お知らせ
情報が登録され次第表示されます
アピールポイント
錦織病院は近鉄大和八木駅から約10分の距離にあり、奈良県内はもとより大阪・京都・三重からも来院していただいています。
各種専門医による適切な医療の提供と丁寧な診療を心がけており、特に肛門疾患全般の治療、胃・大腸内視鏡検査、便秘・便失禁、炎症性腸疾患、糖尿病・内分泌に関して、県内で有数の診療実績があります。
内視鏡検査に関しては、麻酔を用いた胃カメラを年間1500件行なっております。熟練医が最新鋭の細径の内視鏡を用い、麻酔も組み合わせることで苦痛の少ない検査を心がけています。大腸カメラも複数の内視鏡学会専門医が麻酔を用いて行ない、ポリープの切除も積極的に行なっております(2019年の検査数は1511件、ポリープ切除は446件)。
直腸肛門疾患に関しては、全疾患の診断と治療を行なっております。診断を重要視し、手術が避けられる患者様には座薬や内服を中心に治療をすすめます。一方、手術が必要な場合は手術を提案し、希望を考慮した上で手術を行なっております。2019年の手術件数は529件と奈良県・京都府・三重県で最多となっております。「痔の治療=手術」と思われている方もいらっしゃいますが、実際に手術を受ける患者さんは、肛門外来受診患者さん全体の10%~15%程度です。2019年に当院へ受診された痔核初診患者さんの手術率は14%でした。
便秘症に関しては、まずその原因を診断することが重要です。特に肛門部や直腸に問題のある「便排出障害型便秘」の診断を重要視しています。近年、治療薬も沢山発売されておりますが、病気の状態に合わせた治療が大切です。便失禁も同様に肛門の機能の評価と診断が重要です。当院では最新式のデジタル肛門内圧検査、排便造影検査、SITZマーク検査を行ない、便秘・便失禁の診断を行なっています。また必要な場合は、症状の改善のためバイオフィードバックという肛門の運動改善に取り組んでいます。
炎症性腸疾患も増加傾向にあり、当院でも潰瘍性大腸炎とクローン病を合わせ200人以上の患者様が通院されています。症状や内視鏡検査により病状を診断し、厚生労働省治療指針に基づいた標準的治療を適切に提供することを心がけています。近年、生物学的製剤等の新薬が多数開発されていますが、当院でも重症度に応じて積極的に投与を行ない、良好な成績を収めています。
糖尿病・内分泌に関しては毎週火曜日午前に糖尿病学会専門医、内分泌学会専門医が診察を行なっております。長期的な治療が大切な疾患ですので、ご不安のある方は相談して下さい。また皮膚科、整形外科、循環器内科、肝臓内科も奈良県立医科大学附属病院より各科の先生が来院され、曜日により診察しております。
検査に関しては、内視鏡検査以外にも超音波検査(エコー検査)、マルチスライスCT検査、骨密度検査、動脈硬化測定等も行なっていますのでホームページをご確認ください。
当院で診断・治療し、高次医療機関での対応が必要な場合は奈良県立医科大学附属病院や済生会中和病院をはじめとした奈良県内外の医療機関に迅速に紹介をしています。
診療案内
情報が登録され次第表示されます
基本情報
・JR桜井線畝傍駅下車 徒歩北東へ約15分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00~12:00 | ||||||||
17:00~19:00 |
診療科目・専門外来・専門医
- 《掲載内容について》
- こちらの内容はティーペック株式会社より提供された情報を利用しています。正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
医師紹介
平成6年愛光学園中学・高校卒業 (愛媛県松山市)
平成13年大阪医科大学卒業
平成13年奈良県立医科大学 消化器・総合外科入局
平成15年市立松原病院 外科
平成17年県立奈良病院 救命救急センター
平成19年済生会奈良病院 外科
平成21年奈良県立医科大学 消化器・総合外科
平成28年4月東京山手メディカルセンター(旧社会保険中央病院)大腸肛門科
平成29年1月医療法人一路会錦織病院
平成30年4月医療法人一路会錦織病院 院長
日本大腸肛門学会 指導医・評議員
日本消化器外科学会 指導医
日本内視鏡外科学会 技術認定医
日本臨床肛門病学会技能指導医
近畿外科学会 評議員
消化器がん外科治療認定医
日本消化器内視鏡学会
日本大腸肛門病学会
日本消化器病学会
日本消化器外科学会
日本臨床肛門病学会
日本内視鏡外科学会
日本臨床外科学会
日本癌治療学会

平成20年 奈良県立医科大学付属病院 消化器・総合外科入局
平成23年 西和医療センター 外科
平成24年 済生会中和病院 外科
平成25年 国保中央病院 外科
平成27年 奈良県立医科大学付属病院 消化器・総合外科
令和元年 大和高田市立病院 外科
令和3年 医療法人一路会錦織病院
日本消化器内視鏡学会
日本大腸肛門病学会
日本消化器病学会
日本消化器外科学会
日本内視鏡外科学会
日本臨床外科学会
日本大学医学部卒業
同年奈良県立医科大学 第一外科(現消化器・総合外科)入局
昭和50年
奈良県立医科大学大学院卒業
昭和54年
中国上海にて東洋医学研修
昭和54年
榛原町立病院(現宇陀市立病院) 外科部長
昭和57年
錦織胃腸外科病院 副院長
東京山手メディカルセンター(旧社会保険中央病院)で研修
隅越幸男先生に師事
平成6年
一路会錦織病院院長
平成16年
橿原地区医師会会長
平成20年
橿原地区医師会顧問
平成26年
医療法人一路会錦織病院 理事長兼院長
平成29年
奈良県医師会理事
日本医師会認定産業医
日本臨床外科学会
日本臨床肛門病学会
広島大学医学部卒業
昭和49年
大阪大学 眼科入局
昭和51年
奈良県立医科大学 麻酔科
昭和54年
奈良県立医科大学付属がんセンター 助手
昭和63年
奈良県立医科大学付属がんセンター 講師
平成6年
一路会錦織病院 副院長
日本消化器病学会
日本内科学会
日本放射線科学会