皮膚科で診療可能な病名一覧16ページ目

371 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
371件中 301~320件を表示

ガングリオン

適した診療科目:整形外科、皮膚科

ガングリオンとは、中にゼリー状の物質が詰まった腫瘍のことです。手足などの関節にでき、多くは良性です。通常は無痛ですが、しばしば神経のそばにでき、その神経を圧迫して痛みを引き起こします。ひどいときは...

リンパ管腫

適した診療科目:小児科、皮膚科

リンパ管腫という病気があります。これは、リンパ管が増殖などすることによってできる腫瘍のことです。大きく分けて先天性のものと後天性のものがあります。多くが先天性のもので、リンパ管の形成異常によるもの...

口角炎

適した診療科目:皮膚科、一般歯科

口角炎とは、口角つまり唇の両端が炎症を生じ、裂けたり、腫れたりすることである。食事をしたり、会話をした時、痛みがあります。小児から高齢者まで幅広い年代に発症します。亀裂から細菌感染や真菌感染を起こ...

レックリングハウゼン病

適した診療科目:脳神経外科、皮膚科、形成外科、小児科

レックリングハウゼン病は、皮膚、神経を中心に様々な器官に神経線維腫などの異常を生じる遺伝性の病気のことを言います。神経線維腫症1型とも呼ばれます。この疾患は様々な症状を伴い、その症状の現れ方は人によ...

水ぼうそう

適した診療科目:内科、小児科、皮膚科

水ぼうそうは、水痘ウイルスに感染し、全身に強いかゆみが出る発疹と発熱をともなう感染症です。感染力が強いため保育園や学校などの集団生活で広まる可能性が高く、発疹をかきむしると痕が残るなど、重症化する...

はしか

適した診療科目:内科、小児科、皮膚科

はしか、正式名は麻疹。乳幼児期のワクチン接種により、感染者は減ってきている。麻疹の主な症状は風邪ににており、咳、鼻水、39度以上の高熱、発疹、眼球結膜充血など。また、発疹がでてくるころ、口の中にコプ...

亀頭包皮炎

適した診療科目:皮膚科、性病科、感染症内科

亀頭包皮炎とは陰茎の亀頭および包皮部分に発生する皮膚炎の一つです。人対人で感染するものではありませんので性感染症とは違い、主に亀頭に雑菌や真菌などが感染することによって発症します。子供から大人まで...

ハンセン病

適した診療科目:皮膚科

普段、あまり耳にしない病名でないでしょうか。ハンセン病とは、らい菌という抗酸菌の感染によって起こる慢性感染症です。多剤併用療法によって、世界中で患者数が減りつつあります。感染経路としては、皮膚や粘...

凍瘡

適した診療科目:皮膚科

凍瘡とは、一般的にしもやけとも呼ばれており、特に冷え込む季節に起こる皮膚の病気です。発症すると寒冷刺激によって皮膚に赤みを生じたり、腫れ、水ぶくれ、かゆみなどが症状として現れます。患部が赤紫色に変...

やけど

適した診療科目:皮膚科

やけどとはお湯や油などの熱や化学薬品、放射能などが原因で主に皮膚に生じる局所的な損傷です。人間の皮膚は45度以上の温度で熱傷になるため、45度の場合は約1時間、70度の場合はおよそ1秒で皮膚組織の破壊が始...

ケルスス禿瘡

適した診療科目:皮膚科

ケルスス禿瘡は、深在性白癬が頭部に生じることで、原因としては、犬小胞子菌の感染が原因なのが半分程度で、その他は猩紅色菌、毛瘡菌、石膏状小胞子菌、疣状菌などの感染によることもあります。毛孔に膿疱、瘡...

皮膚カンジダ症

適した診療科目:泌尿器科、皮膚科

カンジダ症はカビ(真菌)の一種であるカンジタという真菌が異常に増殖することで性器のかゆみなどを引き起こす疾患です。カンジダは口の中、消化管、腟に常に生息している常在菌で通常人体に害を及ぼすことはあり...

たむし

適した診療科目:皮膚科

たむしとは簡単に言えば、足、爪、股以外のからだの部分にできる水虫のことです。ただ単に症状がからだのどの部分に感染が起こっているのかによって呼び方が変わるだけのことなのです。水虫、すなわちカビの一種...

水虫(足白癬)

適した診療科目:皮膚科

水虫とは、白癬菌というカビが皮膚の角質に触れることで感染を起こす皮膚の感染症の一種です。白癬菌を原因とすることから白癬とも呼ばれます。日本では約2,500万人が水虫にかかっているとされています。皮膚の外...

かみそりまけ

適した診療科目:皮膚科

かみそりまけは、ひげなどの体毛をカミソリで剃った後の肌の角質層に傷がつくために、ひりつきや痛み、赤みや湿疹などが起きた状態を言います。また、そり傷から細菌感染を起こすと毛包炎といいます。カミソリは...

あせものより

適した診療科目:皮膚科

あせもが長引いたり、治療が遅れて酷くなると、膿をもったおできになることがあります。また、膿をもつだけでなく赤み、ぶよぶよした腫れになり痛みを伴うこともあります。あせもは汗が溜まり閉塞したものですが...

化膿性汗腺炎

適した診療科目:皮膚科

化膿性汗腺炎は、汗腺であるアポクリン腺にブドウ球菌が感染し化膿することで起こります。脇の下や乳房の下、外陰部、肛門の周囲に痛みのあるおできができます。赤く腫れ、皮膚の中に膿瘍ができます。膿が外にで...

おでき(せつ)

適した診療科目:皮膚科

おできとは、毛包炎やせつなどと呼ばれる化膿性皮膚疾患の一般的な呼び名です。毛穴の周囲に細菌が感染して、炎症を起こすことで生じます。毛穴のある皮膚であれば、どこにでもできる可能性がありますが、特に首...

腋が(腋臭症)

適した診療科目:皮膚科

腋がとは腋わきの下から独特な悪臭を放つもので、腋臭症やアポクリン臭汗症などとも呼ばれます。汗を分泌する汗腺にはエクリン汗腺、アポクリン汗腺という2種類が存在しており、腋がは主にアポクリン汗腺から分泌...

尋常性白斑

適した診療科目:皮膚科

尋常性白斑とは、皮膚の色素が抜け白くなってしまう病気です。体の一部に症状のでる限局型、全身のあちこちにできる汎発型、ある神経の通りに沿って症状のでる神経分節型の3種類あります。自己免疫疾患の一つとさ...

371件中 301~320件を表示