尿路感染症はどんな病気?
尿路感染症とは、尿路に病原菌が付着することによって尿路に炎症を起こす病気です。尿路感染症には、腎盂腎炎、女性がかかりやすい膀胱炎、尿道炎、前立腺炎(前立腺は男性のみにあります)などがあります。
尿路感染症の主な症状は?
尿路感染症は、尿路の中でどこで感染しているかによって症状が異なります。膀胱炎なら、残尿感、血尿、頻尿などの症状があり、尿道炎なら、排尿時の違和感や痛み、尿道からの分泌物などの症状があります。
尿路感染症の主な原因は?
尿路感染症(にょうろかんせんしょう)とは、尿路に細菌が付着して起こってしまう感染症のことです。この病原体が侵入する経路として、血液から腎臓などに入るものと尿道から膀胱などへ逆流してしまうものがあります。
原因の病原体として最も多いのは大腸菌ですが、それ以外の細菌などでも引き起こされます。
尿は、腎臓→尿管→膀胱→尿道の順番で外に排出されます。
とくに女性は膀胱が短いので、膀胱炎にかかりやすいです。
尿路感染症の主な検査と診断方法は?
尿路感染症は、尿道に細菌が感染して起こる病気ですので、これを診断する際の検査方法は、まず尿検査から始まります。尿の中に細菌や白血球が混ざっていないかを判断するのです。尿路感染症の主な治療方法は?
尿路感染症の治療方法は、炎症を起こしている部位により異なります。膀胱炎や尿道炎には、抗生物質の内服をおこないます。
腎盂腎炎には、抗生物質を内服もしくは点滴をおこないます。総合病院や大学病院で入院することもあります。
尿路感染症の初診に適した診療科目
- 泌尿器科 ( 泌尿器科の病院一覧 )