骨軟骨腫

初診に適した診療科目

骨軟骨腫はどんな病気?

骨軟骨腫とは骨の一部が膨らみ骨のようなかたい腫瘍ができることです。若い年代に多くみられ、患者は10代がほとんどです。腕や足の関節に近いところに発生しやすいです。X線撮影で診断できます。ほとんどが良性腫瘍のため、痛みがなければ治療も必要ありません。ですが以前からあった腫瘍が突然大きくなったり、痛みがでてきた場合には悪性腫瘍の疑いがありますので、専門医や整形外科で診断を受ける必要があります。

主な症状

骨軟骨腫が小さい場合はほとんど痛みがなく、気付かずに生活している人も多くいます。腫瘤が一定以上大きくなると周囲の骨や筋肉、腱を圧迫して関節の動きを制限してしまい上手く動かせなくなったり、痛みを引き起こしたりします。血管や神経が圧迫されると痛みや血行障害などの症状が現れます。腫瘤があちこちに出来る多発性の場合、骨の成長を妨げたり変形させたりすることもあります。

主な原因

成長期の骨の両端には軟骨組織があり、この軟骨と骨の境界部で骨が形成されることで骨全体が長くなります。こうした過程で骨は形成されていくのであり、この骨の成長で重要な役割を担っているのが上述した軟骨組織なのです。そして、この軟骨組織が本来あるべきところから離れたところに生じ、本来の骨の成長方向とは異なる方向に骨を形成していくことで骨軟骨腫が発生するのです。この病気の原因は軟骨組織の異常にあるのです。

主な検査と診断

骨軟骨腫の検査方法は、まずはX線写真をとることから始まります。骨の部分を撮影してみて、こぶがあるかどうかを見てみるのです。軟骨はX線をとってみても、普通はそこに影として写ったりすることはないのですが、しかしこぶがあるとそれらが反映されますので、画像診断によってハッキリとした違いを認識できるということがいえるのです。そして患部を触診してみて、経過から大きくなってきつつあるかどうかも診ます。

主な治療方法

現在の医療技術では、骨軟骨腫についてどういった治療法があるのでしょうか。現在では、手術による方法が採用されています。しかし、この腫瘍は骨にできるとはいえ、日常生活で特に問題がなければ経過観察だけでも足りるとされています。手術が要されるときは、腫瘍のせいで痛みが生じたり、間節の動きが悪くなったり、神経が麻痺したりしたときです。