化膿性肝膿瘍

初診に適した診療科目

化膿性肝膿瘍はどんな病気?

化膿性肝膿瘍は、肝臓の部分に細菌の感染が起こって、肝臓が化膿した状態になります。症状としては、38度から40度の弛張の形式での高熱が繰り返して、肋骨の下の部分からみぞおちにかけて痛んで、肝臓がはれてくることが特徴です。別の症状として、黄疸が見られたり、精神に関する様々な症状があらわれます。腫瘍の数が多ければ、命に関わる事も想定されます。

主な症状

化膿性肝膿瘍は脈管あるいは胆管を経由してまたは肝臓そのものに細菌が感染を起こすことによって膿瘍をきたす疾患です。原因菌は大腸菌などのグラム陰性桿菌であることが多く、症状としては発熱のほか腹痛や肝臓肥大が見受けられます。治療の前段階としての鑑別検査ではエックス線検査や血液検査が行われ、治療としてはセフェム系の抗生物質の投与がなされます。

主な原因

化膿性肝膿瘍の原因として多いのは、大腸菌による細菌感染です。以前は、虫垂炎により原因菌が血流にのって肝臓に達っしてしまい化膿性肝膿瘍を起こしてしまうものも多かったのですが、今では総胆管結石や膵胆道系悪性腫瘍などを伴った胆道感染によるものが増えています。また敗血症から続発して起こるものや、感染経路が原因不明の特発性のものも多くみられます。

主な検査と診断

腹痛や発熱から全身の倦怠感、又は黄疸が体にあらわれた場合などには化膿性肝膿瘍の可能性があります。化膿性肝膿瘍の疑いがある患者には適した検査方法を行うことが求められています。白血球が異常増加現象を起きてしまうことから血液検査による診断が行われます。又、腫瘍は一般的な確認方法では把握することが困難である可能性があるため、MRI検査や超音波検査を行って肝腫瘍の位置を断定していきます。

主な治療方法

化膿性肝膿瘍の治療法には、膿瘍穿刺ドレナージや胆道ドレナージ、抗生剤投与があります。ドレナージとは排出という意味で、膿瘍穿刺ドレナージとは経皮的に膿を取り除くことです。原因が胆道閉塞の場合には、胆道ドレナージを行います。この化膿性肝膿瘍は早期治療を行う必要があり、肝膿瘍の疑いがある場合には、ただちに抗生剤の静脈投与を行います。