この度、伊勢佐木長者町にて「えりこ形成外科クリニック」を開院いたしました。 医学生になってすぐのころ、母校で盛んに行われていた口唇口蓋裂やがんの再建手術が衝撃的で、 私はその時から形成外科医になるぞと心に決めていました。 マニアックなまでの体表の解剖や創傷治癒の知識、そして精巧な技術と美的センスを積み重ねた先輩方の背中は、 とてもかっこいいものでした。 それから私は、患者様にとってより良い医療を提供し、より良い結果を得て喜んでいただきたい一心で 日々経験を重ねて参りました。 これまで大変お世話になりました横浜市立大学や市中病院の先生方、医療スタッフには深く感謝しつつ、 今後はこの地域の皆様にオーダーメイドの治療を提供したいと考えています。 患者様に寄り添いながら、地域医療に貢献できるよう努力していきます。 当院のロゴマークは、お肌と免疫の万能薬、ビタミンCをイメージしてレモンのロゴマークにいたしました。 スタッフ一同、元気にお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。
皆様、当院HPをご覧いただきありがとうございます。 院長の三輪 知志です。 多くの患者様にとって歯科医院のイメージは「怖い」、「痛い」、「よくわからない」だと思います。 私は勤務医時代から、気持ちが寄り添った治療をするよう努力してきました。当院では可能な限りわかりやすく説明すること、怖くない・痛くない治療を行うよう気をつけています。 また当院では、今増えている睡眠障害や子供の口腔発達不全障害などの為に、全身の健康に着目した治療をしたいと考えてます。 最新の設備を用意して、ご来院をお待ちしております。
三十余年前、新聞記者として、時事の追跡に日夜奔走を余儀なくされ、「出し抜き」競争に向かない自身の愚鈍さ加減に、いよいよ直面せざるを得なくなりました。 「何をやっても間に合はない そのありふれた仲間のひとり」 宮沢賢治の詩の一節に自身を重ね合わせたりして、「生きることと死ぬことのあり方」への探求に駆られていきました。「安心して自身のままでいられる場」を手探りした先に、精神科医としての今に行き着きました。 精神的不調を抱えた方々に寄り添うたびに、自らのあきれるほどの至らぬ行状が照らし出されます。それでも、当事者や地域の方々、医療スタッフの皆でできあがる「治療共同体」につながっていられる喜びは、ひとしおです。 当事者の苦悩に寄り添わせてもらっている恩への謝意と、至らぬ行状へのあがないを込めて、精神的不調で窮していらっしゃる方々に、そっと一歩を踏み出すお手伝いをさせていただけたら、と願っております。
この度関内レディスクリニック理事長に就任いたしました吉岡範人と申します。 聖マリアンナ医科大学で初期研修を行い、その後16年間は同大学の産婦人科で働いてまいりました。大学では『婦人科腫瘍』を専門としていましたが、川崎市の拠点病院である聖マリアンナ医科大学の特性上、婦人科腫瘍のみならず、周産期、更年期、癌患者に関わる妊孕性相談や不妊相談までを担当してまいりました。先進国では当たり前に行われているクリニックと大病院の役割分担を行いたいと考えます。 また、婦人科系の病気であれば治療法によっては必要に応じて大病院を紹介いたしますが、当クリニックで初期診察と治療後のきめ細やかなケアも行っていくようにしています。 妊娠・出産の方も妊婦健診は当クリニックにてゆったりと受けていただき、出産はスタッフ・設備の整った病院で安全にしていただけるよう、近隣の病院と連携を取っています。昼夜問わず診察を受けられる昭和大学横浜市北部病院・昭和大学藤が丘病院・新横浜母と子の病院とオープンシステムも取り入れています。 婦人科の治療法は、一人ひとりの生き方の違いや年齢、その時々の生活の状況などによって変わるものです。診察では説明をゆっくり、わかりやすく、時間をかけて行い、納得していただいてから治療することを心がけています。 女性がいつまでも若々しく・活き活きと暮らしていけるお手伝いができるレディスクリニックを目指しています。どうぞお気軽に受診してみてください。
