当院は、大和駅近くの小児科専門クリニックです。この度、熊谷香子先生から診療のバトンを引き継ぐことになりました。この数十年の間に医療も社会も大きく変化しました。しかし、子育ての本質に大きな変化はないように感じます。それは楽しく大変ということです。自分の痛みには我慢することができても子供の痛みには耐えられないのが親心、それは小児科医でも変わりはありません。ときに「かいじゅう」に変身する彼らですが、雨上がりの太陽のような笑顔、ぐんぐん伸びゆく成長に癒され、新たなパワーをもらっています。そのような子供たち、子育てに奮闘しているご家族に寄り添い、同じ目線で、新たな未来への架け橋となれるよう地域に根差した医療に取り組みます。
2023年3月、大和いきいきクリニック院長に就任いたしました巖本 三壽(いわもと さんじゅ)です。 この医院は、長年に渡り、地域医療を担当されていました 家本循環器内科から継承いたしました。 院長を引き継ぐにあたり、長年お付き合いをされてこられた患者様に関しましては、引き続き当院にてお世話させていただく所存です。 私は、長い間 昭和大学の医学部、薬学部で基礎医学や病態・薬物治療の教鞭をとる傍、小児・内科診療の二刀流で医療に携わって参りました。 今後、感染症を含む一般内科、アレルギー科、小児科に加え、乳児検診、定期ワクチン接種、成人の各種健康診断、ワクチン接種を順次行います。また、発熱のある方、検査等も受け付けます。どんな小さなことでも結構です。どうぞ、遠慮なくご相談ください。 医療を通じて 地域の皆様の未来を豊かにするために、健康寿命を延ばすお手伝いをいたします。
深見台中央病院は、昭和57年6月に神奈川県大和市に開院いたしました。以来35年以上にわたり、一人ひとりの患者様と対話を重ねながら、地域に密接した病院として信頼をいただいております。今では家族4代で通ってくださっている患者さんもいらっしゃるほどです。 現代の人々の食生活や生活習慣は、昔とは大きく変化しています。そのため、当院の専門分野である消化器系の疾患や、高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病に対する懸念はますます高まっています。 当院は地域のホームドクターとして、健康に関するどんなことでも幅広く相談できる、皆様の心のよりどころのような存在でありたいと考えております。 これからも心と心のつながりを大切に、みなさまの心と体の健康を担う存在として、地域に根ざした医療を誠実に行っていきたいと考えています。どうぞお気軽にご来院ください。
「会沢産婦人科」は父が1977年にこの地に開業し、2005年に私が院長を引き継ぎました。 現在、医院に来られている患者さんは、大和市在住の人が6~7割、相模原市や町田市の人が3~4割となっています。 妊娠するとほかの体の部分にも影響が出ます。つわりで吐いたり、胃腸が弱くなるなど生理的な変化で起こる症状も多いのですが、だからと言って、何でも妊娠のせいにして放置しておくわけにはいきません。何か別の病気が隠れている可能性もあるので、状況を正しくお伝えして必要に応じて内科などの受診を促すようにしています。 お産は本当に十人十色で、教科書通りにはいかないものです。診断の基準を念頭に置きつつ、状況判断することが一番苦慮する点かもしれません。昔の人は「三日三晩寝ずに産んだ」なんて話をしますが、陣痛が起こらないのも、陣痛が起こっても生まれてこないのも何らかの理由があるからです。そこで自然分娩にこだわって、赤ちゃんもお母さんも危険にさらすようなことになれば本末転倒です。自然分娩でいくのか、陣痛促進剤を使うのか、帝王切開にするのか、無痛分娩を選択するのか、その見極めが重要で、そこで役立つのがこれまでの経験だと思っています。 陣痛を経験するということは特別なことで、男の人がどうあがいても経験できるものではありません。胎動を感じ自分の子が生きているということを自身で感じ、「会いたい!」と思う気持ちで辛い痛みを乗り越えたからこそ、母親は強く、子どもへの愛情はより深いものになると感じています。もちろん必要な場合やご希望があれば、無痛分娩や陣痛促進剤などを使用することもありますが、8割5分が自然分娩を選んでいます。
この度、長く地域の皆様に親しまれてきた近藤整形外科を引き継ぎ、1月5日より和田整形外科を開院いたしました。 病気だけではなく患者さん自身とよく向き合い、理解し、信頼し合うことを理念として医療を行ってきました。これまでの経験をもとに、今まで以上に地域の皆様に愛され信頼されるクリニックを目指して参ります。どうぞ宜しくお願いいたします。
