「下痢」症状の肛門科で診療可能な病名一覧

5 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

5件中 1~5件を表示

穴痔

適した診療科目:肛門科

穴痔とは、一般的には痔ろうと呼ばれる痔の進行した状態のことです。この状態になる原因はよく分かりませんが、痔ろうとは直腸からお知り周辺に通じる穴が開いてしまう痔のことです。直腸から痔ろうを通じて便が...

便失禁

適した診療科目:消化器科、肛門科、泌尿器科、婦人科

便失禁とは、便意が我慢できなかったり、便意に関係なく知らない間に漏れてしまう病気です。また、トイレに上手く行けないこともあります。ひどい場合には、咳やくしゃみをするだけで漏れてしまうこともあります...

下血

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、肛門科

下血とは、便に血がまじるというものです。出血の量が少ないと、便の外見は変わりません。黒い便の場合は、タール便と呼ばれ、胃や十二指腸に病原があることがわかります。また、直腸に病原がある場合には、便が...

血便

適した診療科目:内科、胃腸科、肛門科、泌尿器科、消化器科

血便とは、血が混じっている便のことをいいます。大腸や肛門など、下部消化管から出血した場合を言います。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあり...

痔瘻

適した診療科目:肛門科

痔にはいわゆるいぼ痔といわれる内痔核や外痔核、切れ痔といわれる裂肛がありますが、穴痔といわれるのが痔瘻(じろう)です。肛門と直腸粘膜の間に歯状線というギザギザの組織があり、ここの肛門小窩という小さな...

5件中 1~5件を表示