平成20年1月より院長交代に伴い、新生相沢医院がスタートいたしました。 私の専門は糖尿病を中心とした生活習慣病ですが、前院長の全人的医療を継承し、 赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、家族ぐるみでお付き合いいただける家庭医を目指してまいります。 前勤務施設の国際親善総合病院では、良質な医療、親切な医療、信頼される医療という理念の下で診療に携わってまいりました。小回りの利く診療所の良い点を生かし、基幹病院との積極的な連携をはかり、必要あれば最先端医療を活用しながら、 これからもこの理念を目標に診療いたします。 また、地域の方々の健康相談や啓蒙活動を通じて予防医学に努めてまいります。 よろしくお願いいたします。
歯科医師だった父の影響を受け、自分も同じ道を目指すことにしました。 現在は、患者さまが将来もご自身の歯で食事を楽しめるよう、親身になって診療に取り組んでいます。 お口の健康を保つには、治療だけではなく、ブラッシングに取り組むことも大切です。 ぜひ食後の歯磨きを習慣づけ、かけがえのない天然歯を守っていただきたいと思います。 お口のことでお困りごとがあれば、気兼ねなく当院までご相談ください。
「患者さまが生涯、ご自分の歯でしっかり噛むことができるようお手伝いする。」 ア・マーシュ歯科原宿クリニック、院長の青沼うい子です。 歯や口内の健康を保つことは、アンチエイジングの効果が高いのです。 口もとは年齢が出やすい部分ですが、むし歯や歯周病の治療や予防をしっかり行っておくことで10年後、20年後の印象がかなり違ってきます。特に30代・40代の方には、歯周病予防を一度しっかり行っておくことをおすすめします。また、歯を失って義歯を作る場合も、ぴったりと合ったものであれば口もとの若々しさを保つことができます。 当院は女性スタッフばかりのクリニックなので、患者さまとおしゃべりに花が咲くことも多いんですよ。患者さまにリラックスしていただき、どんな治療をお望みなのかをお話しやすい雰囲気づくりを心がけております。 このクリニックで診療を始めた当初はご年配の患者さまが多かったので、特に入れ歯の調整や歯周病治療について力を入れていました。現在はお子さまからご年配の方まで幅広い世代の患者さまにお越しいただいています。近くに高度な医療センターも多くありますが、そちらの患者さまや先生方にもいらしていただいています。 インプラントをご検討されている患者さまには、夫がこのクリニックまで往診してご説明していますし、他の高度歯科治療を望まれる場合にも信頼できる先生方をご紹介していますので、どんな症状の方でもお気軽に当院までご相談ください。 今もなお、新しい専門知識は貪欲に取り入れるようにしています。 歯科の世界も日進月歩ですし、患者さまのご負担が少なく、全身の健康に役立ち、アンチエイジングにつながるような知見が次々に現れてきています。特に女性として、アンチエイジングは見逃せませんよね。そういった面でも患者さまのお役に立つことができるよう、勉強会や研修にたびたび参加しています。 痛くない治療、ポケットの奥までしっかり殺菌する歯周病治療、季節や天候によって微妙に変わる義歯のかみ合わせ調整、定期健診での徹底的なクリーニング、大切な日に向けたホワイトニング、矯正やインプラントなどの高度歯科治療のしっかりしたご紹介や治療の連携など、丁寧な歯科診療はもちろんですが、患者さまが「こうしたい」「どんなものか検討したい」というご希望をお気軽にご相談いただける雰囲気づくりもとても重要だと考えています。コミュニケーションを大切にすることは、ご満足いただける治療を行うための大前提です。 患者さまにはぜひリラックスしてお過ごしいただきたいと思っています。
アリスクリニック院長の橋本です。 わたしたちは、地域の皆様の 心と身体の健康維持のために お役にたちたいと考えています。 癒しをクリニックのテーマとして、 職員一同頑張っておりますので、 お気軽にお越しください。
東邦大学医学部卒業後、横浜市立大学付属病院、藤沢市民病院等で多くの先生方にご指導頂き、 1986年(昭和61年)戸塚駅西口で開業、その後、再開発事業にともない、1999年(平成11年)東口の現在地に移転。 開業以来、地域の先生方はじめ多くの患者様にお育て頂き34年が過ぎております。 ”お一人お一人の患者様に寄り添い、より良い医療を!!”を、モットーにスタッフと共に心を一つにして診療いたしております。
