皮膚科で診療可能な病名一覧15ページ目
陥入爪
陥入爪とは皮膚に爪(主に足の親指)が食い込み痛みを伴った症状の事であり、 激しい痛みを伴う時は化膿している場合があります。多くは爪の切り過ぎなど による深爪が原因でなりますが、爪の変形が原因のこともあ...
紫斑病
紫斑とは、出血の傾向があり内出血するとその部分が紫色に見えることから名付けられたものです。紫斑は、深いところの出血では濃い紫色から時間ともに褐色、黄色に変わっていきます。このような症状を紫斑病とい...
骨折
骨折とはその名のとおり骨が折れることで、原因による分類、部位による分類、外力のかかり方による分類など様々な分類がされています。症状としては痛み、内出血、腫れ、変形、異常可動性などがあります。まずは...
発疹
皮膚の肉体的変化を及ぼす皮膚病の一種で、疾患によって異なった特有の変化があり、その最小単位となるものを発疹といいます。症状として初めに斑、丘疹(きゅうしん)、結節、腫瘤(しゅりゅう)、水疱、膿疱、嚢胞...
妊娠線
妊娠、出産を経験するとお腹の皮が急激に伸びるのでもとからあった皮が限界になりヒビが入ったように線がついてしまうことがあります。これが妊娠線です。妊娠中にクリームなどで皮膚を柔らかくマッサージなどを...
蒙古斑
蒙古斑とは、赤ちゃんのお尻にある青いアザのようなもので、産まれたばかりの頃から幼児くらいまでは模様が付いています。後は自然に消えていきます。たまにアザみたいな見た目なので、虐待していると疑う人もい...
乾燥肌
乾燥肌とは、ふつうの人よりも肌が乾燥しやすく、普段から乾燥していう状態のことが多い肌のことです。夏だと、肌はあまり乾燥しないという人が多いですが、夏でも乾燥してしまうことが多いです。肌の状態を良く...
褥瘡
褥瘡とは、体と体との接触部位において血行不全となり、周辺組織が壊死するものを指します。床ずれとも呼ばれます。突発性と尋常性の2種類があり、前者は一時的な負荷により起こるものであるため、負荷が取り除か...
エボラ出血熱
エボラ出血熱は、急性ウィルス性感染症で発熱と出血が特徴的な症状です。名前の由来は発病者がでた地域にエボラ川が流れていたために命名されました。この病気になると39度くらいの発熱と頭や腹部が痛み、消化器...
巻き爪
巻き爪は足の親指に発生する事が多く、女性の場合はつま先が狭い靴やハイヒールを履いていると爪が丸くなっていき、最終的には爪が皮膚に食い込む形となって激しい痛みを伴います。症状が進行してしまった場合は...
疥癬
疥癬とはヒゼンダニによって感染する皮膚疾患です。ヒゼンダニは非常に小さ く肉眼では見えないため、感染原因がわからないことが多いです。これは感染後1~2ヶ月の潜伏期間を得て強いかゆみや丘疹が出始めるから...
アレルギー
アレルギーというものは、生物にとって非常に大事なものです。要するに身体に入ってきた異物を吐き出そうとする拒絶反応なのです。ですから、必ずしも悪いと限らないものなのです。しかし、あまりにも反応が強い...
粉瘤
粉瘤とは、一見ニキビのようにも見える出来物ですが、垢などの老廃物が皮膚の下にたまる事によってできる腫瘍のことです。初期の頃には皮膚の下にしこりが出来る程度ですが、症状が進んでいくと肥大化してしまっ...
慢性苔癬状粃糠疹
慢性苔癬状粃糠疹とは、やや膨らみのある紅色丘疹を生じる炎症性疾患の一種です。類乾癬は乾癬とよく似ており、皮膚に鱗屑を伴う隆起した特徴的な斑が現れます。慢性苔癬状粃糠疹では、体幹や四肢、首など体のあ...
類乾癬
類乾癬の発疹は実は日光の当たりにくいような部位や刺激を受けやすいような部位になって着ます。そして具体的には頭皮や髪の生え際やひざなどによくできることがあるのです。そして肥満は乾癬の発症因子の一つと...
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症とは、手のひらや足の裏に無菌性の膿がたまった膿疱と呼ばれる皮疹が沢山できる病気です。最初は小さな水泡で次第に黄色い膿疱に変化していき、その後かさぶたになり角層が剥げ落ちます。これらの症状...
アミロイドーシス
アミロイドーシスというのは、アミロイドと呼ばれる特別なたんぱく質が細胞や身体の組織に沈着するために発生する病気の事を言います。これは病気の総称の事を指しますので一つに分類することは出来ません。主に...
食物アレルギー
食物アレルギーは食べ物が含む主にたんぱく質を外敵と誤って認識し、激しく反応して自分自身の体を傷めてしまうものです。免疫の機能が深く関連しており、食中毒や食あたりでなどとは全く異なるものです。食物を...
ライム病
ライム病は、ネズミや野鳥などを保菌動物としてマダニによって媒介される細菌スピロヘータによる感染症のことです。感染初期の頃は、大抵は遊走性紅斑が出て、関節痛や頭痛、筋肉痛、発熱などインフルエンザに似...
猫ひっかき病
猫ひっかき病とは、バルトネラ・ヘンセレという細菌に感染している猫にひっかかれたり、咬まれたりすることによって引き起こされる感染症の一種です。それほど深い傷でない場合にも感染するのが特徴です。引っか...