「吐き気がする・嘔吐する」に関する病名一覧18ページ目
慢性頭痛
慢性頭痛とは、日常的に頭痛が続く症状のことです。スパンには個人差があり、毎日短時間痛む場合や、何日かお気に一日中痛い場合などがあります。痛む部位にも、後頭部や側頭部など、個人個人で違いがあります。...
片頭痛
頭痛を引き起こす病気の中で多くの人が悩んでいる片頭痛。痛みはその名の通り、頭の片側のこめかみから眼の辺りに発生することが多く、女性の患者さんが多いことでも有名です。場合によっては吐き気や嘔吐を伴う...
頭痛
頭痛もちの方も多いかと思いますが、その種類は様々なものがあります。現在一番多いとされているのが筋緊張によるもので、これはパソコンやスマートフォンが普及した今、切っても切れないものとなっています。締...
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、3種類頭痛がある中の1種で最も多く認められている頭痛です。頭痛の原因は、ストレス、不安やうつなど様々な原因が挙げられます。症状としては徐々に進行します。まず首や肩のこりから始まり、後頭...
腸重積症
二歳くらいまでの子供に多い病気に、腸重積症があります。この病気は腸の中に腸が入り込んでしまうことで発症します。発症すると腸の中に食べた物がとどまってしまうことになります。そのため、嘔吐の症状が出る...
急性腎不全
急性腎不全とは、急性に発症する腎機能低下障害です。急性腎前性腎不全・急性腎性腎不全・急性腎後性腎不全の3種類に分類されます。無尿・乏尿・クレアチニンの上昇が起こり、嘔吐・全身疲労・不整脈・腹痛・錯乱...
摂食障害
摂食障害とは、極端な食事制限や心理的ストレスなどによって引き起こされる病気です。拒食症と過食症があり、厚生労働省によって難治性疾患(難病)に指定されています。過食症は自己誘発性嘔吐や利尿剤、下剤の乱...
マロリ・ワイス症候群
マロリー・ワイス症候群とは、胃に縦走潰瘍があり、それによって引き起こされる症状のことをいいます。男性に多く、飲酒などで嘔吐することが原因で胃に潰瘍ができ、嘔吐後に吐血、腹部の痛みなどの症状が出ます...
急性アルコール中毒
急性アルコール中毒は、短時間に大量のアルコール飲料を接種し、体内のアルコール濃度が急激に高まって、意識レベルの低下、嘔吐、血圧低下、呼吸数低下などを引き起こします。一般的に、血中アルコール濃度が0.4...
肥厚性幽門狭窄症
肥厚性幽門狭窄症とは胃の出口にある幽門部が狭く、ミルクが胃より先に進まなくなり嘔吐を繰り返す病気です。ミルクの栄養を吸収しないために脱水や体重が増えなくなります。症状は出生直後ではなく、生後2週から...
頭部外傷
頭部外傷とは、頭に外から力が加わることで頭の皮膚、頭蓋骨、脳の損傷をきたすことです。最も身近な頭部外傷としては、たんこぶが挙げられ、頭蓋骨の外傷である頭蓋骨骨折、脳の外傷である脳震とうや脳挫傷など...
脳腫瘍
脳腫瘍とは、脳の病気の一つであり、頭蓋骨の内部にできる腫瘍のことです。これの発生原因は、未だ解明されていません。初期の自覚症状がないため、初期の段階で見つけることが非常に難しく、体に何か症状が現れ...
高血圧性脳症
高血圧性脳症は脳動脈の動脈硬化と急激な血圧上昇によって生じる病気です。短時間で血圧上昇することによってに激しい頭痛や嘔吐、視力障害、けいれん、言語障害、意識障害などの症状が起こります。放置すると昏...
メニエール病
メニエール病とは、30代~40代の女性に多く見られる内耳性のめまいのことを指します。回転性の激しいめまいが長い時には数時間以上に渡って続き、同時に嘔気、嘔吐や冷汗、頻脈、耳鳴りといった症状を呈する場合...
脳動静脈奇形
脳動静脈奇形とは、脳にある血管と、動脈と静脈の異常により起こる先天性の病気です。動脈と静脈が異常吻合している部分には、ナイダスと呼ばれている血の塊を見受けることができます。この病気は、若年性のくも...
てんかん
脳内は様々な情報伝達を電気の流れ・ニューロンによって処理しています。このニューロンの流れが異常をきたし異常な過剰反応を示すと発作として身体に様々な症状を引き起こします。この発作が継続的に何度も症状...
髄膜腫
髄膜腫とは、脳の表面にあるくも膜という組織から発生し、女性がなることが多く、手術をすることにより、すべての腫瘍を摘出することができれば完治する病気です。CTやMRIで撮影される機会が多くなり、早期発見も...
多発性嚢胞腎
多発性嚢胞腎は、腎臓に嚢胞ができる病気の事を言います。遺伝性の病気で、常染色体劣性と常染色体優性という2つの型に分けられます。腎臓の病気ですがどちらにせよこの症状を放置すると、だいたい10年程度で腎不...
単純性腎嚢胞
腎嚢胞とは片側あるいは両側の腎臓に嚢胞ができる病気で、その中でも大きさが0.5~4cm程度の嚢胞が片側の腎に1~3個みられる場合に単純性腎嚢胞と呼ばれます。尿細管(腎臓内の原尿が通る管)や、腎虚血、髄質な...
消化管出血
消化管出血とは、食道から直腸までの消化器官から出血する疾患のことです。吐血や下血の症状が現れます。出血が少ない場合は自覚症状もなく見過ごされることもあります。原因は胃潰瘍や胃静脈瘤、出血性胃炎、大...