「咳」症状の「せき(咳)が出る」に関する病名一覧4ページ目

83 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

83件中 61~80件を表示

ニューモシスチス肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

ニューモシスチス肺炎とは、酵母様真菌ニューモシスチス・イロヴェチが原因で起こる肺炎であり、エイズや化学療法の時など免疫力が低下しているときにかかりやすい肺炎です。健康な人間の体にもこの菌は存在し、...

犬回虫症

適した診療科目:内科、眼科、感染症内科

犬回虫症とは、イヌ回虫の卵が何かの原因で人間の体内に侵入し幼虫のまま体内を移行して内臓や眼に入り、様々な障害を引き起こす疾患です。幼虫移行症とも呼ばれています。回虫は代表的な寄生虫の一種で、犬回虫...

喉頭炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、呼吸器外科、耳鼻咽喉科

喉頭炎は、インフルエンザなどのウィルスによるもの、声の酷使、タバコの煙など喉の粘膜の刺激により発症し、声がかれたり、咳、異物感などを感じます。これが治らないまま慢性化することがあります。粘膜の腫れ...

はしか

適した診療科目:内科、小児科、皮膚科

はしか、正式名は麻疹。乳幼児期のワクチン接種により、感染者は減ってきている。麻疹の主な症状は風邪ににており、咳、鼻水、39度以上の高熱、発疹、眼球結膜充血など。また、発疹がでてくるころ、口の中にコプ...

びまん性汎細気管支炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科

びまん性汎細気管支炎は、副鼻腔気管支症候群の1つで、呼吸細気管支に慢性の炎症が起きる病気です。炎症が左右の広く生じるので、強い呼吸障害をきたするので事があります。40歳~50歳頃がピークですが男女、各層...

縦隔腫瘍

適した診療科目:内科、呼吸器内科

縦隔腫瘍(じゅうかくしゅよう)とは、縦隔にある臓器のうち心臓、食道、気管などの大きな器官以外に生じた腫瘍のことをいいます。症状として、呼吸困難や胸痛、胸部の圧迫感、動悸、肺炎、無気肺などが現われます...

咳喘息

適した診療科目:呼吸器内科

咳喘息というのは、咳が慢性的に長引く気管支の病気で、空気の通り道である気道が狭くなり、いろいろな刺激に過敏になり咳がでます。咳をすることにより傷んだのどがさらに刺激を受けやすくなり、ちょっとした刺...

間質性肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科

肺炎とは細菌感染や誤嚥などによって肺胞を含めた肺に炎症をきたす疾患です。肺炎の中でも肺胞ではなく肺胞の細胞壁に炎症が起きた場合による肺炎を間質性肺炎と呼んで、一般的な肺炎と異なる治療や取り扱いがさ...

肺気腫

適した診療科目:内科、呼吸器内科

肺気腫とは呼吸細気管支と肺胞が破壊され気腫性病変ができてしまう病気です。息気管支が閉塞傾向になると、吐き出すときにうまく空気が出て行かなくなります。この病態が進行すると、正常な肺の血管が細くなった...

ジフテリア

適した診療科目:小児科、感染症内科

ジフテリアとははジフテリア菌と呼ばれる細菌の感染によって生じる上気道粘膜の疾患です。感染力が非常に高く、咳やくしゃみなどに含まれるジフテリア菌によって感染が広がります。のどの痛み、発熱、首のリンパ...

気管支拡張症

適した診療科目:呼吸器内科

気管支拡張症とは、気管支壁や気管支の周辺の組織が繊維化することによって、気管支が不可逆的に拡張を起こしてしまう病気です。主な症状は咳と痰で血痰や喀血がみられることもあります。気管支が拡張すると、気...

慢性気管支炎

適した診療科目:呼吸器内科

慢性気管支炎とは症状が繰り返してしまう慢性的に起こるものです。まず喘息の症状がおこります。夜から明け方にかけて発作が出るようになる事が多いです。気管が狭まり息苦しくなり、発作が悪化しますと呼吸困難...

百日ぜき

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、小児科、呼吸器外科、気管食道科

百日ぜきとは呼吸器感染症の一つで、はじめは風邪に似た症状が見られます。風邪とは違い、徐々に咳の回数が増えていきます。そして呼吸が荒く、ヒューヒューと音を立ててまたせきを繰り返すことが特徴です。乳幼...

慢性閉塞性肺疾患

適した診療科目:内科、呼吸器内科

慢性閉塞性肺疾患とは、代表的な慢性的な呼吸器の病気です。有毒ガスや微粒子の吸引や喫煙により、肺胞が破壊されることにより起きるものです。症状としては、発症してすぐには特にこれといった症状はなく、進行...

気管支喘息

適した診療科目:呼吸器内科、アレルギー科、内科

主にアレルギー性の炎症により起こる呼吸器の慢性の病気で、年齢に関係なく小児の7~8%、成人の3~4%に発症します。気道(肺への空気の通り道)が発作的に狭くなり、ゼーゼーしたり、呼吸が苦しくなる病気です。様...

特発性間質性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

特発性間質性肺炎とは、肺の中の肺胞壁に原因不明の炎症が広い範囲にわたっておこり、肺胞壁が線維化し、壁が厚くなる病気です。原因としては、ウイルスによる感染や粉塵の吸入と考えられています。症状としては...

鳥インフルエンザ(H5N1)

適した診療科目:呼吸器内科、感染症内科

鳥インフルエンザとは鳥インフルエンザウイルス感染症とも呼ばれ、インフルエンザに感染した鳥と接触することにより、まれに人間にも病原性を示す場合があります。長らく鳥類には鳥インフルエンザのみ、人間には...

マイコプラズマ肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、呼吸器科、小児科

マイコプラズマ肺炎とは真菌細菌が原因とされる呼吸器系の感染症のことをいい、感染経路は飛沫感染といわれています。主な症状はいわゆる風邪の症状で、重症化すると気管支炎や肺炎に発展してしまいます。しかし...

肺結核

適した診療科目:呼吸器内科

肺結核とは結核菌が肺に感染して引き起こされる慢性の炎症です。結核菌は抗酸菌という細菌の一種で、酸にとても強い細菌で、感染者の咳やくしゃみにより人から人へ空気感染します。発症すると体のだるさ、微熱、...

肺がん

適した診療科目:呼吸器内科

肺がんとは肺の中にできた悪性の腫瘍、つまり一部の細胞が、がん化したものの事を言います。三大症状があり、せき、たん、血たんがあります。また、胸の痛みや息切れ、声のかすれなどもあります。予防には主に禁...

83件中 61~80件を表示