「せき(咳)が出る」に関する病名一覧4ページ目

174 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
174件中 61~80件を表示

慢性好酸球性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

慢性好酸球性肺炎とは、主に中年の女性に多く、数週から数ヶ月の経過で発熱・咳・呼吸困難などがみられる疾患です。胸部X線画像では末梢性の浸潤影がみられ、血液検査では好酸球やCRPの増加がみとめられ、肺生検...

鼻咽腔炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、感染症内科

鼻咽腔炎という病気になると初期の段階だと、喉の痛みと喉の違和感を感じるようになります。中期になると発熱や咳などの症状が出ます。その後、高熱が出て嘔吐を繰り返すようになります。呼吸困難の症状も出ます...

回虫症

適した診療科目:内科

回虫症は私たち人間の腸に回虫が寄生することによって発症する疾患です。一般的に症状はあまり見られない場合が多いものの、発熱やせき腹痛などを起こすこともあります。回虫の卵が付着した食物を摂取することが...

薬剤性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

病気の治療にはさまざまな薬剤が使われていますが、その薬剤が原因となった間質性肺炎のことを薬剤性肺炎と呼びます。特に抗がん剤や抗生物質、免疫抑制薬の使用は、間質性肺炎を起こす可能性が高いことが知られ...

放射線肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

肺がん、乳がん、食道がんの治療のためにやむなく、胸部に放射線照射を行うと間質性肺炎になってしまうことがあります。これが放射線肺炎です。放射線照射後、1か月~3か月後になることが多く、症状には咳、発熱...

pie症候群

適した診療科目:呼吸器内科

pie症候群という病気は、好酸球性肺炎とも呼ばれるものです。好酸球は、体内に入った異物を排除する働きを持った白血球の一つでこの好酸球によってこの病気は引き起こります。この病気は、軽症であれば自然に治癒...

転移性肺腫瘍

適した診療科目:呼吸器内科

転移性肺腫瘍とは、種々の癌の転移として肺に腫瘍が形成されたことを言います。肺は体に必要な酸素を取り込むために全身の血液が循環する臓器ですので他の細胞にできた癌が血液の流れにのってきて肺に転移が起こ...

腎前性急性腎不全

腎前性急性腎不全とは腎臓の機能自体は保たれているのですが、腎臓への血流が減ってしまったために糸球体ろ過率が低下して乏尿になってしまった場合のことをいいます。この症状の原因としては、脱水や大量出血、...

重症急性呼吸器症候群

適した診療科目:呼吸器内科

重症急性呼吸器症候群とは、SARSとも呼ばれていて、SARSコロナウイルスにより発症する全身症状のある病気ですが、肺炎の症状が顕著なので呼吸器症候群とついています。感染してから2~10日の潜伏期間ののち、悪寒...

急性心筋炎

適した診療科目:循環器内科、感染症内科

急性心筋炎とは、心臓の筋肉が炎症を起こす病気です。その多くがウイルスに感染することによって発症するため、はじめのうちは熱が出たり、鼻水、咳などのかぜの様な症状がみられます。重症化すると、呼吸困難や...

急性間質性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

間質性肺炎とは、肺胞の壁に炎症や損傷が起こる病気の総称です。通常の肺炎は肺胞の中で炎症が起こるもので、間質性肺炎とはまったく異なる病気です。間質性肺炎の方がより広い範囲で炎症が起こり、息切れなどの...

HIV感染症

適した診療科目:血液内科、感染症内科

HIV感染症とはヒト免疫不全ウイルスに感染した状態のことです。何もしないでいると免疫力が低下していくために健常人では感染しない弱い菌やウイルスにも感染し病気を引き起こします。数年から10年ほどでエイズ(...

院内肺炎

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、呼吸器外科、感染症内科

院内肺炎とは、何らかの病気で入院をしているときに、その原因となる微生物が肺に入り込んでおこる肺炎のすべてのことをいいます。高齢者であったり、糖尿病などの病気を持っていたり、抗がん剤や免疫抑制薬など...

非びらん性胃食道逆流症

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

非びらん性胃食道逆流症とは、胸焼けしたり胃酸がこみあげたり食道内を胃の内容物が逆流しているのに、検査をしても食道に腫瘍やびらんが確認できない症状です。自覚症状のみが診断の基準となり、不調が普段の生...

肺腺がん

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科、呼吸器外科、総合診療科

肺腺がんは肺がんの一種で、肺がんの主な原因は喫煙ですが、腺がんはタバコを吸わなくても発症することも多く、女性の肺がんでは最も多いのがこの腺がんです。大気汚染や環境ホルモンが原因とも言われていますが...

シンナー中毒

適した診療科目:神経科、精神科

シンナー中毒とは、シンナーを高濃度で急性に、あるいは低濃度で慢性的に吸引した際に神経系を含むさまざまな臓器に障害を生じた状態をいいます。シンナー遊びでこの症状が起こることはよく知られていますが、塗...

MRSA肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、感染症内科

MRSAとは抗生物質メチシリンに対する薬剤耐性を獲得した黄色ブドウ球菌のことで、Methicillin-resistant Staphylococcus aureusの頭文字をとったものです。MRSA肺炎とはMRSAに感染しておこる肺炎です。入院患者に...

エキノコックス症

適した診療科目:消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科、感染症内科

エキノコックス症と言うのは、エキノクッカスという条虫の幼虫に寄生されることで発症するものです。幼虫が肝臓に到達すると嚢胞がサボテン状に増殖し、腫瘍のような蜂巣状病巣となります。たとえこのようになっ...

慢性咳嗽

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科、呼吸器外科、総合診療科

8 週間以上続く咳を、慢性咳嗽(がいそう)と呼びます。また、原因や症状により病名が違います。例えば、喘息は喘鳴や呼吸困難を伴いますが、 それを伴わない咳喘息と呼ばれるものも存在し、こちらは今まで喘息では...

慢性咽頭炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

鼻腔や口腔の奥にあるのが咽頭ですが、この咽頭が炎症を起こしたのが急性咽頭炎です。この炎症が慢性化したのが慢性咽頭炎で、原因としてはウイルスや細菌による感染、ホコリや刺激性ガスの吸入、副鼻腔炎、糖尿...

174件中 61~80件を表示