2024年3月に東西線浦安駅前のビルにて「うらやす産婦人科」を開業する事になりました野島美知夫です。私は順天堂大学を卒業後、産科医療はもちろんの事、婦人科手術、婦人科がん治療、緩和ケアと賛育会病院、越谷市立病院、順天堂大学浦安病院と研鑽を積んでまいりました。特に順天堂大学浦安病院では20年近く勤務し、その間、産婦人科教授、がん治療センター長、副院長と勤めました。その中で多くを学びましたが、大切な事は常に患者様と同じ目線に立ち、今、患者様が「何を訴えているのか」「どうすればそれを改善できるのか」「どうすれば患者様が少しでも不快な思いをせずに満足して帰っていただけるのか」「自分の経験をどうすれば患者様に生かせるのか」ということを考えていきたいと思います。 「少子高齢化」が叫ばれ久しい今日この頃です。私は産婦人科医として培ってきた経験・技術を最大限、10代〜80、90代の患者様に提供していきたいと思います。各年代によって、その悩みは違ってきます。妊娠している方には安心して楽しく、充実した妊婦生活を送れるようお手伝いします。月経時の随伴症状でお困りの方や更年期前後の諸症状、更年期以後の様々な悩みにも丁寧に耳を傾け、診療させて頂きます。また、がん検診も丁寧に対応し早期発見、早期治療に結びつけたいと思っています。しかし、これら全てが当院で完結できるとは考えていません。そこで近隣の各病院と「親密な医療連携」を結び、産婦人科に限らずご紹介させて頂きたいと考えています。
はじめまして、大江戸浦安クリニック院長の中村洸太です。私は当院を開院するまで、順天堂浦安病院の呼吸器内科で診療に従事してきました。呼吸器疾患は癌や感染症、免疫疾患など病態が多彩なことが特徴で、肺だけではなく全身の症状・病態へ対応できる医師を志して呼吸器内科に入局しました。 大学病院では多忙な日々でしたが多くの経験を積むことができ、肺癌やCOPD、間質性肺炎、誤嚥性肺炎など多くの看取りにも立ち合わせていただきました。医学的知識を得て経験を積むにつれ、医学的に正しい対処だけではなく、患者さんそれぞれの生活や想いをどれだけ汲み取って医療に反映できるかが大切なのだと考えるようになりました。医療連携で勤務したクリニックでの在宅医療を通じて、患者さんの生活のあり方をダイレクトに意識してオーダーメイドで考えていく在宅医療の良さを実感しました。 在宅医療は病院での外来・入院医療の縮小版ではなく、在宅医療だからこそできる医療の形があります。患者さんご本人・ご家族の「想い」に寄り添った医療を考えていきます。
はじめまして。このたび千葉県柏市向原町で開院することとなりました柏脳神経外科クリニック院長の橘高 衛(きったか まもる)です。 私は医学部卒業後は大学病院、総合病院(特に柏市では24年間)で数多くの患者さんの手術や外来、救急医療を担当させて頂きました。その経験を活かし今後はクリニックで何でも気軽に相談できる脳のかかりつけ医として地域医療に貢献して参りたいと思っています。
都内矯正歯科医院にてワイヤー矯正全般を学び、その後、日々進化を遂げるマウスピース矯正に力を入れて参りました。
はじめまして。キャップスクリニック稲毛海岸の院長を務めさせていただく武義基といいます。以前はアレルギー分野を専門としておりました。 私は医療現場において、「思いやり」「優しさ」が一番大事だと思っております。 患者さまひとりひとりを、自分の家族のように思いやり、世界一優しい医療を提供したいと思っております。
外科
「負担をなるべく軽減させたい」という想いから、患者さんのためになる医療を考えながら日々診療をしています。そのため、スタッフとのチームプレイで待ち時間の短縮を図りながらも、一人ひとりにじっくり向き合った診療に尽力しています。 病院やクリニックに最初にかかる時は、やはり不安があるかと思います。私は地域に根付いた「何でも話してもらえる、相談しやすい先生」を目指しています。時にはジェスチャーなどのボディーランゲージも交えて、細かいことも伝わるようなわかりやすい説明を心がけていますので、気になる症状などありましたら、気軽にご相談ください。 なお、当院は子どもから高齢者まで、目の痛みやかゆみといった一般的な症状から、小児の視力矯正、花粉症、ドライアイ、白内障、緑内障、網膜剝離など、幅広く対応しています。