皆さま、はじめまして。「大塚歯科医院」院長の大塚 亨(おおつか とおる)と申します。 歯科医だった父の背中を見て育った私は、いつしか父と同じ道を目指し、この地で歯科医院を営むこととなりました。お口の健康という「安心」を皆さまに提供していきたい。それが歯科医師としての私の願いです。 歯医者と聞くと、「痛い」「怖い」といったイメージをお持ちの方が大半ではないでしょうか? そんな不安を感じる原因には、痛みに対する直接的な恐怖心だけでなく、「何をされるかわからない」という漠然としたものもあるのです。 しかし「わからない」という不安から解放されれば、きっと安心して治療を受けていただけるのではないでしょうか。当院では、患者さま一人ひとりに信頼いただけるよう、コミュニケーションを大切にした診療に取り組んでいます。 私は大学病院の歯科口腔外科に16年間勤務した経験を活かし、より正確な診断を行うことを心がけています。その診断をもとに、患者さまのお口の中が今どういう状態にあって、どういう治療が必要なのかを毎回丁寧にお話しし、理解していただけるように努めています。 歯の治療は「治ったからおしまい」というものではありません。そこからどれだけ、健康な状態を長持ちさせることができるかが重要なのです。治療後も定期的にメインテナンスをすることで、患者さまに「安心」していただけるよう、丁寧なサポートを続けていきたいと考えています。
基本的に子供の矯正は第一期、第二期治療というように顎の治療と本当の歯列の矯正と二つに分けることが多いです。 では成人矯正はどうでしょうか? 矯正治療の目的としてまず第一に歯がしっかり噛んで将来的に長持ちすることです。 次に口元含め審美的なことが考慮されるべき目的ではないでしょうか。 治療法は本医院で歯を抜かないで治療できるかをまず先に考えます。 非抜歯治療が優先順位のはじめに来ますが、個々に歯並びや状態が異なりますので歯を抜いたほうがいい場合もあります。 その場合は双方のプランを提示いたします。私達はその患者様に適したプランを何通りか設計いたします。 その時にはそのプランのメリット、デメリットを詳しくお伝えいたします。 最終的にはそのどちらのプランを選ぶかは患者様の意見が反映されます。 笑顔って一生涯の宝物です。
皆様初めまして歯科医師の小倉寛忠です。近年治療だけでなく予防の大切さが注目されています。治療が必要な場合は、患者様に合わせた治療法を一緒に考えます。予防に最も大切なのは歯磨きです。歯磨きは自分が苦手な箇所を把握し、アプローチの仕方を学ぶ事で質が高まります。また、歯磨きに使う道具も自分に合ったものを選ぶ事で効果が上がりますのでお気軽にご相談下さい。日々行う歯磨きで、お口だけでなく全身の健康も獲得しましょう。
歯科医師の松倉将人と申します。「おゆみ野総合歯科クリニックは他の歯科医院と比べて治療開始までに時間が掛かる。」と、思われる患者様もいらっしゃるかも知れません。当医院では来院された患者様一人一人の口腔内の状態を全ての治療分野(補綴治療、歯内療法、歯周治療、矯正治療)担当のドクターで確認し、ディスカッションを行い問題点の抽出、治療方針の立案を行いコンシェルジュより十分なご説明、ご提案をさせて頂いております。そして患者様のご希望等踏まえ、納得のいく治療方法·治療方針(治療のゴール)を選択して頂く事が何より大切と考えております。私自身、患者様の為に日々技術·知識の習得に励み、理想的な治療を実現出来るよう今後も研鑽を積んでまいります。当医院へのご来院とご縁を心よりお待ちしております。
このたび、おゆみ野総合歯科クリニック院長を拝命いたしました伊藤創造です。主にインプラント診療を担当しております。おゆみ野総合歯科クリニックは以前にも増して患者様のQOL(生活の質)の向上をめざし、スタッフ一同新たなステージに向かって努力しております。特にインプラント治療、審美歯科治療、矯正治療、口腔外科治療等それぞれの分野を得意とする歯科医師が勤務しておりますので精度の高い治療をいち早く提供できると考えています。 来院して下さる患者様皆さんにそれぞれに適したオーダーメイド歯科診療と良い状態を長持ちさせるメインテナンスシステムをご提案させていただいて、納得のいく歯科治療を受けていただきたいと思います。アップデートした新しいおゆみ野総合歯科クリニックにどうぞご期待ください。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません