肺性心はどんな病気?

肺性心とは、肺の病気を患ったことが起因して、肺の血液の流れが悪くなり、心臓へ負担がかかっている状態に陥っていることをいいます。原因は最初でも述べた通り、肺の病気にかかったことがあることにより、血液の流れが悪くなることです。症状としては、咳や痰、身体のだるさ、呼吸困難などが挙げられ、肝臓が腫れてきたりむくみがでたりすることもあります。

肺性心の主な症状は?

肺性心の症状は、心臓の右室拡大というかたちであらわれてきます。これは最初の段階では無自覚なのですが、ほかの病気がいろいろな形で進行してくることによって、血圧が上昇したときに息切れというかたちで変化があらわれてくるのです。また運動をしたときも同じく、息切れであるとか、全身の倦怠感であるとか、目眩や失神といった、明らかな変化がでてきたときにこの病気を疑うことになります。

肺性心の主な原因は?

肺性心は、比較的大きな肺動脈が閉塞してしまうことが原因で発症します。手術、分娩、外傷、骨折などの長期間絶対安静を続けている時に血栓が静脈の中に生じて、その血栓がはがれて肺動脈に到達し、血液の流れを妨げてしまうことで起こります。健康な人でも長時間同じ姿勢で座っていることでこのよな状態になることがありますので、注意が必要です。

肺性心の主な検査と診断方法は?

肺性心を鑑別するための検査方法として、聴診・X線画像撮影・心電図・心エコーおよび右心カテーテル検査が挙げられます。聴診で二音が亢進していたり、グラハム・スティール雑音という心雑音が聴かれる、胸部X線画像にて肺動脈主幹部の拡大が見られる、心電図にて右軸偏位・右室拡大がある、心エコーにて右室内腔が拡大している、右心カテーテル検査にて肺動脈圧が上昇している等の所見がある場合は、本疾患を疑います。

肺性心の主な治療方法は?

肺に炎症がある場合は、炎症を取り除くための手術を受ける必要があります。手術で炎症を取り除くことで、肺性心の進行を完全に止める事が出来ます。静脈瘤が見つかった時は瘤を取り除く治療法を受けることで、肺機能の悪化を予防することが出来ます。手術後はリハビリを受けて歩行運動をすることで、静脈血栓の発症を未然に防ぐことが出来ます。

肺性心の初診に適した診療科目