当クリニックでは、「患者さんの立場に立った医療」を目指し、患者様お一人お一人とのコミュニケーションを大切にしております。 昨今ではパソコンや携帯スマートフォン、ゲーム機などの普及により眼精疲労やドライアイなどの視力障害につながる疾患が増えております。またカラーコンタクトレンズの普及に伴いコンタクトレンズ装用に関するトラブルなども増加しています。高齢人口の増加に伴い、白内障、緑内障、加齢黄斑変性症といった様々な眼疾患も増加傾向です。早期発見が大切な疾患もありますので、症状が軽い段階での受診がおすすめです。なにか眼についてお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。 健康な目を守り、快適な生活を送っていただくための診療とアドバイスを心がけております。
患者さま本意の歯科治療を 「医師が患者さまに対して、治療法の選択肢・費用などについて詳しく説明し、患者さまはその説明を充分に理解し、納得した上で治療に同意する」この過程を「インフォームドコンセント」といいます。 当クリニックではこのインフォームドコンセントに重点を置き、患者さまに対して、治療の前段階として丁寧なカウンセリングを行っています。 歯の病気だけを治療するのではなく、患者さまの抱えるお悩みやご希望について話し合った上で治療方法を決定する方針です。 「歯をきれいにしたい」「入れ歯が不便で困っている」など、歯やお口に関するお悩みもぜひお聞かせください。 エメロード歯科クリニックは、「医師主導型の診療」ではなく、「患者さま本位の診療」を行うことをお約束いたします。
皆さんの大事な歯の健康を守るお手伝いが出来ればと願っています。 歯の事や治療について少しでも疑問に思う事があれば遠慮なく質問してください。
新田歯科医院院長 新田次郎です。 茅ケ崎市香川に平成7年4月に医院を開設以来、地域診療に日々取り組んでおります。 当院の治療方針や治療メニュー、診療設備等のご紹介を専門用語を使わずに、わかりやすい言葉で発信していきたいと思います。
このホームページを通じて、地域の皆様に今まで以上に「歯」や「お口」の中を大事にしていただく為の情報提供の場として、この度ホームページを開設しました。 私は、東京歯科大学を1975年に卒業し勤務医をしばらく経験した後、1978年に茅ケ崎の海岸近くの浜須賀に開業しました。 近隣の保育園・小学校の校医も長く携わり、幼児からお年寄りまで患者さんとも長いおつきあいになっています。 JEAという保存学会に発足当初から所属し、根管治療を基本として、抜かない治療ということでやってきました。歯を残すという治療の精度を上げるためにCT検査を歯周病、根管治療に幅広く取り入れ、患者さんにより良い歯科治療を提供してゆきたいと思っております。
加藤歯科のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 当院は茅ヶ崎の土地で40年以上、地域密着として地域の患者さんを支えてきました。 歯医者さんに対して苦手意識を持つ患者さんは多いと思います。 そのように痛そう、嫌だ、と思っている方でも一歩踏み出して治療に臨んでもらえるように、当院は患者さんの気持ちに寄り添う診療を心がけています。
茅ヶ崎で開院して、48年になります。 歯周病やその予防を中心に、歯槽膿漏、入れ歯、義歯、虫歯などの治療を行っております。
茅ヶ崎市で1960年9月に開業し、地域に根差した歯科医療にまい進してまいりました。地域のニーズあわせて地域が求めるものを模索してきました。2010年より『食べたい気持ちを支える』を歯科医院のテーマとして、摂食機能・食育・食支援・医科歯科連携などに取り組んでまいりました。 さらなる地域支援を考え、2017年、株式会社 松井ライフプロデュースを設立し、口腔機能だけでなく様々な視点から食に関する支援をスタートしました。そして、松井歯科医院が地域に寄り添い、もう一歩前にすすむために、2020年『茅ヶ崎で拡がるあなたの一歩』をテーマとして、生活に寄り添い、支援できる歯科医院を目指して、私たちは新たにスタートしました。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません