間質性肺炎はどんな病気?
肺炎とは細菌感染や誤嚥などによって肺胞を含めた肺に炎症をきたす疾患です。肺炎の中でも肺胞ではなく肺胞の細胞壁に炎症が起きた場合による肺炎を間質性肺炎と呼んで、一般的な肺炎と異なる治療や取り扱いがされています。その治療が大変難しいことから厚生労働省が研究対象としている特定疾患に指定されており、公費助成による医療費負担の軽減措置が取られる場合があります。
主な症状
間質性肺炎の症状には、痰を供わない咳があります。また、肺の中にある肺胞を囲んでいる間質と呼ばれる部分が繊維化し、厚くなるにつれて身体に酸素を取り入れることが困難になります。その結果、初期の段階では歩くなどの運動時に呼吸が苦しくなるという状態になりますが、病状が進行していくと安静にしていても息苦しさを感じるようになっていきます。
主な原因
間質性肺炎の病因にはウイルス性や膠原病の進行によるものもあるが、中には薬剤により発症することもあります。原因薬としては肺がんに使用される抗がん剤のゲフィチニブやブレオマイシン、抗生物質などがあります。その他にも一般の風邪薬でも引き起こされることがあります。また、インターフェロン製剤と小柴胡湯もそれぞれ薬剤性肺炎を引き起こすため併用禁忌となっています。
主な検査と診断
間質性肺炎の検査方法は、まず聴診器で呼吸音を聞き、レントゲン検査などをしていきます。X線検査をして疑われる場合にはCT検査を行います。他に、血液検査や、どのくらい肺が機能しているかを見る肺機能検査などがあります。CT検査で病気の診断ができない場合、胸腔鏡で肺の組織の一部を採取し、顕微鏡で病巣を観察する肺生検などもあります。
主な治療方法
間質性肺炎の治療法には、症状が安定しているかいないかによっても変わってきます。安定している場合には、その状態を維持しながら症状の改善を行います。呼吸困難の症状がある場合には、酸素投与や人工呼吸器を使います。症状が安定しない場合には、ステロイド薬を用いて炎症を抑えます。ステロイドで効果がない場合には、免疫抑制薬を併用します。
間質性肺炎の初診に適した診療科目
間質性肺炎に関連する病名