錦織病院院長の錦織直人です。当院は各種専門医による適切な医療の提供と丁寧な診療を心がけており、特に肛門疾患全般の治療、胃・大腸内視鏡検査、便秘・便失禁、炎症性腸疾患、糖尿病・内分泌に関して、県内で有数の診療実績があります。内視鏡検査に関しては、麻酔を用いた胃カメラ・大腸カメラを年間3000件行なっております。熟練医が最新鋭の細径の内視鏡を用い、麻酔も組み合わせることで苦痛の少ない検査を心がけています。直腸肛門疾患に関しては、全疾患の診断と治療を行なっております。診断を重要視し、手術が避けられる患者様には座薬や内服を中心に治療をすすめます。一方、手術が必要な場合は手術を提案し、希望を考慮した上で手術を行なっております。2019年の手術件数は529件と奈良県・京都府・三重県で最多となっております。便秘症に関しては、まずその原因を診断することが重要です。特に肛門部や直腸に問題のある「便排出障害型便秘」の診断を重要視しています。近年、治療薬も沢山発売されておりますが、病気の状態に合わせた治療が大切です。便失禁も同様に肛門の機能の評価と診断が重要です。当院では最新式のデジタル肛門内圧検査、排便造影検査、SITZマーク検査を行ない、便秘・便失禁の診断を行なっています。また必要な場合は、症状の改善のためバイオフィードバックという肛門の運動改善に取り組んでいます。炎症性腸疾患も増加傾向にあり、当院でも潰瘍性大腸炎とクローン病を合わせ約150人の患者様が通院されています。症状や内視鏡検査により病状を診断し、厚生労働省治療指針に基づいた標準的治療を適切に提供することを心がけています。近年、生物学的製剤等の新薬が多数開発されていますが、当院でも重症度に応じて積極的に投与を行ない、良好な成績を収めています。糖尿病・内分泌に関しては毎週火曜日午前に糖尿病学会専門医、内分泌学会専門医が診察を行なっております。長期的な治療が大切な疾患ですので、ご不安のある方は相談して下さい。また皮膚科、整形外科、循環器内科、肝臓内科も奈良県立医科大学附属病院より各科の先生が来院され、曜日により診察しております。検査に関しては、内視鏡検査以外にも超音波検査(エコー検査)、マルチスライスCT検査、骨密度検査、動脈硬化測定等も行なっていますのでホームページをご確認ください。
痔の治療の専門医 臨床経験40年以上
南越谷たかせクリニックは、胃腸・肛門疾患に対し、専門知識と多数の経験をもとに、高い技術はもちろん、患者様目線での診療を行います。 「ここに来てよかった。安心しました。」と言われるようなクリニックを目指し、努力していきたいと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。
経験豊富な専門医が、お尻の悩みや胃腸の不調、便秘、便失禁の相談にのります。
所属医師の詳しい紹介は、公式ページをご覧ください。こちら
千葉県のおゆみ野・鎌取に所在するかまとり武田肛門科・胃腸科は、患者様が心身癒せるよう細部にまでこだわって設計されています。また、電車でのアクセスも便利ですが、車での快適な通院をして頂けるよう駐車場も完備しております。 “医療技術と共に患者様に対する気配りまで大切にする”それが、患者様に良い評価を頂いている理由なのです。 お尻の話・悩みはちょっと恥ずかしくて誰にも相談できないなんて思っていませんか?悩んでいても悪化するだけです。お早めに当院へご相談ください。何といっても早期発見・早期治療が一番です。
東京都足立区西新井駅近くで、西新井肛門科は、肛門科 胃腸科 内科 外科の診察・治療を専門としているクリニックです。埼玉県越谷市、草加市、八潮市からも多くの患者様がいらしております。また東京都千代田区神田和泉町 1-1-14パシフィックビル1,2Fにも分院として秋葉原肛門科胃腸科を開院しております。こちらは、総武線沿線の市川市、江戸川区、江東区、方面から 多くの患者様においで頂いております。
「日本人の7割は痔の経験者だ」などと言われるように、今日では多くの人が痔の悩みを抱えながら生活しています。 しかし、痔は肛門の病気だけに「恥ずかしいから」「手術は痛いから」などの理由で多くの方が治療を受けずに放置しているのが現状です。 当クリニックでは、まず患者様が受診しやすい環境を目指し、 肛門科の病院に対してありがちな「臭い」「汚い」「治療費が高い」というマイナスイメージを取り除くことによってより受診しやすい環境を提供していきたいと考えております。 あれこれ悩む前に、いちど当クリニックにご相談ください。
地域の皆様に信頼される「まちのかかりつけ医」として、どんな些細な悩み、症状でも相談しに来てください。私達の健成会軽部病院は、温かい医療チームと充実した設備を備えています。患者様一人ひとりに寄り添い、安心できる医療サービスを提供することを使命としております。頼れる「健康想像パートナー」として、皆様の健康に貢献できることが医師の冥利と思っております。 地域の皆様と共に歩み、健康で幸せな生活をサポートできることを心より願っております。どうぞお気軽にご相談ください。 心よりお待ち申し上げております。
私が流山とご縁を持つようになったのは2010年からです。前職である辻仲病院柏の葉へ週1回の非常勤勤務で働くことになり、それ以来東葛地域の皆様の診察・治療に関わってきました。2012年から辻仲病院柏の葉で常勤として働くようになり、2014年には住居もさいたま市から流山市へ移ってきました。 私は大阪で育ち、京都で大学生時代を過ごし、就職後も京都で働いていました。前職に就くまでは千葉県には来たこともありませんでした。恥ずかしながら流山市という名前すら知りませんでした。しかし、いざ住み始めてみると、自然と都市の両方を融合した街並み、都心へのアクセスの良さ、急速に発展する街の成熟を感じることができる環境をとても気に入っています。私の家族も流山が大好きで、子供たちにとっては流山が故郷です。もう他の地域に移ることは考えられません。 そして様々なご縁が重なり、この度、南流山を拠点としてクリニックを開設することになりました。健康面から皆様の人生がより豊かになることに尽力すること、特に「お腹の不調で悩んでいる人に寄り添い、安心感を提供すること」が、このクリニックの使命と考えています。私がライフワークとして取り組んできた、便秘や下痢、腹痛など胃腸障害に対する専門的な検査や治療を高いレベルで提供します。そして食事や運動など生活習慣について、改善できることがないかを皆様と共に考え、健康で楽しい生活を送ることができるように努めます。これまでに積み重ねてきた知識、経験の全てを用いて、全力で治療にあたります。どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。この度、院長に就任しました柿添 学(かきぞえ まなぶ)です。県立横浜緑ヶ丘高等学校(1997年卒)、秋田大学医学部(2004年卒)を経て、横浜市立大学のプログラムで初期臨床研修を開始しました。横浜市立大学消化器・腫瘍外科学(旧・第2外科)に入局後は、横浜市立みなと赤十字病院、国立病院機構横浜医療センター、横浜市立大学附属市民総合医療センター、横須賀共済病院で研鑽を積み、再び国立病院機構横浜医療センターに戻って大腸癌診療(手術や抗がん剤治療)に従事してきました。 手術で治癒し得た患者さまから感謝の言葉を頂く一方で、手術が困難な進行した状態で来院された患者さまも多く経験してきました。いま思うことは、症状がないうちから定期的な大腸内視鏡検査を受けておくことの重要性です。癌の根が浅い段階で発見できれば内視鏡検査の延長で根治切除が可能です。これは胃癌にも言えることで、早期発見・早期治療できるよう内視鏡検査での検診をお勧めします。当院では、大腸内視鏡検査に加え、上部消化管内視鏡検査(食道、胃および十二指腸)も行っています。なお、肛門疾患に関しては日本のトップランナーであり歴史ある松島病院でトレーニングを受けてきました。患者さまにとって最適な治療を一緒に考えていきたいと思います。手術を含め入院治療が必要な場合には、地域の中核病院(横浜医療センターや藤沢湘南台病院など)に連携施設としてご紹介いたします。 最後に、この戸塚地区におきまして、大腸肛門疾患については安心して当院を受診していただけるようスタッフ一同準備し、心よりお待ちしております。
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。 院長の渡部 顕(わたなべ あきら)です。 渡部クリニックは地域のかかりつけ医として、患者さんの日常を支えたいと考えています。 それぞれの専門分野を活かしながら、専門外分野についても周囲の専門施設へのご紹介も行い、患者さんが良好な医療を受けることができるようにしています。
大腸肛門病専門医は、大腸や肛門に関する疾患や異常を専門的に診断し、治療する医師のことを指します。大腸癌、直腸癌、大腸ポリープ、炎症性腸疾患、肛門周囲膿瘍、痔などがその対象疾患となります。
専門医は、一定の研修を受けた後に専門医試験に合格し、日本大腸肛門病学会が認定する資格を持つ医師です。大腸肛門病に関する高度な知識や技術を持ち、適切な診断や治療を提供する。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません