「腹が痛い」に関する婦人科で診療可能な病名一覧

29 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
29件中 1~20件を表示

卵管性不妊

適した診療科目:産婦人科、婦人科

きちんと毎月排卵していても、卵管が何らかの原因で詰まっていたりすると、精子と卵子が出会うことが出来ず、結果的に妊娠が不可能な状態になり、これを卵管性不妊と呼びます。クラミジアに感染することなどで、...

骨盤内癒着

適した診療科目:婦人科、産科

骨盤内癒着とは手術などによって骨盤内の傷ついた組織が治癒する際にその隣あう臓器とくっついたまま組織の再生が行われた状態です。癒着により卵管が狭窄してしまった場合には卵管の動きが悪くなり不妊の原因と...

産褥性子宮内膜炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

産褥性子宮内膜炎とは、流産や子宮感染症、人工妊娠中絶などに伴い、細菌が子宮頚管を上って子宮内に入り込み炎症を起こす症状です。妊娠中の性交による性感染症が原因になることもあり、主に急性の子宮内膜炎を...

鎖陰

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

鎖陰は膣閉鎖と言われて、処女膜閉鎖や膣横隔膜や膣狭窄を加えた総称です。胎児発生の過程で膣板が空洞化して膣の管状構造が形成されます。その膣板の空洞化の過程で、障害が生じて膣かんをを横断する隔壁が残る...

粘液性嚢胞腺腫

適した診療科目:産婦人科、婦人科

粘液性嚢胞腺腫とは腫瘍の内容物がネバネバした粘液性がたまる腫瘍のことです。この腫瘍は卵巣腫瘍の中で2割程度をしめます。30~40代に多くみられます。この腫瘍はしばしば巨大化することがあり、妊娠末期の子宮...

処女膜閉鎖

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

処女膜閉鎖は胎児の生育過程において膣腔と尿生殖洞を分離している処女膜が破裂する際に障害が起こったために、生後において処女膜に開口部ができずに閉鎖されている状態を指します。そのまま放置していると、成...

漿液性嚢胞腺腫

適した診療科目:婦人科

漿液性嚢胞腺腫は、卵巣に液状成分が溜まって腫れている状態の事で、内部に液体を含んだ嚢胞性腫瘍は良性の場合が多く、充実性腫瘍は約8割が悪性又は境界悪性腫瘍です。症状は、腹部膨満感や下腹部痛、性器出血、...

子宮留膿腫

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮留膿腫は、子宮頸がんが発症機序になるなどして、主に閉経後の高齢者に発症する子宮の病気です。この疾患は感染によって子宮腔内に膿が貯留し、子宮内部の圧力が高まり、発熱を伴う腹痛が起こります。この病...

卵巣チョコレート嚢胞

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

卵巣チョコレート嚢胞は子宮内膜症が卵巣に発生したものです。子宮内膜症は子宮内膜に類似した組織が子宮の内側以外の組織に発生したもので、卵巣に発生することで月経ごとにその内部で出血をし、出血したものが...

子宮平滑筋肉腫

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮平滑筋肉腫とは、子宮肉腫という子宮体部の筋層に発生する悪性腫瘍で症例の少ない癌ですが、その中の組織型のひとつです。50歳前後で発症しやすく予後不良な癌です。リンパ節転移は少ないのですが、肺への転...

原発性無月経

適した診療科目:産婦人科、婦人科

原発性無月経とは、満18歳になっても初経が起こらない場合のことを言います。日本人は14歳ぐらいまでに初経を経験します。定義上は18歳ですが、15歳になって初経がない場合、医師に相談するケースが多くなります...

卵巣過剰刺激症候群

適した診療科目:産婦人科、婦人科

卵巣過剰刺激症候群とは、卵巣が不妊治療で使用される排卵誘発剤に過剰に刺激されるために起こる症状のことを言います。卵巣が膨れ上がるため、腹水、胸水がたまる、腎不全、血栓症などが起こる危険があります。...

子宮内膜炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮内膜炎とは、子宮の内側の粘膜が細菌により炎症を起こしている症状を言います。産後に起こる産褥性のものとそれ以外の非産褥性の2つに分けられます。主な症状として、高熱が出る、膿のようなおりもの、不正出...

月経前緊張症

適した診療科目:内科、産婦人科、婦人科、心療内科

月経前緊張症とは、月経の始まる約2週間前から見られる身体的、精神的に現れる変化や症状のことを指します。月経の開始とともに解消する周期性の症状です。下腹部痛、頭痛、腰痛、肌荒れといった身体的症状と、集...

子宮破裂

適した診療科目:外科、産婦人科、婦人科、産科

子宮破裂とは、帝王切開を何度か繰り返している妊婦さんが、子宮自体の皮膚が薄くなっていると、約1000人に1人の割合で起こり得るリスクのことで、実際に破裂してしまえば、母体も赤ちゃんも、共に危険な状態に陥...

皮様嚢腫

適した診療科目:産婦人科、婦人科

皮様嚢腫とは、卵巣腫瘍の一種で、脂肪、毛髪、歯などが含まれた嚢腫のことです。大きさは、くるみ大から赤ちゃんの頭ぐらいまで様々になります。小さいうちは症状が出ませんが、大きくなってくると腹部に痛みが...

消退出血

適した診療科目:産婦人科、婦人科

女性の子宮内膜は、いくつかのホルモンによって増殖していくことになります。しかし、何らかの原因によってホルモンが消退することによって、内膜の増殖がしっかりと行われないようになってしまうと、内膜が剥が...

OHSS

適した診療科目:産婦人科、婦人科

体外受精時に行われる排卵誘発法によって多数の卵胞が発育し、その卵胞の中に血清成分が貯留して卵巣の急激な腫大と血液凝縮が起こる場合があります。その結果起こる合併症のことを卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と言...

月経困難症

適した診療科目:婦人科

月経困難症とは、生理開始とともに下腹部・腰に痛みが生じ、頭痛や嘔吐などの症状が現れて、生理が終了すると上記の症状がなくなる病気です。生理痛がとても重く、そのことが原因で学業や仕事に支障がでるなど社...

月経前症候群

適した診療科目:産婦人科、婦人科、精神科

月経前症候群とは、月経の1、2週間前からおこります。症状に個人差はありますが、身体的症状と精神的症状に分けられます。症状の一例としては、身体的症状だと頭痛や下腹痛、下腹部の張り、乳房痛や張り、むくみ...

29件中 1~20件を表示