長野県北信地域のクリニックで、唯一のリハビリテーション科専門医です。リハビリテーションは設備、スタッフとも充実した当クリニックにおまかせ下さい。
40歳になったら、すべての⼥性に⾻密度検査を! ⾻粗しょう症をご存知ですか? 若年成⼈と⽐べて⾻の密度が70%以下、つまり3割も少なくなり、放っておくと腰や背中が曲がってしまったり、些細なことで⾻折を引き起こしてしまったりする病気です。 この⾻粗しょう症は、⼥性のライフステージ(「思春期」「妊娠・出産」「更年期(閉経の前後5年)」「老年期」)による⼥性ホルモンの変化が⼤きく影響しています。 特に40歳を過ぎた頃から、それまで⾝体を守っていた⼥性ホルモンの分泌が減少し、さまざまな身体の変化とともに、“⾻粗しょう症のリスク”が⾼まることになるのです。 今は、50代以降の⼥性の4⼈に1⼈は⾻粗しょう症です。 早いうちから対策をすることで⾻粗しょう症の予防ができ、早期発⾒をすることで⾻密度の低下を抑えることができます。 40歳になったら、すべての⼥性に⾻密度検査をおすすめいたします。 当クリニックでは、最先端の⾻密度検査機器を備えています。 みなさまに⼿軽に検査を受けていただき、約20年の実績を持つ専門医による適切な診断、さらに必要な運動や食事のアドバイスなど、⾻活(ほねかつ)プログラムでトータルにサポートいたします。 当クリニックは⼥性のみなさまが⽴ち寄りやすい日比谷帝国ホテルの中にございます。 ぜひ、お買い物ついでや観劇の合間に、お茶を飲みにくる感覚でお気軽にお⽴ち寄りください。 みなさまのご来院を⼼よりお待ちしております。
はじめまして。このたび、ご縁がありまして、亀田先生より医院を承継しました 吉田弘範 と申します。皆さんに親しまれた亀田整形外科の名はそのままに、より一層地域の皆さんの健康をサポートできるように努めてまいります。腰痛・膝痛などの痛みや手足のしびれなど、困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。整形外科疾患の痛みやしびれには、治癒に時間がかかるものも少なくありません。そのような症状を、薬・注射・リハビリを用いて、患者さんと共に根気よく治癒を 目指すことをモットーとしています。どうぞよろしくお願いいたします。
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
「共に考え、共に治す」をモットーに診療を行っております。一方的に薬をだしたり、注射をしたりという診療スタイルは好きではありません。「丁寧な説明」により、患者さんにご自身の体に起こっていることをわかってもらい、そして自身の問題として治療法を理解して頂きたいという願いがあります。そして、私が日常の診療で心掛けていることはこの「丁寧な説明」です。これは医師として当たり前のことかもしれませんが、この当たり前を大切にしています。 私はもともと骨軟部腫瘍や癌の骨転移など、整形外科領域の腫瘍の診療に携わっておりました。その一方で当院の二代目としての自覚をもち、地域の整形外科クリニックの役割を考え、専門に偏らない幅広い研鑽を積もうと努力を重ねてまいりました。骨折などの外傷の手術、人工関節、脊椎や腫瘍の手術など、1500件以上の幅広い手術を経験しており、整形外科専門医として手術の要・不要を正確に判断することができると自負しております。専門的な診療は大きな病院の役割です。地域の整形外科医として、専門にとらわれない幅広いオールマイティな整形外科診療を提供します。 治療は、薬・注射・リハビリテーション・物理療法・装具療法といった選択肢の中から最適な治療を提案します。しっかりと治療方針を理解して頂き、「共に考え、共に治す」医療を提供して参ります。
院長の齋藤明宏と申します。私は中学、高校ではバスケットボール部、大学では、バスケットボール部、スキー部に所属していました。そのため捻挫や靱帯損傷、骨折で整形外科にはお世話になることが多く、整形外科医に成ろうと思いました。昭和62年に三重大学医学部を卒業後、自治医科大学整形外科、結城病院で脊椎(頸椎、腰椎)、股関節、膝関節、骨折の手術を中心に研修し、平成9年9月に私の地元である下館(現筑西市)に整形外科のクリニックを開業しました。同じ疾患であっても年齢や社会的背景により、治療法が変わります。その患者さんに最も適した医療をスタッフ一同目指しておりますので、些細なことでもご相談ください。
