「熱っぽく感じる」に関する病名一覧10ページ目

462 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
462件中 181~200件を表示

扁桃周囲炎

適した診療科目:内科

扁桃周囲炎は、急性扁桃炎が悪化し扁桃周囲に炎症が及ぶ事を指し、膿が溜まる膿瘍を発症する事があります。罹患するのは子供ではなく大人の男性に多くなっていて、咽頭痛・耳痛・嚥下痛・高熱・全身倦怠感・脱水...

ヒト免疫不全ウイルス

適した診療科目:感染症内科

ヒト免疫不全ウイルスは、後天性免疫不全症候群の原因ウイルスのことです。HIVに感染すると、6~8週間後に、体内にHIVに対する抗体が産生されます。HIV感染は、血液、精液、膣分泌物などを介して起こります。感染...

ビタミンA過剰症

適した診療科目:内科

ビタミンAは体になくてはならない栄養素ですが、過剰に摂取するとビタミンA過剰症という病気になってしまいます。このビタミンAは脂溶性ですので、水溶性と違って尿などで体外に排出されることはないため、摂取し...

パラチフス

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、感染症内科

パラチフスA菌によって引き起こされる病気です。ヒトにのみ感染する菌で発展途上国などの衛生状態の悪い国でよく起こる感染病です。腸チフスと似たような症状を起こしますが、腸チフスより症状は軽いと言われてい...

中葉症候群

適した診療科目:内科、呼吸器内科

肺は、肺に入った気管が枝分かれするのにしたがって、その先の肺の実質組織も左の肺は上・下葉に、右の肺は上・中・下葉に分かれています。中葉症候群とは、右の中葉や左の舌状区という部分に起こる無気肺(肺の中...

中毒性表皮壊死融解症

適した診療科目:皮膚科

中毒性表皮壊死融解症とは全身の皮膚が赤くなり、擦るだけで皮膚が剥がれてしまい火傷のようになる病気のことです。薬剤によって引き起こされる皮膚の症状の中で最も重いもので、死亡率が20%から30%ほどあります...

心臓腫瘍

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

心臓腫瘍とは、文字通り心臓に腫瘍ができることを意味します。心臓という臓器は、24時間常に動いている臓器ですので、こういった場所には比較的腫瘍はできにくいものですが、ごくまれに腫瘍ができることがありま...

真菌性髄膜炎

適した診療科目:脳神経外科

真菌性髄膜炎という病気は感染症であり、クリプトコックス・ネオフォルマンスと言う真菌によって引き起こされます。この真菌は通常鳥類のフンの中などにあり、人の肺に空気中にある菌を吸い込むことで感染します...

結核性髄膜炎

適した診療科目:内科、脳神経外科、感染症内科

「結核性髄膜炎」は、結核菌の感染により生じる髄膜炎で、乳幼児に多くみられますが、成人でも稀ではなく、死亡率の高い病気です。約2週間の経過で頭痛・発熱・意識障害が進行し、失明・難聴・水頭症などの重度の...

グッドパスチャー症候群

適した診療科目:内科、呼吸器内科

グッドパスチャー症候群とは、1919年にインフルエンザにかかった後で、肺が出血したり急速に進む腎不全で死亡した18歳の男の子の症例が最初に報告されました。日本では今まで50例の報告しかない希有な病気です。...

学校伝染病

適した診療科目:小児科、感染症内科

学校伝染病とは、児童が集まり病気が流行しやすい学校において予防すべき伝染病と定められた病気です。病気の種類ごとに出席停止の日数が定められており、流行の状態によりクラス単位、学校単位で休校ができるよ...

顎骨骨髄炎

適した診療科目:歯科口腔外科

顎骨骨髄炎とは、口の中の細菌によって骨髄に炎症を起こし、骨膜や骨質も侵されてしまう難治性の病気です。虫歯をきっかけに歯髄炎となってしまい、治療した歯が再び悪くなることでこの病気が発症するケースが多...

黄熱

適した診療科目:感染症内科

黄熱は、野口英世博士が本病の研究中に殉職したことで有名な病気です。ウイルス性出血熱で、南米やアフリカで見られます。熱帯シマカが媒介動物で、人から人へと感染します。皮下出血や歯肉出血、黒色の嘔吐、黄...

移植片対宿主病

適した診療科目:外科

移植片対宿主病とは、移植に伴っておきる副作用のことで、臓器提供をした臓器が、レシピエント側の細胞を異物として認識して免疫攻撃してしまう症状のことをいいます。免疫抑制剤を使うことで初期段階であれば抑...

アデム

適した診療科目:脳神経外科

アデムとは、急性散在性脳脊髄炎の事です。どのような病気かと言えば、静脈周囲の炎症と脱髄性病変が、脳や脊髄の白質内に多数形成されるまれな病気です。たいていは、予防接種を受けた後や、感染症にかかった後...

マールブルグ病

適した診療科目:感染症内科

マールブルグ病は、悪性の伝染病です。げっ歯類が保有するとみられているウイルスが人間に感染して発症しました。はじめに高熱、頭痛、下痢、嘔吐などが見られます。その後体に発疹、班が見られるようになり、最...

フィラリア症

適した診療科目:アレルギー科、感染症内科

フィラリア症とは別名犬糸状虫と呼ばれており、蚊から感染る寄生虫である。感染してしまうと、心臓や肺動脈に成虫は寄生をして、心臓病や肝臓病や腎臓病など様々な病気を引き起こしてしまう。恐ろしい病気です。...

日和見感染症

適した診療科目:内科

日和見感染症とは、通常の体が健康な状態の人では発症しないような弱い病原体が原因で引き起こされる感染症の事です。抵抗力や免疫力が低下している人に起こる事が多く、低下の原因には白血病やエイズなどの疾患...

白血球増加症

適した診療科目:血液内科

骨髄のがんである白血病は体内の白血球が異常に増加しますが、原因が骨髄でなくそれ以外や、特に原因が分からない時に、白血球が増加している病気を白血球増加症といいます。好中球が増えた状態を好中球増加症、...

胆嚢摘出後症候群

適した診療科目:消化器科、消化器外科

胆嚢摘出後症候群とは、胆嚢、および胆石を摘出したにもかかわらず、胆嚢の発作が起きているかのような痛みが新たに、あるいは繰り返し起こることをいいます。おなかの上の方の痛みや不快な感覚、発熱や黄疸、吐...

462件中 181~200件を表示