「便に血が混じる」症状の「便に血が混じる」に関する病名一覧2ページ目
赤痢
赤痢とは細菌感染によって起きる大腸感染症であり、経口感染によって発病します。食欲不振、倦怠感、悪感、急な発熱に始まり、腹痛、下痢などの症状が出ます。40度近い高熱や、血便が出ることもあります。一日に...
直腸がん
直腸がんは大腸がんの一種であり、日本人のがん死亡率(女性は1位)の中でも高い部類に入っています。このがんは、肉類の摂取量と罹患者数が比例する事が明らかになっており、それ以外にも肥満・飲酒・喫煙も罹患リ...
血便
血便とは、血が混じっている便のことをいいます。大腸や肛門など、下部消化管から出血した場合を言います。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあり...
胃粘膜下腫瘍
胃ポリープと同じように、胃の隆起性病変の1つとなっており、胃壁の深層で増殖した良性腫瘍が胃粘膜下腫瘍です。多くは腫瘍性ですがそうでない疾患も含まれます。ほとんどは無症状で、ごく稀に出血・狭窄症状を起...
肛門がん
肛門がんとは、消化管の終末部の肛門管にできるがんのことです。大腸がんに比べるとその頻度はまれで、様々なタイプのがんが発生する箇所でもあります。このがんの発育形式は、肛門管の中から発生した管内型と、...
腸結核
腸結核とは空気感染し肺に病巣を作る結核菌が血流にのって腸管に定着し、肉芽腫を形成し潰瘍となったものです。結核患者が結核菌を痰と一緒に飲み込み、腸管に侵入する二次性のものと口から菌が入る原発性のもの...
腸重積症
二歳くらいまでの子供に多い病気に、腸重積症があります。この病気は腸の中に腸が入り込んでしまうことで発症します。発症すると腸の中に食べた物がとどまってしまうことになります。そのため、嘔吐の症状が出る...
消化管出血
消化管出血とは、食道から直腸までの消化器官から出血する疾患のことです。吐血や下血の症状が現れます。出血が少ない場合は自覚症状もなく見過ごされることもあります。原因は胃潰瘍や胃静脈瘤、出血性胃炎、大...
痔核
痔核は、肛門部に血が溜まる事で発生する腫れの事で、一般的にはいぼ痔としても呼ばれる事もあります。肛門の内側・外側に発生し、内側に発生する物は出血が起こる場合があり、特に排便時に力んでしまうと大量に...
腸管出血性大腸菌感染症
腸管出血性大腸菌感染症とは、ベロ毒素を産生する大腸菌の感染によって引き起こされる病気です。この病気に罹ると激しい下痢や合併症を起こしてしまい、高齢者や小さな子供の場合には重篤な状態に陥ってしまうこ...
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは炎症性腸疾患(IBD)の一種であり大腸に炎症が起こることにより、びらんや潰瘍ができる病気のことです。(専門外来としてIBDセンターやIBD外来と表示されていることがあります。)通常の場合炎症は...