排尿障害はどんな病気?
排尿障害とは、尿が出にくいことです。下腹に力を入れて排尿しなければスムーズに出ないことのことでもあります。排尿困難の時には、尿線が細く、遠くに飛ばず、ちょろちょろと途切れがちになります。残尿感も出てくるのです。尿の切れが悪く、いつまでたっても終わらないのです。このような症状は、前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄に見られます。また、脊髄の病気で膀胱が上手に収縮しない場合や膀胱結石の時にも見られます。
主な症状
通常はある程度尿が膀胱に溜まると尿意をもよおすものですし、排尿は苦労を伴わずにできるものです。それが頻尿になってしまったり、排尿が思うように出来なくなってしまったりするのが排尿障害です。人によって異なりますが他にも、尿量の異常な増加、失禁、残尿感といった排尿に関わる様々な症状が出てきます。人によっては傷みが伴う場合があります。
主な原因
排尿障害の原因は、脳障害で体が不自由になったり過活動膀胱や膀胱炎(我慢やストレス等が理由)になると自分の意に反して失禁をしたり、排尿をしたい時に出来なくなります。脳障害は自分で排尿コントロールがしにくくなり、大人用紙おむつを着用して生活します。なお、糖尿病が理由の腎臓病になると、老廃物を体外に排出できなくなりますので人工透析が必要となります。
主な検査と診断
排尿障害の検査方法は、問診や診察で、患者が何に困っているのか、患者と介護者がどのように対処しているかを聞き、尿失禁のタイプ(腹圧性、切迫性、溢流性、機能性)と状況を把握することが基本です。二次的問題(皮膚トラブル、精神的な変化)などが生じているのかも聞き出します。失禁の状態によっては、水分摂取状況や排尿に関する日常生活動作や、排尿環境などの情報を把握します。
主な治療方法
排尿障害の治療法は、排尿した時間を記録して尿がどれくらいの頻度で作られていて、どれくらいの感覚で排出されているのかを記録することから始まります。尿の頻度を観察し、精神的理由で排尿していないのか物理的に尿が作られていないのかを見極めます。尿が作られていない場合は手術をして、尿が作られているのにでない場合はカウンセリングをします。
排尿障害の初診に適した診療科目
排尿障害に関連する病名