泌尿器科で診療可能な病名一覧6ページ目

218 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
218件中 101~120件を表示

持続勃起症

適した診療科目:泌尿器科

陰茎持続勃起症は性的刺激に関係なく勃起が数時間にわたって持続するもので、典型的なものでは勃起は陰茎海綿体だけにみられ、亀頭部は勃起しません。重症型である阻血性と軽症型である非阻血性に分類されますが...

硬性下疳

適した診療科目:泌尿器科、婦人科、性病科

硬性下疳とは、第一期梅毒に出来る感染部分の浅い潰傷のことです。感染後3週間ほどで現れる初期硬結の中心部が潰傷に陥ったものです。通常は1個のみの発症ですが、まれに2個以上発症することもあります。痛み、か...

嵌頓包茎

適した診療科目:泌尿器科

嵌頓包茎になると陰茎の皮が長すぎて、陰茎の血行が悪くなって亀頭がむくむ症状が出ます。亀頭の部分に汚れや垢が溜まるようになって、尿道炎や性病に罹りやすくなります。症状が進むと陰茎の皮膚に湿疹ができた...

乏精子症

適した診療科目:泌尿器科

乏精子症は、男性の不妊の9割以上を占めています。多くの場合、この造精機能障害によって自然妊娠が難しくなります。この病態原因の一つとしてあげられるのが、精索静脈瘤です。精索静脈瘤によって、自然妊娠が難...

腎性尿崩症

適した診療科目:泌尿器科

腎性尿崩症とは、尿細管の抗利尿ホルモンに対する反応障害のために尿の濃度調節が上手くできなくなり、大量に薄い尿が出る病気です。主な症状は大量の薄い尿が出る多尿と多尿が原因による喉の渇きになります。喉...

無症候性血尿

適した診療科目:泌尿器科

無症候性血尿とは、目に見える血尿がでるものの殆ど無症状で何も自覚症状が無い状態のことを言います。この症状の原因としては腎結石などが挙げられますが、ストレス性のものもあり原因を特定できないものもある...

排尿困難

適した診療科目:泌尿器科

排尿困難とは、中高年に多くみられる排尿機能の低下などの症状があらわれる病気です。その症状は様々です。排尿行為が困難になってしまったり、排尿が途中で中断されてしまったり、排尿行為が終わるまでに時間が...

男性不妊症

適した診療科目:泌尿器科、産婦人科

不妊症というと女性側に原因があると思われがちですが、不妊治療の過程で調べてみると男性側に原因がある場合も少なくありません。男性不妊症には、精子の数が少ない精子減少症や、精子がない無精子症があります...

心因性ED

適した診療科目:泌尿器科、心療内科、精神科

勃起障害の中で、機能的には全く問題がないにもかかわらず性交渉の時には勃起できない、もしくは射精まで勃起を継続できない状態の場合、心因性EDの可能性があります。原因には過度のストレスや過去の性交渉の際...

黒色便

適した診療科目:内科、消化器科、泌尿器科

黒色便とは、別名をタール便と呼び新しい道路を舗装した後の色に似ています。便が泥状で真っ黒だった場合は、消化器官の胃や十二指腸などから出血している可能性があり、病気の前兆として見る事が出来ます。短期...

睾丸炎

適した診療科目:泌尿器科

睾丸炎とは、男性特有の病気の一つです。大きく分けて急性と慢性の二つに分けることができます。急性の場合は、睾丸が赤く腫れてしまい、激しい痛みを伴うようになります。慢性の場合は、急性に比べて激しい痛み...

ミオグロビン尿

適した診療科目:泌尿器科

ミオグロビン尿と言うのは、ミオグロビンという筋細胞内で酸素を運ぶ役割を担っており、筋細胞が壊死してこのミオグロビンが血中に入ることで尿から排出されることです。この病気は、腎障害が合併症として現れる...

膀胱直腸障害

適した診療科目:泌尿器科、形成外科、総合診療科

膀胱直腸障害は、重度の腰椎椎間板ヘルニアや交通事故などによる脊髄損傷で発生することがある神経症状の一つです。膀胱と直腸が同時に機能障害になることが多いためにこう呼ばれています。脊髄損傷により尿意や...

中枢性尿崩症

適した診療科目:泌尿器科、脳神経外科

中枢性尿崩症は、抗利尿ホルモン分泌が障害され、尿の濃縮出来ず、多飲・多尿を示す病気です。支床下部・下垂体の腫瘍の原因で起きるものですが、半数は原因不明です。そして、下垂体炎、下垂体の手術後、外傷後...

多尿

適した診療科目:泌尿器科

多尿は、一日の尿の量が大体3Lを超えることを言います。水を多くとればとるほど、尿の量は増えます。ただ、水分を多くとっただけだと病気とは言えませんが、糖尿病で増えた場合は病気であり危険です。加齢ととも...

精液瘤

適した診療科目:泌尿器科

精液瘤とは、副睾丸にある精子を運ぶ管の特定の部位が閉塞し、それによって精子が逆流し睾丸や副睾丸周辺に精液を含んだ袋状の物質が出来ることを言います。これは20代から50代に多く発症しますが、症状はありま...

心因性頻尿

適した診療科目:泌尿器科、心療内科

心因性頻尿とは、器質的な異常が見あたらないにも関わらず、ストレスによる心理的緊張により尿意を催し、そのことに強くこだわってしまう状態です。実際にトイレに行ってみても排尿量は少なく、本当に排尿の必要...

股部白癬

適した診療科目:泌尿器科、皮膚科

股部白癬(いんきんたむしのこと。読み方はこぶはくせんです。)は、股部に起こる白癬菌と呼ばれるカビの一種が原因で起こる感染症のことです。足の白癬にかかっている人がよく発症します。症状としては痒みがあり...

陰嚢被角血管腫

適した診療科目:泌尿器科

陰嚢被角血管腫(いんのうひかくけっかんしゅ)とは、被角血管腫(表面に過剰な角化を伴う血管腫(丘疹)の一種)のうちの一つで、陰嚢にできる2~30mmほどの暗赤色の良性腫瘍のことをいいます。男性に多くみられる病気...

溶血性尿毒症症候群

適した診療科目:泌尿器科、小児科

溶血性尿毒症症候群とは、赤血球の破壊による貧血、血小板細胞の減少を特徴としている病気で、主にO157などの腸管出血性大腸菌や赤痢菌に感染した際で並行し急性腎不全となり、尿毒症を発症します。初期症状は発...

218件中 101~120件を表示