膀胱周囲炎

初診に適した診療科目

膀胱周囲炎はどんな病気?

膀胱周囲炎は、膀胱周囲の臓器(腸・虫垂・尿膜管・女性では卵巣・卵管・子宮など)が炎症を起こし、それが膀胱に及んだ状態の病気のことです。頻尿・排尿時の痛み・尿の混濁などや、発熱・食欲不振といった症状が見られます。通常、薬物を使用した化学療法により治療がおこなわれますが、時には膿瘍を切って膿を出す手術をおこなう場合もあります。

主な症状

膀胱周囲炎の主な症状としては、尿の回数が増える、排尿時に痛みがある、尿が混濁してくるなどがあります。その他の症状としては、下腹部の圧痛、疼痛、熱感などがあります。疼痛の程度は不快感から鈍痛、激痛まで様々です。膀胱に尿がたまって、膀胱が拡張すると、疼痛は激しくなります。全身に見られる症状としては発熱、食欲不振などがあげられます。

主な原因

膀胱周囲炎とは、虫垂や腸、尿膜管、女性では子宮、卵管、卵巣と言った膀胱の周囲の臓器の炎症が、膀胱に及んでいる症状を言います。一番の原因は膀胱の結合組織である臓器に炎症が起こることですが、手術で使用した糸が原因で炎症を起こす場合もあります。炎症が起こると膿瘍と呼ばれる膿の塊を作り出します。その膿瘍を切って中の膿を出すと言った手術を行う必要がある場合もあります。

主な検査と診断

基本的な膀胱周囲炎の検査方法としては、男性の場合は直腸内から、女性の場合は腟内から指を入れて、腹部を恥骨の下にから触診し、この状態を把握する方法があります。その他には、基本的な膀胱周囲炎の検査方法として、膀胱鏡を用いたり、超音波エコーでの検査、コンピュータの断層撮影を活用しての検査、磁気の共鳴を利用した画像診断による検査などが一般的に用いられています。

主な治療方法

膀胱周囲炎の治療をするためには、基本的に泌尿器科の通院が必要です。病院での検査として、直腸内や膣の内部に手で聴診をして、膀胱の所で突起が診られたら治療が必要です。治療法としては、薬物を中心とした化学療法を中心による方法が一般的です。膀胱周囲炎の状況にとっては、発生している膿を取り出したり、膀胱の炎症を起こしている部分を切る手術を行います。