婦人科で診療可能な病名一覧4ページ目
乳房痛
乳房痛は、乳房の痛みのことです。思春期、月経期間、妊娠期間、閉経期と女性の一生のどの期間でも起きる可能性があり、その原因の多くは女性ホルモンに関係しています。特に半数以上の女性が月経に伴う乳房痛を...
子宮平滑筋肉腫
子宮平滑筋肉腫とは、子宮肉腫という子宮体部の筋層に発生する悪性腫瘍で症例の少ない癌ですが、その中の組織型のひとつです。50歳前後で発症しやすく予後不良な癌です。リンパ節転移は少ないのですが、肺への転...
原発性無月経
原発性無月経とは、満18歳になっても初経が起こらない場合のことを言います。日本人は14歳ぐらいまでに初経を経験します。定義上は18歳ですが、15歳になって初経がない場合、医師に相談するケースが多くなります...
不正性器出血
不正性器出血とは、女性性器からの出血で非妊娠時に月経時以外に起こる出血を言います。出血は女性の病気の重要な症状です。ピンク色や褐色の出血のこともあります。炎症があれば発熱や腹痛も伴う場合が多いです...
重複子宮
重複子宮とは、子宮の奇形の事で、子宮が右と左に分離している状態の事です。数ある奇形の中でも問題の少ない部類に入りますので、治療を続けていけば問題を抑えられます。症状としては、片方の膣がふさがって経...
子宮頸部異形成
子宮頸部異形成とは、子宮頸がんではないものの、正常細胞から変化したものを言います。将来がんになる可能性はあるのですが、軽度の状態ではがんではありません。軽度異形成の場合は自然治癒で消えてしまう場合...
乳輪下膿瘍
乳輪下膿瘍とは、黄色ブドウ球菌などの細菌が乳頭の入管口から侵入することによって、乳輪の下に膿が溜まるという病気です。難治性で炎症を繰り返し、膿瘍が破れ管状の穴を形成し、膿がでるようになります。妊娠...
続発性無月経
通常毎月継続してある月経が3ヶ月以上にわたりない状態を、続発性無月経といいます。原因はさまざまですが、摂食障害や過度のダイエットによる体重減少によって、脳の視床下部から排卵がうながされなくなる視床下...
機能性出血
機能性出血とは月経以外の子宮内膜からの出血のことです。卵胞ホルモンと黄体ホルモンンの分泌のバランスが崩れることが原因になります。消退出血と破綻出血の2通りがあります。消退出血はエストロゲンやプロゲス...
アッシャーマン症候群
アッシャーマン症候群とは、子宮のトラブルがもとで無月経や不妊症になってしまう病気です。人工中絶や流産、月経困難症などにより、子宮内膜が傷つき癒着を起こしてしまうことが原因です。卵巣の機能については...
老人性膣炎
老人性膣炎とは、閉経後にエストロゲン量が低下することに伴う膣炎のことです。萎縮性膣炎とも呼ばれます。膣の潤いがなくなり、外陰部や膣が乾燥、萎縮して雑菌が繁殖するために炎症が起こり、かゆみ、黄色いお...
膣痙攣
膣けいれんとは、女性の膣に突発的な痙攣がおこることにより、膣口が異常に引き締まることをいいます。世間では、性交渉中に陰茎が抜けなくなることがいわれていますが、実際は挿入困難になることが多いです。陰...
処女膜強靭症
処女膜強靭症とは、女性の処女膜が厚くなり、リング状に硬くなっていまっている状態です。日常生活において、自覚症状はあまりなく、性交の際に男性の陰茎の挿入時に痛みを伴って初めて、異常に気づくことが多い...
漿膜下筋腫
漿膜下筋腫とは、どのような病気でしょうか。子宮筋腫の種類の一つで子宮の部位によって様々に呼ばれ方が変わってきます。また治療法もその部位によって変わってきます。子宮口の内側に出来る筋腫は体部筋腫と呼...
骨盤位
骨盤位とは、いわゆる逆子のことです。子宮内の胎児が、子宮口に下半身を向けた状態で育っている状態をそう言います。妊娠中期までにはよく見られる状況で、妊娠後期まで胎児がそのままでいることは稀です。逆子...
硬性下疳
硬性下疳とは、第一期梅毒に出来る感染部分の浅い潰傷のことです。感染後3週間ほどで現れる初期硬結の中心部が潰傷に陥ったものです。通常は1個のみの発症ですが、まれに2個以上発症することもあります。痛み、か...
過少月経
過少月経とは、生理中の経血の量が少なかったり、生理期間が短い人の事を言います。年齢を重ねるごとに経血の量は少なくなっていきますが、20代や30代のうちから経血の量が少ないと、ホルモンバランスを崩しやす...
リンパ脈管筋腫症
リンパ脈管筋腫症は、30代の女性がかかりやすい病気です。発症すると、呼吸困難になりやすくなります。症状が進行すると、血が混じった痰が出るようなります。重度になると、気胸を繰り返し発症するようになるの...
卵巣過剰刺激症候群
卵巣過剰刺激症候群とは、卵巣が不妊治療で使用される排卵誘発剤に過剰に刺激されるために起こる症状のことを言います。卵巣が膨れ上がるため、腹水、胸水がたまる、腎不全、血栓症などが起こる危険があります。...
排卵障害
通常は月経が始まってから14日目ごろから卵巣より卵子が排出されます。排卵障害とは、排卵させるまでの過程に異常がおき、卵が育たない、また育ってもうまく排卵できないことをいいます。排卵がされない無排卵症...