泌尿器科で診療可能な病名一覧8ページ目

218 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
218件中 141~160件を表示

std

適した診療科目:内科、泌尿器科、産婦人科、皮膚科、性病科

std(性感染症)とは、SEXなどの性行為をすることにより感染する病気の総称です。代表的なものには、梅毒、淋病、性器ヘルペス症など様々なものがあります。これらは特殊な病気ではなく誰でも感染する可能性がある...

頻尿

適した診療科目:泌尿器科、心療内科

10年ほど前まで昼間10回以上、夜間3回以上が頻尿と言われていましたが、最近のガイドラインでは回数に関わらず、昼間の排尿回数が多すぎるという訴え、夜1回以上排尿するという訴えのあるものが頻尿と定義されて...

陰嚢水腫

適した診療科目:泌尿器科、小児科

腹部には胃や腸管の入る腹腔と呼ばれる腹膜に包まれた空間があり、ここで腸管は蠕動運動をおこないますが潤滑剤の役割を果たす漿液が間隙にあります。胎生初期、精巣は腹腔内にありますが出生近くに腹膜、奬液に...

ポルフィリン症

適した診療科目:内科、泌尿器科、小児科、皮膚科、総合診療科

ポルフィリン症とは、ヘモグロビンをつくる物質を合成する回路に異常がある状態のことです。先天性なものと、後天性のものがあり、先天性のものは、生後数ヶ月から2歳で発病し、尿がピンク色になり色素の沈着が生...

淋菌

適した診療科目:泌尿器科、婦人科、性病科

淋病とは淋菌感染症のことです。主に性行為で感染し、男性では主に激しい排尿痛を伴う尿道炎となり自覚症状がありますが、女性では主に子宮頸管炎を発症し自覚症状が殆どありません。放置するとさらに男性では精...

排尿障害

適した診療科目:泌尿器科

排尿障害とは、尿が出にくいことです。下腹に力を入れて排尿しなければスムーズに出ないことのことでもあります。排尿困難の時には、尿線が細く、遠くに飛ばず、ちょろちょろと途切れがちになります。残尿感も出...

無精子症

適した診療科目:泌尿器科、産婦人科

不妊の原因を考えたときにかなりの確率で男性に何らかの問題がある場合もあります。その中のひとつに無精子症、というのがあります。100人に1人の割合で無精子症の男性がいるとされており、一般の男性の精子の数...

尿毒症

適した診療科目:泌尿器科

尿毒症とは腎臓の働きが極端に落ち、尿中に排泄されなければいけない老廃物がからだの中にたまった状態のことをいいます。かつてはいちどかかれば回復するのは絶望的と考えられていましたが、医療の技術が進歩し...

尿路感染症

適した診療科目:泌尿器科

尿路感染症とは、尿路に病原菌が付着することによって尿路に炎症を起こす病気です。尿路感染症には、腎盂腎炎、女性がかかりやすい膀胱炎、尿道炎、前立腺炎(前立腺は男性のみにあります)などがあります。

恥垢

適した診療科目:泌尿器科

恥垢とは、陰茎部分にたまる白い垢の事です。主に、仮性包茎を患っている人に多く発生します。男性のみならず、女性のクリトリスにもたまる場合があります。これが沢山残っている場合は、陰部の洗浄が足りないサ...

真性包茎

適した診療科目:泌尿器科、性病科、感染症内科

真性包茎とは、男性の性器、いわゆるおちんちんの皮が通常状態でも被っていて、勃起状態になって剥けないことです。自分の手でも痛くて剥くことができません。似ているようなことで、仮性包茎というものがありま...

腎不全

適した診療科目:内科、泌尿器科

腎不全には急性型と慢性型があります。この病気の一般的な人の認識は慢性型の方についてです。この病気は、腎臓の慢性的な病により腎臓の機能が30%程度に落ちた状態のことを言います。腎臓機能の低下により排尿に...

腎盂炎

適した診療科目:泌尿器科

腎盂炎は、突然の高熱、寒気、背中の痛みとともに訪れます。腎臓と尿管の中間にある腎盂という器官に細菌が入り感染し炎症を起こしている状態です。細菌感染により膀胱炎をになった際に何らかの原因で細菌が尿管...

過活動膀胱

適した診療科目:泌尿器科

過活動膀胱はOAB(Overactive Bladder)とも呼ばれ、尿意切迫感を伴った排尿障害の一つです。膀胱が過敏になっており、十分に蓄尿していないにもかかわらず、急な尿意が出現し、頻尿、夜間頻尿を認める状態をいい...

血便

適した診療科目:内科、胃腸科、肛門科、泌尿器科、消化器科

血便とは、血が混じっている便のことをいいます。大腸や肛門など、下部消化管から出血した場合を言います。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあり...

早漏

適した診療科目:泌尿器科、精神科、心療内科

早漏とは性交渉のさいに、射精のコントロールがうまくいかず、射精に至るまでの時間が本人の意思に反して過度に短くなることをいいます。その原因の多くは心理的なものであると考えられていますが、陰茎の皮膚が...

前立腺

適した診療科目:泌尿器科

前立腺はあなた様の大切な精巣と生殖器を結ぶ細い管です。精巣で作られた精子は、この管を通って体外へ排出されます。これが子宮に向って放たれると、子宮内の卵子と結合して受精卵となって、女性の子宮に着床し...

アルポート症候群

適した診療科目:泌尿器科

アルポート症候群とは、難聴や視力障害を伴う糸球体腎炎です。X染色体性の遺伝のため、男性に多く、かかれば30歳代までに透析が必要になります。遺伝子変異に原因があり、症状としては腎障害、聴力障害、目症状な...

クラインフェルター症候群

適した診療科目:泌尿器科、産婦人科、内分泌科

クラインフェルター症候群とは、男性の性染色体にX染色体が一つ以上多いことで生じる症候群のことです。この病気は、二次性徴くらいまでは特に変化はないが、次第に華奢な体つきで、胴体の成長が止まり、手足が長...

軟性下疳

適した診療科目:泌尿器科、性病科

軟性下疳とは、軟性下疳菌と呼ばれる細菌に感染することで発症する性感染症です。軟性下疳菌は感染後7日以内に性器に壊死性の強い潰瘍をつくる点が特徴です。旧性病予防法の対象疾患とされていました。先進国で...

218件中 141~160件を表示