「腹が痛い」に関する病名一覧10ページ目
腎盂がん
腎盂がんとは、腎臓の組織で作られた尿が集まる、腎盂という場所にできるがんです。腎盂は移行上皮という粘膜でできていて、このがんは移行上皮から発生しているため、移行上皮がんと呼ばれています。しかし、10%...
さしこみ
さしこみとは、疝痛とも言われる痛みの種類です。これは通常の腹痛とは違い、何かに刺されるような痛みが特徴です。大変痛みも強いので、額に汗が滲みでて普通に立ってはいられなくなる程の痛みです。酷い便秘の...
高中性脂肪血症
高中性脂肪血症とは、血液の中にある中性脂肪が過剰となる状態です。中性脂肪は体のエネルギー源の一つで、肝臓や脂肪細胞に蓄えられています。
肝腫大
肝腫大とは、肝臓が病的に大きくなることです。正常であれば肝臓の下端の位置は右肋骨の下端の位置と重なり、その部位は硬くて薄く、触診しても肋骨線より下の位置に肝臓が確認されることはありません。肋骨線よ...
ガストリノーマ
ガストリノーマとは、膵臓から分泌されるホルモンであるガストンを分泌する細胞に発生する腫瘍のことをいいます。この腫瘍ができるとガストリンという胃液の分泌を即すホルモンが多く分泌され、それに伴って胃液...
移植片対宿主病
移植片対宿主病とは、移植に伴っておきる副作用のことで、臓器提供をした臓器が、レシピエント側の細胞を異物として認識して免疫攻撃してしまう症状のことをいいます。免疫抑制剤を使うことで初期段階であれば抑...
卵巣過剰刺激症候群
卵巣過剰刺激症候群とは、卵巣が不妊治療で使用される排卵誘発剤に過剰に刺激されるために起こる症状のことを言います。卵巣が膨れ上がるため、腹水、胸水がたまる、腎不全、血栓症などが起こる危険があります。...
汎発性腹膜炎
体の中には内臓の納まっている腹腔と呼ばれる空間があります。その腹腔全体に炎症が広がってしまった状態のことを汎発性腹膜炎といいます。この状態になってしまった場合、緊急手術が必要とされています。この病...
胆嚢摘出後症候群
胆嚢摘出後症候群とは、胆嚢、および胆石を摘出したにもかかわらず、胆嚢の発作が起きているかのような痛みが新たに、あるいは繰り返し起こることをいいます。おなかの上の方の痛みや不快な感覚、発熱や黄疸、吐...
人畜共通感染症
人畜共通感染症とは、その名前通り人と動物との間に共通する感染症のことです。この病気はWHOとFAOによって管理されています。主な病気に狂犬病やBSEなどがありますが、この病気の動物の対象は脊椎動物であるため...
腎梗塞
心房細動などの不整脈やその他の心臓の疾患によって血栓が生じることがあります。その血栓が血液の流れに乗って腎臓に運ばれた結果、腎臓の動脈に梗塞を引き起こし、梗塞した部分よりも先の腎組織が壊死してしま...
agml
agmlとは、急性胃粘膜病変のことをいいます。突然の上腹部痛や吐血、下血等で発症します。原因は、様々なものが考えられ、主に、精神的・肉体的ストレスやアルコール香辛料の大量摂取などが原因となります。その...
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍は消化液の多量分泌が胃の粘膜を傷つけてしまい、炎症を起こす病気です。胃潰瘍は40代以上の年齢、十二指腸潰瘍は10代~20代に多くみられる病気です。胃潰瘍は主にストレスが原因で、十二指腸潰...
アルコール性脂肪肝
アルコール性脂肪肝とは、肝臓がアルコールの処理を優先して行った為に、脂肪の代謝が後回しになり、中性脂肪が、肝細胞内に貯まってしまった状態です。症状は出ない事が多く、血液検査で、高脂血症が指摘された...
ランゲルハンス細胞組織球症
ランゲルハンス細胞組織球症とは樹状細胞の一種であるランゲルハンス細胞と同じような形質をもった細胞が病変部位で異常に増殖する原因不明の疾患です。この疾患に自覚症状は全くなく、ある場合は主に息苦しさと...
ラッサ熱
ラッサ熱とは、マストミスと言うげっ歯類を宿主とする「ラッサウイルス」が人間に感染することにより発症する病気です。潜伏期間は5日から21日間で、発熱や倦怠感、筋肉痛、咽頭炎、下痢、嘔吐、意識障害など様々...
動脈瘤破裂
動脈瘤破裂とはどのような病気なのでしょうか。これは、動脈内の血管壁の弱さを原因として瘤ができ、それが破裂することによってショック状態を招き、破裂による出血の多量で、最悪死に至ることのある病気です。...
低置胎盤
胎児は子宮の中で胎盤で母体とつながっていますが、この胎盤の位置に異常が見られるケースがあります。低置胎盤はそうした胎盤の位置の異常のひとつで、胎盤が子宮口にはかかっていないながらも正常な状態に比べ...
膵胆管合流異常
通常、膵液を流す膵管と胆汁を流す胆管は、十二指腸壁内で合流し、共通の1本の管になります。括約筋の働きでお互いの管へ逆流することがないような仕組みになっています。これが先天的な奇形のため、通常とは違う...
子宮内膜炎
子宮内膜炎とは、子宮の内側の粘膜が細菌により炎症を起こしている症状を言います。産後に起こる産褥性のものとそれ以外の非産褥性の2つに分けられます。主な症状として、高熱が出る、膿のようなおりもの、不正出...