当院では最良の医療を身近に受けて頂ける施設でありたいと考えています。 最良の医療を受けて頂くためには3つの条件があると思います。 1つは医師が十分な知識と経験を有していること 1つは検査や治療を行う設備や機器が充実していること 1つは患者さんに自分の病気の状態を良く理解して頂き治療に積極的に 参加して頂くことです。 そのために、私自身の研鑽を怠らないことはもちろんのこと、 最新の医療機器を積極的に導入し、また患者さんに病気の状態と治療について 分かり易く説明することを心がけています。 病気によっては手術が必要なものもあれば、 日常生活をいくつか気を付けるだけで状態が改善できるものもあります。 また、中には病気や障害と上手く付き合っていかなければならないものもあります。 その方その方の状況にあわせて最善の医療を提供できるよう努力をしていきます。 視覚は我々にとって大変重要な機能です。 目に異常をきたして不安や苦しい気持ちで来院される方も多いかと思いますが、 問題を改善し笑顔あふれる医院となるようスタッフ一同頑張っていきたいと思います。 よろしくお願い致します。
歯科医院は、多くの人にとって緊張と不安を抱えながら向かわなければいけない場所ではないでしょうか。その原因は、「痛みを伴うのではないか」「治療が必要になった際に、何をされるのだろうか」というものが多いのではないかと思います。私自身子供のころから、親に抵抗しながら行くところであり、成長してからもなかなか自分から足が向くような場所ではありませんでした。そのような経験をした私が歯科医師となり、スタッフと共に患者様の治療に当たる事となりました。今、一番大切に考えていることは、すぐに治療を始めることではなく、患者様のお話しを聞き、何が原因でこうなって、どのような治療が必要なのか説明をさせて頂き、不安を取り除きたいと思っております。現在、歯科疾患は全身の健康に深く関与することが、研究によってはっきり分かっております。治療の内容におきましても、くぼくら歯科では、最新の機器を完備しており、常に新しい情報を取り入れ最善の医療を提供できるよう準備をしております。どのような些細な事でも気兼ねなく、来院して頂いてお声掛け下さい。我々は医療の現場に携わる身として、日々技術を磨き勉強をしていくことは当然だと思っております。そのうえで、患者様がくぼくら歯科医院に来院して頂いた後に「この歯科医院に来て本当によかった」と思って頂けるよう日々努力してまいります。
笑顔でお帰り頂けるよう、治療における説明や痛みの緩和には最大限の配慮をします。 事前説明を充分に行い、治療のメリット、リスク、料金などをご納得いただいてから治療を始めます。
令和3年1月に38年間続いた父の水野歯科医院を継承し院長を譲り受け、感染対策を軸に病院内を新しくリニューアルしました。 皆様が一生自分の歯で食事できるように、削って治す治療から病気にならないように守って管理する予防を一番に考え、これからも地域のかかりつけ医として皆様の健康を支えるための歯科治療、予防治療を行っていきたいと思います。
「幸福」の「幸(こう)」、「健康」の「康(こう)」、 そのふたつを叶える「口(こう)」のための歯科診療を目指しています。 笑うこと、おいしく食べることは、人生を楽しむための基礎になります。 当院では、自然な笑顔のための白い歯、なんでも噛める歯を保つためのお手伝いをしたいと考えています。
歯科の治療は一つひとつが手作業そのもので、皆様が想像されているよりも手間がかかります。そして手作業であるがゆえに、どんな治療法にも必ず長所と欠点があります。 治療を受ける皆様の立場や身体の状態などもその時々で一人ひとり異なっているはずですよね。 こうした事を踏まえ、私たちからはプロの立場として考えられるいくつかの治療方法を、治療にかかる時間や費用も含めて提案させていただきます。また、皆様からは、ご自身の治療への気持ちや希望を遠慮なく申し出ていただきたいと考えています。 皆様にとって最もリスクの少ない方法、あるいは皆様が最も納得できる方法を選んで頂く事が、歯科治療の一番好ましい姿だと思っています。 治療の際に心がけていること 単に歯科治療技術だけでなく、人間としても皆様に評価していただけることを心がけております。 歯科医師はお口の中を見るのが仕事ですが、私はさらに皆様のお顔を見るように心がけております。初めてご来院いただき不安そうな患者様のお顔。今までに治療を続けてきて、おっしゃりたいことがあるのに言えずにいる患者様のお顔。お顔を拝見することで、皆様の気持ちをくみとり、少しでも笑顔になってお帰りいただきたいです。
いつも明るく、誠実に、 患者さま本意の丁寧で 極力痛くしない診療を心がけています。 小さなお子様も歓迎します。 お気軽にどうぞ。
