ハンセン病

初診に適した診療科目

ハンセン病はどんな病気?

普段、あまり耳にしない病名でないでしょうか。ハンセン病とは、らい菌という抗酸菌の感染によって起こる慢性感染症です。多剤併用療法によって、世界中で患者数が減りつつあります。感染経路としては、皮膚や粘膜の傷で菌自体の感染力はさほど強くありません。知覚麻痺、抹消神経肥厚、神経痛などの神経症状が起こります。薬剤治療が中心で、その主な治療薬はいずれも保険適用薬剤となります。

主な症状

ハンセン病の症状は多くの類型があり、専門家でも正確な定義が難しいといわれています。最初は皮膚のわずかな変化で、だんだんと変色していきます。その後手や足の機能に変化が起こり、顔の形も見てわかるほど変容してきます。耳や鼻が委縮する例もあります。この手足の変化の後、硬直し、歩き方等がぎこちなくなってくると、神経痛に襲われ、死に至ることもあります。

主な原因

ハンセン病とは抗酸菌の一種であるらい菌による、皮膚や末梢神経細胞内の寄生が原因で引き起こされる感染症のことです。患者との接触によって感染してしまうことがあります。感染源であるらい菌は、感染力がそれほど強くないので、感染しにくいですし、適切な治療を受ければ問題ありません。しかし、免疫力が弱い人の場合は、らい菌と接触することで感染してしまいます。

主な検査と診断

ハンセン病の検査方法は、医師と、出生国、小児期病歴、家族歴などの問診後、皮膚の診察を行います。疑いが濃厚であると、らい菌の検出を試みます。患部の組織液を採取する皮膚スメア検査、皮膚の病理組織を抗酸菌染色する検査、らい菌に特異的な遺伝子を証明する検査などがあります。また、血液検査や尿検査により、PCR検査などの臨床検査を行います。

主な治療方法

ハンセン病はらい菌の感染により皮膚や神経に異常を起こす病気です。治療法については長年研究されてきて、化学療法剤を用いた治療でほぼよくなることが実証されています。複数の薬物を用いて治療する方法もあります。らい菌は結核菌と同じ性質を持つため、結核に効くリファンピシリンが効果的な場合もあります。また、皮膚に出た症状はステロイドを使って抑える方法もあります。