腸重積症はどんな病気?
二歳くらいまでの子供に多い病気に、腸重積症があります。この病気は腸の中に腸が入り込んでしまうことで発症します。発症すると腸の中に食べた物がとどまってしまうことになります。そのため、嘔吐の症状が出るようになります。また、腸が重なった部分は締め付けられるために血液の流れが十分ではなくなり、その状態が長時間に及ぶと腸そのものが壊死してしまいます。そのため、できるだけ早く腸の状態を元に戻す必要があります。
主な症状
腸重積症は、腸が肛門側の腸の中に入る病気のことで、時間が経つと腸が腐ってしまう怖い病気なのです。症状として、6カ月頃から2歳ごろに多く見られるのが特徴です。元気であった子が急に不機嫌になり、激しく泣いたり、痛そうにぐったりしていたり、顔色が蒼白になることもあるのです。痛みはまもなくよくなる傾向に強いのですが、その後再び同じことを繰り返し、吐くようにもなったりするのです。
主な原因
腸重積症を引き起こす人は、乳幼児の年代の人に引き起こしやすいです。小腸や大腸は絶えずぜん動の運動をしていまして、引き起こす原因としては、乳幼児が風邪を引き起こした時に、腸管に存在するリンパ節が膨らんでいって、ぜん動の運動が逆の運動になった時に腸が重なり合ってしまう事です。重積した部分は腸の上に重なりながら移動して、重なり合った部分が壊死して命に関わる病気です。
主な検査と診断
腸重積症を診断するための検査方法として、腹部の超音波検査や腹部CT、注腸造影X線検査が挙げられます。腹部超音波検査と腹部CT検査では、腸管が腸管の中に入り込み重なった像が確認でき、形状によってヘイフォークサインやターゲットサインと呼ばれています。注腸造影X線検査では、入り込んでいる腸管の壁の形が確認でき、カニ爪様陰影と呼ばれてます。
主な治療方法
腸重積症の治療法としましては、時間が経てば経つほど腸の壊死が進んでしまい、腸壁が破れて腹膜炎を起こす可能性があるので病状が確定し次第に治療に当たるのが普通です。発症後12時間以内で状態が良い場合には、注腸造影を行い、整復を試します。発症から長時間経過している場合や、腸閉塞が高度となっている、状態が悪い、注腸造影で整復出来ない、腹膜炎を合併しまっているなどの場合は、手術が必要を行います。
腸重積症の初診に適した診療科目
腸重積症に関連する病名