リンパ管炎

初診に適した診療科目

リンパ管炎はどんな病気?

リンパ管炎とは感染症などによって生じるリンパ管とその周囲の組織の炎症を指します。
主に細菌がリンパ管内に入り込むことで発症する細菌性の炎症が代表的で、特に原因として多いとされているのが溶血性連鎖球菌によるものです。

感染した腕や脚に、赤く熱を帯びった不規則なすじが現れ、圧痛を伴うことが多いです。
このすじは鼠径部やわきの下などに向かって伸びていく特徴があります。リンパ管の炎症が中枢に広がると、リンパ節炎(せつえん)を引き起こす可能性があります。
リンパ節は首、腋(わき)の下、足の付け根に集中しているので、リンパ節炎を起こすとこれらの場所が腫れたり、圧痛を生じます。

発熱、悪寒戦慄、頻脈、頭痛なども頻繁に見られる症状で、感染が血液に及ぶと感染症が急速に全身に広がるケースもあります。
細菌が血流に入ってしまう菌血症が見られる場合もあります。リンパ管炎の多くはブドウ球菌や溶血性連鎖球菌によるもので、抗菌薬の投与によって回復が期待できます。

主な症状

リンパ管炎を発症すると急激な寒気と全身のだるさを感じ、時に40℃近くの高熱が症状として現れます。
皮膚に数ミリから数センチの赤いスジ状の線が現れます。線の周囲は熱を帯びており、押すと痛みを生じる場合が多いです。
これは炎症が生じているリンパ管の走行に一致して現れるものです。
リンパ管はリンパ節を経由して中枢に向かうことからリンパ節に腫れを生じる場合もあります。リンパの集まる鼠径部やわきの下に多く見られます。

リンパ管炎には蜂窩織炎と呼ばれる皮膚の感染症や皮膚潰瘍、壊死などを引き起こすリスクがあります。
皮膚に関しては特に慢性化すると炎症部位が硬くなる特徴があります。皮膚症状以外にも全身性の炎症反応が起こり発熱や悪寒、頻脈、頭痛、全身倦怠感、リンパ腺の腫れ、不快感、食欲不振、筋肉痛などが症状として現れる場合もあります。これは皮膚症状に先駆けて現れる場合もあります。

まれに細菌が血流に入ってしまい菌血症を引き起こす場合があります。

主な原因

リンパ管炎は主に溶血性連鎖球菌、ブドウ球菌、レンサ球菌などの細菌が四肢の外傷部、水虫感染部、潰瘍部などから侵入することが原因となって起こります。
そのほかにもリケッチア、ノカルジア、ヘルペスウイルス、リーシュマニア、非定型抗酸菌などが例として挙げられます。
皮膚には通常細菌を体内に侵入させない機能がありますが、傷口などからこれらの細菌が入るこむことで発症するケースが多いです。
猫や犬など動物に噛まれた傷や、淡水の中で傷を負うこともリンパ管炎を発症するリスクが高いと言えます。
またリンパ管は全身の血管や血液成分を介しているため、別部位で生じた感染症からリンパ管炎を発症するケースも少なくありません。
結核や梅毒などの疾患を原因として発症することもあります。

慢性リンパ管炎に限っては、真菌感染を原因とするものが多い傾向があります。真菌はもともと空気中などに存在していおり、胞子をまき散らすことで繁殖しています。
皮膚に触れたり吸い込むことで感染するため、皮膚や肺から症状が現れることが多いです。

主な検査と診断

リンパ管炎の診断には問診、視診、触診、血液検査、培養検査などが行われます。問診で自覚症状などを確認するほか、視診や触診で確認できる特徴から診断可能なことがほとんどです。
リンパ管に並走するスジ状の赤い線やリンパ節が腫れていること、発熱など典型的な外観や症状から判断されることが多いです。

血液検査を行うと、感染に対抗するための白血球数の増加が確認できることが多いです。
白血球の他、CRPなどの炎症所見が見られます。
また必要に応じて血液培養検査を行う場合もあります。
特にリンパ節が明らかにはれているにも関わらず血液検査で炎症反応がそれほどみられない場合には、組織を取って調べるリンパ節生検を行ます。
これによって全身性の病気の可能性を探ることができます。

原因となっている微生物を特定するには感染部位の傷口に生じた膿などを採取して検査が行われますが、一般的に膿が出ていない場合に原因を特定することは困難とされています。

主な治療方法

リンパ管炎の治療は、症状の進行具合に合わせた治療が行われます。
急性期には、臥床(がしょう)して患肢の安静を図り、傷の手当てや冷却し、抗生剤の投与を行います。
炎症部位を動かすと症状が悪化する可能性があるため安静を保つことは重要です。
また患部を冷却することで炎症を抑える効果が期待できます。基本的には溶血性連鎖球菌による感染が多いため、効果が期待できるペニシリン系やセフェム系の抗生剤を投与することで改善が期待できます。抗生剤を投与しても改善が見られない場合は他の細菌による感染の可能性が高いです。
このタイミングで原因を特定するために再度検査を行うこともあります。

むくみがある場合には利尿薬の投与を行ったり、慢性期でむくみが強い時には弾性ストッキングも用いられます。

適切な治療が行われない状態が続くと症状が全身に広がったり血液に細菌が入り込んで敗血症などを引き起こす可能性があります。
体力の消耗、免疫の低下によってもリンパ管炎が発症するリスクがあるため生活習慣を整えることも予防のために大切です。