「熱っぽく感じる」に関する病名一覧13ページ目

462 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
462件中 241~260件を表示

ウイルス性髄膜炎

適した診療科目:内科、小児科、神経内科

ウイルス性髄膜炎とはウイルス感染によって生じる髄膜における炎症のことです。多くは発熱や嘔吐によって発症し、40度近い熱が数日続くこともあります。この症状だけでなく他の病気を誘発することもあり、軽度の...

悪性関節リウマチ

適した診療科目:内科、整形外科

悪性関節リウマチとは、全身の腫れ、痛み、運動障害を特徴とする、関節リウマチのうち、眼、神経、血管の炎症や、心臓や肺などの内臓の病気を伴なったもので、命にかかわってくることがあります。発熱、胸痛、呼...

mac症

適した診療科目:呼吸器内科

mac症とは、結核に近い性質を持った非結核性抗酸菌という菌による感染症の一つです。非結核性抗酸菌の中にはいくつか種類があり、そのうち日本で70%を占める菌が原因となっています。中高年の女性に多く見られ、...

粟粒結核

適した診療科目:内科、呼吸器内科、呼吸器外科、感染症内科

粟粒結核は普通の結核とは違い、結核菌が血液中に入って全身に多くの結核結節を作ってしまう病気の事を言います。そして、血流に乗った結核菌が臓器に粟粒をまいたような病巣を作るのです。この病気になってしま...

心内膜炎

適した診療科目:内科

心内膜炎とは心臓壁の内膜である心内膜の炎症のことです。通常は心臓弁が発症部位となりますが、他に心内膜の表面や心臓内デバイスで発生することもあります。急性感性性のものの場合は、異常増殖という異常変種...

上行結腸

適した診療科目:胃腸科、消化器外科

上行結腸というのは、大腸の主要部分の事を言います。結腸というのは大腸の中でも盲腸と直腸の間の部分の事を言い、上行、横行、下行、S状の四つに分けられています。盲腸へと続く大腸の一部になっていますので、...

高ナトリウム血症

適した診療科目:内科

高ナトリウム血症とは血液中のナトリウム濃度が正常値より上昇した状態をいいます。嘔吐下痢からくる脱水症状、利尿剤の服用、尿崩症、塩分の過剰摂取などが原因とされています。口の中や舌の乾燥や発熱などの症...

喉頭蓋炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

喉頭には、気管に飲食物が入り込まないようにするための喉頭蓋と呼ばれる蓋がついています。喉頭蓋炎とは、この喉頭蓋と呼ばれる部分に細菌が感染することで腫れてしまう病気のことです。喉の痛みや発熱などの風...

結核性胸膜炎

適した診療科目:呼吸器内科

肺を包んでいる膜を胸膜といいます。この部分に炎症を起こすと、肺と胸膜の間に水が溜まります。初期症状は、階段を数段昇っただけで息切れしたり、突然胸に激しい痛みを感じたりします。胸膜炎は色々な原因でな...

グラム陰性桿菌

適した診療科目:感染症内科、内科

グラム陰性桿菌とはグラム染色において、クリスタルバイオレットによって脱色されない桿菌のことです。呼吸器系疾患の主な起炎菌はインフルエンザ菌、肺炎桿菌、緑膿菌、レジオネラ・ニューモフィラなどがありま...

q熱

適した診療科目:感染症内科

世の中にある病気の中には人間・獣共に感染してしまう病気があります。q熱もその一つの病気であり、獣の体液などから人間に感染してしまう例が多くあります。発症者のほとんどは海外でありますが、日本国内でも年...

急性胆嚢炎

適した診療科目:消化器科、消化器外科

胆嚢炎は胆嚢に炎症が起きた状態です。急性胆嚢炎は突然発生し、肋骨の下端やみぞおちに激しい痛みが起こります。38度以上の発熱や吐き気、嘔吐などを伴うことも多くあります。急性胆嚢炎を発症した患者のほとん...

ライ症候群

適した診療科目:小児科

ライ症候群とは、健康だった子供、特に乳幼児が突然けいれんを起こしたり、意識障害を起こし広範囲に脳の機能不全が急激に出現し、進行するもので、髄液や血液に異常がない病状をいいます。原因が分からないので...

野兎病

適した診療科目:内科、循環器科、アレルギー科、感染症内科

野兎病菌を原因とする感染症である。ヒトや野ウサギ、プレーリードッグ等に感染します。ヒトにおいて症状は、3、4日潜伏し、突然の発熱、頭痛、悪寒、吐き気、嘔吐、衰弱、化膿、潰瘍の発生がみられます。未治療...

副睾丸炎

適した診療科目:泌尿器科

副睾丸炎とは、副睾丸と呼ばれる睾丸に付属している小さな器官に急性の炎症が起こる病気です。主な原因は、大腸菌やブドウ球菌などの細菌が、尿道から前立腺に侵入することにより起こるものです。症状としては、...

白血球減少症

適した診療科目:内科、血液内科

白血球減少症とは、体内に侵入した細菌や異物を分解してくれる白血球の数が減少してしまう病気です。白血球の数が減少してしまうと免疫力が低下してしまうため、外部から侵入したウイルスや細菌などに対する抵抗...

肺膿瘍

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科

肺膿瘍とは最近感染によって起こる病気で、肺胞に増殖した細菌が肺組織を壊死させてしまうのが特徴で、壊死に伴い肺の中に空洞ができ壊死した組織が溜まって膿になった状態をいいます。発熱、咳、痰など肺炎と同...

脳症

適した診療科目:総合診療科

脳症とは、脳機能障害の一種である意識障害や痙攣などを起こし、髄液の検査で炎症が見受けられないものが該当します。炎症が見受けられる場合には急性脳炎という診断が出ます。原因としては脳のエネルギー不足な...

伝染病

適した診療科目:感染症内科

伝染病とは、病気を発症した人や動物からその原因である細菌やウイルスが他の人や動物に感染していく感染症の総称です。連鎖反応的に感染が広がる場合があり、特に現代では人や物の移動が全世界的になったため、...

胆管結石

適した診療科目:消化器科、外科

胆石という病名を聞いた事がある方は多いと思いますが、胆石とは胆のう内にできた結晶の事で、ほとんどの場合無症状です。その胆石が胆のう内で胆汁の流れを止め、痛みを伴った場合を胆のう結石、胆石が胆管に詰...

462件中 241~260件を表示