初めまして。2020年7月より、いずみ野整形外科を継承開業させて頂きます川原 英夫です。福井県生まれで、中学校の頃に、突如自宅の目の前に国立福井医科大学ができ、同大学入学後硬式テニス部に所属し、体と頭を鍛え、卒業後同大学整形外科に入局し、良き先輩方に恵まれて、医師としての基盤を学びました。専門は関節外科で、人工関節を中心に手術を行うとともに、リウマチ専門医として、積極的に治療を行ってきました。 医師になり27年、これまでは病院を中心に働いてきましたが、クリニックで患者様との距離感もすごく感じられるとともに、患者様にとってのオンリーワンの主治医としての責任感をひしひしと感じ、まだまだ学ぶべきことが多いことを痛感しています。 一昨年家族で初めてハワイに旅行した時に、地元のガイドさんの言葉で印象的だったのが、冒頭の「No rain, No rainbow」です。ハワイのことわざで、雨が降らなければ、虹は出ない、すなわち困難な出来事を乗り越えた先には、光が射すとでもいいましょうか、人生そのものでもあり、そうしたことをハワイの歴史や歌とともに学び、家族全員が心を打たれました。 大学病院で研修している頃、整形外科医として、必死に学ぶとともに、患者様との距離感も非常に近く、病室で患者様と談笑したり、退院する患者様のお祝い会をしたりして、毎日医局に帰る時間が遅くなりましたが、医師としての喜びを一番感じた頃でもありました。そうした医師としての初心に帰り、患者様に寄り添い、支えることができるように努めます。皆様の心に虹をかけることができることができますように。
小見川あすなろクリニックの大塚と申します。 当院の特徴は運動器を中心としたリハビリテーションです。 「腰痛や膝や肩などの関節痛」でお困りの方は是非ご相談にいらしてください。 整形外科的疾患だけでなく、脳血管疾患や神経疾患による運動障害のリハビリも対応しています。 保存療法では治療が困難な患者様に対しては、より専門性の高い医療機関での手術などのご相談についても対応させていただきます。
健彰会クリニック整形外科リウマチ科の院長 金子元春と申します このたびは当院のページをご覧いただきありがとうございます。大阪大学を卒業後 国立呉病院、西宮市立中央病院、箕面市立病院、高石藤井病院などで研鑽を積み 現在の健彰会クリニック整形外科リウマチ科を開院いたしました。整形外科リウマチ科を専攻し、ペインクリニックにも興味を持ち麻酔科での研修も受けています。リハビリテーションに力を入れており、リンパマッサージも取り入れて 痛みに幅広く対応しています。なかなか痛みが取れずお困りの方はお気軽にご相談ください。
【略歴】 平成18年杏林大学医学部 卒業 平成20年杏林大学整形外科教室 入局 平成27年国立病院機構村山医療センター 国内留学 平成30年大和会武蔵村山病院 医長 令和元年杏林大学医学部 整形外科教室 助教 令和2年中央大祢整形形成外科 副院長
整形外科専門医は、骨や関節、筋肉、腱、靭帯などに起因する疾患や障害の診断・治療に特化した医師のことを指します。整形外科専門医は、怪我や骨折、脊椎疾患、関節疾患、腫瘍など、広範な疾患に対応することができます。
整形外科専門医は、医学部を卒業し、外科医療の専門知識や技術を習得するための専門医制度を修了した後、整形外科の専門知識や技術を習得するためのトレーニングを受けます。そして、日本整形外科学会などの専門医療団体に所属し、整形外科医としての診療や手術を行います。
整形外科専門医は、病気や外傷の治療に加えて、リハビリテーションや予防にも取り組みます。また、手術を行う場合には、最新の手術技術を使用し、患者の症状や状況に合わせて個別に治療計画を立てます。さらに、スポーツ選手やダンサーなどの競技者や、高齢者などの特定の患者層に特化した治療も提供することがあります。
整形外科専門医は、患者の痛みや不自由さを軽減し、患者の生活の質を向上させることを目的に、適切な治療を提供することが求められます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません