病名一覧80ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 1,581~1,600件を表示

姿勢反射障害

適した診療科目:脳神経外科

姿勢反射障害の方の大きな特徴として、立ち上がると少し前かがみになりやすい。少しぶつかっただけで転倒してしまうなど、バランスをとることが難しくなります。普段の生活でもひざを曲げて身体が反射的にバラン...

子宮内胎児発育遅延

適した診療科目:産婦人科

子宮内胎児発育遅延とは、子宮内の胎児の成長が遅れ、妊娠週数に相当する胎児の体重よりも小さい状態をいう。通常は妊娠後期にみられる。身長・頭囲・体重が一様にして小さい胎児と、体重のみが小さい胎児、さら...

耳介軟骨膜炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳介軟骨膜炎とは、炎症が軟骨膜に及ぶことにより、耳介全体にまで炎症が及んでしまうものです。耳介が腫れたり、変形したりしてしまいます。炎症の原因としては、耳介の虫刺されや打撲による外傷、感染などです...

co 中毒

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科

一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンとの親和性がとても高く、一酸化炭素ヘモグロビンを形成します。このためヘモグロビンは酸素の運搬ができなくなります。そのうえ、一酸化炭素ヘモグロビンは単に酸素を運搬し...

ジアルジア症

適した診療科目:内科

ジアルジア症は、ランブル鞭毛虫を原因とする寄生虫病です。腹部の痙攣とひどい下痢を特徴とする下痢性胃腸炎で、鼓腸、膨満、疲労、吐き気や嘔吐、体重減少などを伴います。特に熱帯、亜熱帯地域に感染者が多く...

固定薬疹

適した診療科目:皮膚科

ある特定の薬剤を服用した際に出る薬疹の中に固定薬疹と呼ばれるものがあります。特定の部位に赤みや発疹が出るもので、特徴の一つとして同じ薬剤を服用した、同成分の薬剤を服用したなど、同じ原因が再び加わっ...

肛門皮垂

適した診療科目:肛門科

肛門皮垂とは、肛門の周辺部分にできた皮膚のたるみのことを言います。この病気の多くは、嵌頓痔核や血栓性外痔核、また裂肛などによって肛門部が一時的に腫れ、その後に腫れた部分が萎縮したあと、しわになって...

合指症

胎児の手は最初一枚の板状ですが、やがて裂け目が生じて指になります。しかしその分離が不十分だった場合合指症になってしまいます。手術するには術後の安静を保つため5歳ぐらいになるまで待つほうがいいのですが...

好酸球性膿疱性毛包炎

適した診療科目:皮膚科

好酸球性膿疱性毛包炎とは、同様の症状が繰り返し現れる原因不明の病気です。好酸球性小膿疱とは、外毛根鞘へ好酸球がにじみ出てくる状態を特徴とする疾患で、20歳代から50歳代までの幅広い年齢層に現れますが、...

好酸球性筋膜炎

適した診療科目:整形外科

好酸球性筋膜炎とは、全身性で皮膚が硬化してしまう強皮症に似た皮膚の状態になる急にかかる病気の事です。血液中の免疫にかかわる白血球の種類の一つである好酸球とガンマグロブリン(血清のタンパク)の増加を引...

虹彩毛様体炎

適した診療科目:眼科

虹彩毛様体炎の症状としては目の前方に存在する虹彩と毛様体に炎症が起こっていることを指します。細菌やウイルスへの感染、もしくは自己免疫力の低下が原因で発症します。炎症による痛みや充血、視力の低下が起...

肩峰下滑液包炎

適した診療科目:整形外科

肩峰下滑液包炎とは三角筋と肩峰の間にある肩峰下滑液に炎症が発生し、動かすと痛みがある状態をいいます。怪我や事故、繰り返し圧迫されたり使い過ぎなどで炎症が起こります。症状には腕を上げる時の痛みやひっ...

腱断裂

適した診療科目:整形外科

腱断裂とは、人体のある部分に急激で過剰な負荷がかかった時に、筋肉と筋肉をつないでいる腱が断裂してしまう現象を意味します。最も多くみられる腱の断裂の場所はアキレス腱であるといわれています。特に飛んだ...

言語発達遅滞

適した診療科目:神経科、精神科

言語発達遅滞とは年齢的には十分なはずなのに、コミュニケーション能力が通常のレベルに到達していない状態のことです。これは先天性の場合もあれば、周りの環境などによる後天性のものもあります。また、言葉は...

限局性強皮症

適した診療科目:皮膚科

限局性強皮症とは強皮症の一種で皮膚の一部のみに繊維組織が増えることによる皮膚硬化がみられ、内臓病変を伴わない原因不明の病気です。この病気は斑状と帯状、線状があります。症状としては盛り上がった斑の中...

血清病

適した診療科目:内科、呼吸器内科

細菌や動物の毒、つまり破傷風や狂犬病などの毒からおこる中毒症は、ほかの動物の抗体を与えて毒性をなくして治療します。血清病とは、ほかの動物に対して与えた抗体が、かえってアレルギー反応を起こし組織の障...

月経痛

適した診療科目:産婦人科

月経痛は、月経の始まる少し前から最中にかけて増殖する、プロスタグランジンという物質が原因となり、起こります。プロスタグランジンは、子宮の収縮を促し、経穴を子宮の外へ排出させるという役割を担っており...

血管炎症候群

適した診療科目:内科、循環器科

血管炎症候群とは自己免疫疾患であり、血管炎が原因となる症状や疾患群の総称です。血管というものは全身に張り巡らされているため、この病気に罹患してしまった場合、体重の減少や関節・筋肉痛・発熱などの全身...

黒にきび

適した診療科目:皮膚科、美容皮膚科

黒にきびは皮脂が空気に触れて酸化してしまい毛穴の表面が黒く見えてしまうものです。初期段階のニキビでまだ炎症は起こしていません。場合によっては自然に治ってしまうこともありますが、できるだけ早くニキビ...

クラミジア結膜炎

適した診療科目:眼科

クラミジア結膜炎は、クラミジアに感染することで起こる結膜炎で、トラコーマと呼ばれています。初期症状が流行性結膜炎と似ているため、はやり目と間違われやすいです。症状には、充血、瞼の腫れ、めやに、眼の...

3,753件中 1,581~1,600件を表示