病名一覧93ページ目
sspe
sspeとは、亜急性硬化性全脳炎の略称で、はしかに感染後、数年の無症状の期間を経たのちにちいさな神経症状があらわれてきます。症状はゆっくりと進行していき、軽い知的障害、歩行の異常などが初期の症状として...
agml
agmlとは、急性胃粘膜病変のことをいいます。突然の上腹部痛や吐血、下血等で発症します。原因は、様々なものが考えられ、主に、精神的・肉体的ストレスやアルコール香辛料の大量摂取などが原因となります。その...
うつ熱
「うつ熱」とは、通常の発熱と違い直接体温調節中枢に作用するものではありません。産生された熱が放散された熱よりも大きくなった場合や、体温調節機能が限界を超えたり未熟の場合、熱の放散が小さくなる事があ...
一過性黒内障
一過性黒内障は一時的に目が見えなくなる病気で、長くても20分くらいで普段通りの見え方に戻ります。片目が突然、黒いカーテンがおりてくるように見えたり、写真のネガフィルムのような見え方になったり、霧がか...
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍は消化液の多量分泌が胃の粘膜を傷つけてしまい、炎症を起こす病気です。胃潰瘍は40代以上の年齢、十二指腸潰瘍は10代~20代に多くみられる病気です。胃潰瘍は主にストレスが原因で、十二指腸潰...
アルコール性脂肪肝
アルコール性脂肪肝とは、肝臓がアルコールの処理を優先して行った為に、脂肪の代謝が後回しになり、中性脂肪が、肝細胞内に貯まってしまった状態です。症状は出ない事が多く、血液検査で、高脂血症が指摘された...
アルコール性認知症
アルコール性認知症とは、アルコール大量摂取が原因で脳が萎縮し、認知症を発症するものです。高齢者が多いですが、若い世代にも見られます。記憶障害や見当識障害のほか、アルコール依存症と同じような症状が起...
アミロイド苔癬
アミロイド苔癬とは赤茶色の大小ブツブツが手足の皮膚に出来るもので、非常なかゆみを伴い、特に中年以降になってから下半身に出やすいです。症状がひどくなると相当広い範囲に拡大することがあり、蒸れて皮膚が...
アペール症候群
アペール症候群とは、先天性の病気であり複数の奇形を持つことが特徴です。主に頭蓋骨縫合早期癒合症、合指症などがあり、見た目も特徴があります。乳幼児の手足の癒着、頭の形で判断されることが多く、症状の程...
アスペルギルス症
アスペルギルス症とはカビ菌が原因で発症する病気のことで、同じカビを取り込んでも発症しない方もいますが、人によっては咳に血が混ざったり、喘息などがおきたり、脳や肺、肝臓や腎臓の機能を低下させてしまう...
悪性線維性組織球腫
悪性線維性組織球腫は悪性の腫瘍で骨や軟骨、脂肪、筋肉などにできる癌です。腕や脚、特に大腿部によく見られ、急速に大きくなることが多く転移しやすい性質の悪い癌といわれています。放射線照射をした部位に発...
icu症候群
icu症候群というのは、病院で手術を受けた患者がその後、不眠や幻覚、妄想などの症状に悩まされるというものです。発症する理由として、医療機器に拘束され身動きが自由にとれないことや、家族や知人との面会時間...
ワルチン腫瘍
ワルチン腫瘍とは、唾液腺の良性病変です。良性上皮性腫瘍の一つで、唾液腺腫瘍の2~15%を占め、全耳下腺腫瘍の約10%を占めます。30~60歳の男性に多く、10%で多発性、両側性を示します。また、特に喫煙者に多い...
老人性乾皮症
老人性乾皮症とは、加齢に伴い皮脂や汗の分泌が減少することによって、皮膚膜が薄くなり角質の水分保持機能が低下して、皮膚が乾燥した状態になることです。空気が乾燥する秋から冬にかけて多く見られる症状で、...
ランゲルハンス細胞組織球症
ランゲルハンス細胞組織球症とは樹状細胞の一種であるランゲルハンス細胞と同じような形質をもった細胞が病変部位で異常に増殖する原因不明の疾患です。この疾患に自覚症状は全くなく、ある場合は主に息苦しさと...
卵管閉塞
卵管閉塞とは、何らかの原因で卵管の両側または一側の内腔が閉塞して疎通性が失われて詰まっている状態です。卵管が詰まってしまうと、受精卵や精子が通過しにくくなり、不妊の原因となります。卵管の閉塞は種々...
ラッサ熱
ラッサ熱とは、マストミスと言うげっ歯類を宿主とする「ラッサウイルス」が人間に感染することにより発症する病気です。潜伏期間は5日から21日間で、発熱や倦怠感、筋肉痛、咽頭炎、下痢、嘔吐、意識障害など様々...
無症候性血尿
無症候性血尿とは、目に見える血尿がでるものの殆ど無症状で何も自覚症状が無い状態のことを言います。この症状の原因としては腎結石などが挙げられますが、ストレス性のものもあり原因を特定できないものもある...
霧視
霧視とは、視覚に霧がかかった様に見える症状であり、片目だけの場合は、本人が気付かない場合も多い病気です。また、病状が進行すると、霧が濃く見えるようになり、物が判別できなくなっていきます。症状として...
みずむし
みずむしは原因となる菌(白癬菌)が足や手の皮膚の角質層に感染することで 起きる感染症です。水虫の原因菌はかびの一種である白癬菌で、これが爪に感 染すると爪白癬(爪の水虫)となります。男性に多いイメージ...