「手・腕が痙攣する・しびれる・こわばる」に関する神経内科で診療可能な病名一覧
神経筋疾患
神経筋疾患とは、運動神経や運動終板、筋肉細胞のどれかに障害が起きる病気です。神経側に障害が起きると神経原性疾患として筋萎縮症を、神経以外の部位に障害が起きると筋原性疾患(ミオバチー)と言います。筋ジ...
ジャクソンけいれん
ジャクソンけいれんは、痙攣としての発作の一種です。脳の表面にある運動を司る場所に関して、手や足などの場所の運動の役割を決めて運動の神経や細胞が働いています。顔や手の運動に関して、発作が出やすいので...
感染後性ニューロパチー
感染後性ニューロパチーと言うのは、風邪や下痢などの症状が治ってから起こる手足のしびれや筋力の低下といった症状を引き起こす病気です。症状が重症化してしまうと人工呼吸器が必要にもなりますが、神経を攻撃...
一次性レイノー現象
レイノー現象は、寒冷や心的ストレスにより手足の先端が蒼顔から紫を経て赤に変色します。このレイノー現象のうち基礎疾患が無いにも関わらず発症するのが一次性レイノー現象です。若い女性に多く見受けられ、悪...
慢性脳循環不全
慢性脳循環不全とは脳血管内の動脈硬化が引き起こす、脳への血流障害が起こる病です。原因としては、年齢とともに脳の動脈も退化し、コレステロールや血管の硬化により、血管の内壁に脂肪がたまり、血管内に脂肪...
尺骨神経まひ
尺骨神経まひが生じると、小指、薬指がしびれたり、腫れたりします。指がしびれてしまい、指を動かしにくくなったりすることで物をつかめなくなってしまうなど日常生活に支障をきたしてしまう神経障害のひとつで...
遺伝性痙性対まひ
遺伝性痙性対まひとは、痙縮を伴って筋力の低下が徐々に脚部にあらわれるごく稀におこる遺伝性の病気です。どの年齢からでも発症する可能性があり、過剰な反射、痙攣、麻痺がおこるために歩行が困難となってきま...
片まひ
脳神経は脊髄で交叉し、対の運動神経や感覚神経を障害します。つまり、左脳が障害された場合には、右半身が片まひとなり、右脳が障害された場合には、左半身が片まひとなります。原因疾患として、脳梗塞や脳出血...
対まひ
対まひとは、脊髄損傷に代表される、脊髄に起因する両下肢の麻痺のことです。足を自分で動かす機能である随意運動と感覚が残存している状態が不全麻痺、随意運動と感覚の両方が消失している状態を完全麻痺といわ...
機械的神経障害
機械的神経障害は一本の神経だけにおこる単神経炎のかたちをとり、手や腕、脚にもよくおこる病気です。この病気は肘から上腕で神経が圧迫されておこるもので、腕を上にあげても手首が垂れ下がってしまう特徴があ...
腕神経叢まひ
腕神経叢まひは、大きな牽引力が腕の神経に働くことによって起こる病です。特に交通事故でこの病を患う事が多く、その中でもオートバイでの事故が大半をしめています。その中でも重篤なのが、神経が脊髄から引き...
真性てんかん
てんかんとは、脳内の機能の障害によって発症する病気です。この病気には原因の特定されている症候性てんかんと呼ばれるものと、生まれついてこの病気をもっている真性てんかんと呼ばれるふたつのタイプがありま...
筋委縮症
筋委縮症とは手足または全身の筋肉がじわじわと萎縮していく難病のことです。脊髄の変性によるものと、そうでないものに分けられます。どちらも遺伝性である可能性が高いです。現在の医学ではこの病気に対する有...
部分発作
単純部分発作(たんじゅんぶぶんほっさ)という発作についてです。てんかん発作の中のひとつですが、この中で一番単純な発作のタイプです。左口角が引きつれる場合は右脳の顔面領域に、右手のみが痙攣(けいれん)す...
バリズム
バリズム(バリスムス)とは、運動が急速、且つ粗大で持続的であり、体幹に近い部分で強く起こる上下肢全体を投げ出すような動きをする大きな不随意運動です。視床下核の脳梗塞や脳出血によって反対側に起こること...
単純部分発作
単純部分発作とは、てんかん発作の中の一部であり、その中でも一番「単純」な発作となっております。意識がしっかりとあるものでないと、この発作には分類されません。顔や手足がつっぱったり、がくがくと痙攣し...
脱髄疾患
脱髄疾患は神経疾患の一種であり、有髄神経の髄鞘が障害され起こる疾患です。アレルギー、ウイルス感染、栄養障害、アルコールなどの免疫異常が関わって発症すると推定されており、脱髄病変が大脳、小脳、脳幹、...
上腕神経痛
上腕神経痛とはどんな状態かというと、神経痛の一つで、首の左右どちらかの部分、あるいは肩、腕、手などの広範囲にわたって痛みやうずき、しびれ、しこりがあって異常をきたすことをいいます。比較的に多くに見...
ジストニー
筋肉の異常な収縮が続くために、首、眼瞼、手首などが異常に曲がったり、引きつったりする病気をジストニーといいます。痙性斜頚とも呼ばれています。運動をすることで、症状が強くなります。ほとんどの場合、腕...
強直間代発作
強直間代発作とは、もっとも典型的なてんかんの全般発作です。症状として、意識障害や持続性の筋収縮により手足を突っ張るような発作(強直性けいれん)に引き続き、数十秒~1分後に間代性けいれんがみられます。発...