「下痢」症状の消化器科で診療可能な病名一覧3ページ目
hus
溶血性尿毒症症候群(hus)はベロ毒素産生大腸菌(VTEC)の感染が主因で、このVTECは約半分がO157:H7という血清型の大腸菌です。感染後は消化器症状・上気道症状に続いて、血小板減少性紫斑病・溶血性貧血・急性腎機...
結腸がん
虫垂、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S字結腸のいずれかに発症したガンを結腸がんとよんでいます。このがんが出来る場所によって症状は違ってきます。左右に分けて右側のがんの場合は出血しても便として排...
s状結腸
大腸・小腸の病気って症状が出ない限り分かりずらい病気です。特に普段からの排便などで症状が分かるとも言われいます。下痢や血便は何日間・何週間と続いていると腸に異常があるとこの症状が出ます。たとえ症状...
赤痢
赤痢とは細菌感染によって起きる大腸感染症であり、経口感染によって発病します。食欲不振、倦怠感、悪感、急な発熱に始まり、腹痛、下痢などの症状が出ます。40度近い高熱や、血便が出ることもあります。一日に...
腸内細菌
腸内細菌とはひとの腸内にいる細菌のことです。その種類は500とも100兆ともいわれています。健康なひとの腸内には善玉菌と悪玉菌がバランスよく保たれています。善玉菌は免疫力を高め病原菌を攻撃します。ビフィ...
o-157
o-157は腸管出血性大腸菌に位置する菌の事で、感染すると潜伏期間を経て風邪・水溶性の下痢になり吐き気や嘔吐を繰り返します。腸内で出血を起こす事から、血が混じった血便となって排出されます。重症化する例も...
下血
下血とは、便に血がまじるというものです。出血の量が少ないと、便の外見は変わりません。黒い便の場合は、タール便と呼ばれ、胃や十二指腸に病原があることがわかります。また、直腸に病原がある場合には、便が...
潰瘍
潰瘍とは、上皮がなくなり、その下部の組織に至った状態のことをいいます。口腔、消化管、皮膚、陰部と様々な器官が対象となっています。それらの原因は感染症、物理的な刺激、免疫反応、飲酒喫煙やストレスによ...
血便
血便とは、血が混じっている便のことをいいます。大腸や肛門など、下部消化管から出血した場合を言います。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあり...
腹痛
腹痛とは、多くの人が経験したことのある腹部に痛みとして自覚される症状です。内臓性、体性痛、心因性の3つに分類することができ、原因は様々ですが、体内で発生した何らかの異常を痛みとして伝えてくれているの...
生活習慣病
生活習慣病とは、生活習慣によって発生する病気のことです。このため、生活習慣などを改善する必要があります。このため、その原因になるものなどを調査し、病院などに行って相談することによって、医師からアド...
外因性やせ
外因性やせとは、主に食事に関する問題が大きく関係しているやせを指します。病的なやせとはるいそうとも呼ばれ、からだの脂肪組織が急激に減少し、体重が減少した状態を指します。筋肉組織なども伴って減少しま...
腸結核
腸結核とは空気感染し肺に病巣を作る結核菌が血流にのって腸管に定着し、肉芽腫を形成し潰瘍となったものです。結核患者が結核菌を痰と一緒に飲み込み、腸管に侵入する二次性のものと口から菌が入る原発性のもの...
虚血性大腸炎
虚血性大腸炎とは血流が阻害されて、大腸への血液の流れが悪くなり必要な酸素や、栄養分が補給されなくなるために、大腸の粘膜が虚血状態になり、炎症を起こし潰瘍を生じる疾患です。突然、腹痛が起きたり、下血...
胃拡張
胃拡張症とは、なんらかの原因で胃から先の消化管が閉塞しすることにより、胃の内容物がたまり胃が拡張した状態をいいます。胃の筋肉の動きが麻痺してしまい、だらしなく胃がふくらんだ状態です。胃の中のものを...
ヘリコバクター・ピロリ
ヘリコバクター・ピロリとは、胃に生息するらせん形の菌であり、主に胃の幽閉部分に潜んでいます。この菌を保有していると、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんを引き起こすとも言われ、近年のその存在が、注目を浴び...
便秘
一般的には、三日以上排便の無い状態が続いたり、毎日排便があったとしても、残便感が残る状態のことを便秘と定義する。その原因はさまざまで、偏食やストレス、加齢や妊娠など、多方面にわたる。改善策としては...
大腸ポリープ
大腸ポリープとは、大腸の粘膜がイボ状に盛り上がり、大腸の内腔に飛び出たものを指します。大腸ポリープには良性と悪性があり、ほとんどのポリープは良性です。ただ、ポリープが大きくなってくると悪性化して癌...
クローン病
クローン病とは、大腸及び小腸を中心とする消化管の粘膜に炎症を起こし、びらんや潰瘍を引き起こします。症状としては、腹痛、下痢、発熱、下血、体重減少などがあります。20歳代の若い世代に多く発症します。原...
大腸憩室症
大腸憩室症とは、大腸憩室と呼ばれる大腸粘膜にできる袋状のへこみが多発した状態を指します。大腸憩室は大腸の一部が腸管内圧の上昇により嚢状に腸壁外に突出したものを指し、1㎝程度のものから開口部が2㎝を超...