肺結核はどんな病気?

肺結核とは結核菌が肺に感染して引き起こされる慢性の炎症です。結核菌は抗酸菌という細菌の一種で、酸にとても強い細菌で、感染者の咳やくしゃみにより人から人へ空気感染します。発症すると体のだるさ、微熱、体重の減少、寝汗、咳などの症状が出ます。胸部レントゲンとたんの検査にて結核菌は検出することができます。近年はBCG予防接種が行われているので発病者は激減しています。

肺結核の主な症状は?

肺結核の初期症状は咳や痰が出たり、発熱、倦怠感、食欲不振など風邪と同じで見分けがつきません。しかし、咳が長引いたり、病状が2週間以上も続くと危険です。進行すると呼吸障害や数週間継続する発熱、時に血痰が混じることがあります。他の組織へ二次感染する可能性もあります。放置すると肺の組織が破壊されて最悪は窒息で死亡することもあります。

肺結核の主な原因は?

肺結核が起こるのは結核菌という細菌が原因です。結核菌は飛沫感染や空気感染をするため、結核感染者がした結核菌を含む咳やくしゃみなどの飛沫を吸い込んだり、空気中に漂う結核菌を吸い込むことにより感染します。また、結核感染者の近くにいると会話をしただけでも感染することがあります。肺の中に入った結核菌が病巣を作り生息し、長時間をかけて発病します。感染してもすぐには発病しません。

肺結核の主な検査と診断方法は?

肺結核の検査方法については、まずはエックス線による検査を行います。エックス線において診断がつかない場合は、CT検査を行います。そして痰を採取し結核菌のみを染める染料を塗り、顕微鏡で観察する塗沫検査の実施。さらに痰を培養させる培養検査も一緒に行います。ツベルクリン反応が陽性であったとしても、発症しているかを判断するために様々な検査を行います。

肺結核の主な治療方法は?

肺結核の治療法は、主な抗結核薬を使った薬物療法です。咳は菌を出してしまうため、患者を隔離させるために、体力の消耗の激しい人や重症者などは安静と栄養補給のために少なくとも最低4ヵ月の入院が必要となります。 イソニコチン酸ヒドラジド、リファンピシン、硫酸ストレプトマイシンまたはエタンブトールの三種類の薬が最も効き、この三種類の薬を 併用して治療をします。

肺結核の初診に適した診療科目