病名一覧167ページ目
a型肝炎
a型肝炎とは、経口感染するウィルスのことで消化器官で吸収され、血流に乗り肝臓へと蓄積され、黄疸などの症状を表します。多くが一過性の物であり、重症化することは多くありません。また予防接種も開発され、事...
2型糖尿病
2型糖尿病とは、糖尿病を2つに分類化したうちの一つです。過食や運動不足、精神的ストレスや加齢など複数の要因が絡むことにより膵B細胞が疲弊し、筋、肝での糖利用低下が起こり、インスリンの分泌や効力不足の結...
1型糖尿病
1型糖尿病とは、インスリンを生産する膵臓の細胞が破壊・消失することで発症し、膵臓から分泌されるインスリンが絶対的に欠乏し、生命維持のためにはインスリン製剤注射による治療が不可欠な病気です。また、子ど...
弁逆流症
弁逆流症とは心臓にある大動脈弁、三尖弁、僧帽弁などの心臓弁が、心臓が収縮するたびに血液が逆向きに流れる状態を指します。心臓には左右の心房と左右の心室による4つの心腔があり、心臓弁はそこを通過する血液...
弁狭窄症
弁狭窄症とは大動脈弁の開口部が開かなくなることで心臓から全身に血液が送り出しにくい状態になる疾患です。心臓の左心室と大動脈の間の開口部にある大動脈弁と呼ばれる弁は血液を大動脈に送り出すために開きま...
無症候性心筋虚血
無症候性心筋虚血とは、狭心症や心筋梗塞で症状を伴わないもののことで、心臓の冠動脈が狭窄・閉塞して血流不足である虚血状態であっても症状がない病態のことを言います。タイプが3つあります。一つは、まったく...
サイトメガロウイルス肺炎
サイトメガロウイルス肺炎は、我が国では成人のほぼ8割から9割の人が感染しているサイトメガロウイルスによって発症する肺炎です。このウイルスには生まれてから思春期までの間に感染しますが、ほとんどの場合に...
クラミジア肺炎
クラミジア肺炎とは、細菌の一種であるクラミジアに感染することによる肺炎です。病原体は肺炎クラミジアとクラミジア・トラコマティスの二種類があり、肺炎クラミジアによるものは高齢者に多いですが、小児から...
ウィルス性肺炎
ウィルス性肺炎はウイルスを原因として発症する肺炎を指します。ウィルスの感染によっておこる肺炎は、それによって生じる肺実質(肺胞)の炎症すべてをさします。ウィルス性肺炎の原因となるウィルスはとしては...
慢性呼吸不全
慢性呼吸不全とは、血液中の酸素の量が一定よりも低下した状態が、一ヶ月以上続くことを言います。これは、肺の機能がそこなわれることで、酸素の量を取り込む能力が低くなるために起こります。そのため、血液中...
肺性心
肺性心とは、肺の病気を患ったことが起因して、肺の血液の流れが悪くなり、心臓へ負担がかかっている状態に陥っていることをいいます。原因は最初でも述べた通り、肺の病気にかかったことがあることにより、血液...
肺水腫
肺の中で血液の成分が血管の外へ浸みだし、液体成分がたまってしまう状態を肺水腫といいます。肺で二酸化炭素と酸素のガス交換がうまくいかなくなるため、呼吸困難が発生します。心臓の病気が主な原因で肺の毛細...
肺真菌症
肺真菌症とは、カビの一種である真菌が肺に感染する病気をいいます。口腔内やのどに生息する真菌や空気中に存在する真菌を吸い込み、肺の中には入り感染します。通常なら感染しても発症しないことが多いですが、...
縦隔気腫
縦隔気腫とは、胸部の中央の胸郭を分けている縦隔内に空気が溜まった状態で、頸部の気管損傷や胸部の気管、気管支損傷を伴って起こります。胸痛、呼吸困難などの症状がみられ、多くは安静にすることで自然に治癒...
縦隔炎
縦隔炎とは縦隔が感染を起こし、炎症が生じている状態を指します。縦隔とは胸郭の入り口部を上方に、下方は横隔膜、前方は胸骨、後方は脊柱によって囲まれた胸部にある空間で、心臓や大動脈、食道、胸腺、甲状腺...
便秘
一般的には、三日以上排便の無い状態が続いたり、毎日排便があったとしても、残便感が残る状態のことを便秘と定義する。その原因はさまざまで、偏食やストレス、加齢や妊娠など、多方面にわたる。改善策としては...
原発性肺高血圧症
原発性肺高血圧症は、心臓や肺に原因なく肺動脈の血圧が高くなる病気のことで、呼吸不全や心不全を起こします。30~40代の女性に多く発症する傾向が高いのです。国の特定疾患治療研究事業対象疾患(難病)にも指定...
急性肺損傷
急性肺損傷とはALIとも呼ばれ、動脈血液の中に酸素が取り込みにくくなり、急な息切れや呼吸困難などを引き起こす疾患です。主に敗血症や肺炎などを起こしているときに合併して発症したり、誤嚥や体の複数個所に損...
急性呼吸不全
急性呼吸不全とはさまざまな疾患を結果とし、肺や心臓などに障害が出て呼吸器の機能低下が起き、十分な酸素を臓器に送れなくなった状態を指します。血液中の酸素レベルが低下したり、二酸化炭素濃度が高くなるこ...
急性呼吸促迫症候群
急性呼吸促迫症候群(きゅうせいこきゅうそくはくしょうこうぐん)とは、別名急性呼吸窮迫症候群(ARDS)ともいい臨床的に重症の状態の患者に起こる呼吸不全の一種であります。症状として、酸素飽和度と動脈血酸素分...