などから石英の粉塵を吸入したことが原因となって肺が永久的に瘢痕化してしまう病気です。運動中に呼吸困難をきたしたりするほか、悪化すると安静時でも息切れがするようになります。せきや...
筋肉腫
筋肉腫という病気を発症すると、患部が腫れて疼くような強い痛みを感じるようになります。まわりの組織と一緒に腫瘍を摘出することで治療をすることが出来ます。まわりの組織ごと腫瘍を完全に取り除くので、再発...
急性副腎不全
急性副腎不全とは、皮質と髄質に分かれ、それぞれホルモンを分泌している副腎で急激な副腎皮質ホルモンの不足状態が起こることです。原因として最も多いのは、ステロイド薬の飲み薬や注射を半月から1ヶ月以上続け...
季節性感情障害
季節性感情障害とは、特定の季節において、または季節の周期性を持って感情に障害が発生することを意味します。精神障害の一つであるとも考えられますし、心療内科の対象となるような心身症の一つであると考える...
肝細胞腺腫
初期の状態の肝細胞腺腫は自覚症状がないので、知らないうちに重症になるケースが多いです。病気の進行が進むと腹部に強い痛みを感じるようになります。さらに悪化すると、胃や腸などの臓器を圧迫するようになる...