歯が不自由になると何より「食」を満足に楽しめなくなり、引いては全身の健康を損ねる原因となりかねません。つまり常に歯を健やかに保っておくことこそが、いつまでも元気でいられる秘訣であると言えます。おいしいものを当たり前のようにおいしく食べられること、それが充実した食生活。その実現のために、私たちは歯の治療はもちろんのこと、日常の手入れや予防策などを的確にアドバイスしていくことも大切な使命と考えています。 治療や検査などについての説明や情報の提供に際しては、正確に伝えるだけではなく、患者さまの立場に立ってわかりやすい説明と良好な意思疎通を行って、理解と合意を得られるように努め、患者さまとのコミュニケーションを大切にし、患者さま第一の気配りのできる歯科医院を目指します。 当院は親子3代に渡って地域の皆様に最良の歯科治療を提供したいと願ってまいりました。これからも最善の提案をする為にご相談のもと治療を進めたいと考えます。 歯に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
大和市鶴間駅西口すぐの歯医者、石塚歯科医院・院長の石塚 義彰です。 お口の健康を守ることによって、皆さんにはより健康的で豊かな毎日を過ごしていただきたいと私は願っています。気軽に来院していただけるよう、明るくリラックスした雰囲気づくりに配慮し、近年話題になっている院内感染予防のため、衛生管理に厳しく取り組んでいます。 さらに、充実した院内設備を整えて患者さんの不安を少しでも取り除ける環境を目指しています。
つきみ野歯科医院は、1978年につきみ野に開院して以来、地域の皆様の”歯の健康”をお守りしてまいりました。 つきみ野歯科医院では、歯科治療では『診断』が重要と考え、丁寧な問診を行い患者様のお悩みをしっかりとお聞きすることを心がけています。さらに、当院の医師は、患者様のお口の状態に応じて最適な治療をご提供できるよう、最先端の治療技術の習得など日々研鑽に努めています。 治療の際は、インフォームド・コンセントを徹底し、患者様にご納得いただいた上で進めることを心がけています。ご自身のお口の状態や治療について気になられることがございましたら、どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にお尋ねください。 また、当院は歯をキレイにするだけでなく、気分もリフレッシュしていただけるような歯科医院を目指し、つきみ野の皆様に永く通っていただける歯科医院にしていきたいと思っています。 今後とも、つきみ野歯科医院を末永くよろしくお願いいたします。
医療法人社団 萌寿会は近隣の地域の方々の命の芽生え(萌)のお手伝いに始まり、健康的なご長寿を支えることを理念としております。 平成8年相模原市南区に【東林間整形外科】を設立し、お子様の怪我から高齢者の腰痛・膝痛・骨粗しょう症まで、幅広い世代の生活の質に深く関わる疾患の治療に日々取り組んでまいりました。 平成13年には大和市中央林間に【林間クリニック】を開設し、同時に婦人科と脳神経外科を加え、MRI 装置・全身型骨密度診断装置等を導入して、より高度な診断レベルを目指してまいりました。 平成28年4月から乳腺外科を開設、特にご要望の多かったマンモグラフィを導入し、女性のための健康増進にも積極的に取り組んでおります。現在、整形外科では運動器リハビリテーション施設基準 I を取得し、一人ひとりの患者様に対し、きめ細かく、質の高い医療を提供するよう体制を順次拡充してます。 スタッフ一同、皆様の生活に側した、身近な暖かい医療を提供できるよう、日々努力しております。
肩こりや腰痛・・・。最近は身体に何らかの不調をもつ人がほとんどです。その原因、わかっていますか?当院の治療は、まず患者さん自身が自分の身体を知り、痛みの原因を探ることから始まります。 治すのは私ではありません。人間の身体には本来、自分で治す力が備わっています。 私たちは地域医療にたずさわる専門家として、皆さまの思いや、さまざまな事情に寄り添いながら、責任をもってサポートをさせていただきます。身体にまつわるお悩み、何でも話してください。
患者様と歯科医の前に人として向き合いたい… 気になること、 わからないこと、不安なこと どんなことでもお聞かせください。 多くの会話の中から患者様に適した最善の治療方針をご提案させて頂きます。 私は治療以前にまず患者様と人として向き合い 皆様に信頼して頂き、ご安心して来院して頂けるよう誠意をもって対応し治療させていただきます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません