病名一覧68ページ目
通年性アレルギー性鼻炎
通年性アレルギー性鼻炎とは、1年間を通して鼻炎の症状が観察されるケースを指します。代表的なアレルギー性鼻炎として知られるのが、いわゆる花粉症と呼ばれる鼻炎ですが、これらの場合はそのアレルギーの原因と...
通過症候群
通過症候群というのは、脳が何らかのダメージを受けた場合に起きる障害のことです。意識障害であるケースが多いのが特徴といえます。原因が脳であるため、治療方法は確立されていませんが、対症療法で改善が見ら...
チャイニーズ・レストラン・シンドローム
チャイニーズ・レストラン・シンドロームはグルタミン酸ナトリウム(MSG)を多量に摂取したことによって起生じる、頭痛、赤面紅潮、発汗などを伴う一過性の神経興奮性作用が起きる症候群です。アメリカの中華料理店...
ダンディー・ウォーカー症候群
小脳および第4脳室の異常により、水頭症などの合併を引き起こす先天性の疾患が、ダンディー・ウォーカー症候群です。小脳の欠損と第4脳室の嚢腫とが空間を作り、これが一つの嚢腫のように働き、左右の小脳半球を...
脱髄疾患
脱髄疾患は神経疾患の一種であり、有髄神経の髄鞘が障害され起こる疾患です。アレルギー、ウイルス感染、栄養障害、アルコールなどの免疫異常が関わって発症すると推定されており、脱髄病変が大脳、小脳、脳幹、...
体性痛
体性痛とは、疼痛の中の一つです。疼痛とは、痛みを示す医学用語です。一定時間続く痛みで、痛む部位がはっきりと分かるものです。粘膜や皮膚などの表面が痛む場合や靭帯や筋肉の内側にある部位が痛む場合があり...
胎児機能不全
胎児が妊娠中あるいは分娩中に子宮内において、呼吸ならびに循環機能が障害され、胎児の健康に問題がある、あるいは将来問題が生じるかもしれないと判断された状態を、胎児機能不全といいます。発症の経過により...
先天性表皮水疱症
先天性表皮水疱症は皮膚の表面に刺激が加わると水疱ができる遺伝性の病気です。厚生労働省に難病指定されています。原因は遺伝子の変異によるものですが、水疱は日常生活の軽い刺激でも生じます。水疱の発生が繰...
先天性眼瞼下垂
先天性眼瞼下垂は、生まれつき上瞼が下がっている状態の先天性の病気です。多くは左右どちらか片側の目に出る場合がやや多いですが、両側の場合もあります。原因としましては上眼瞼挙筋の発育不全が原因です。こ...
全生活史健忘
全生活史健忘とは、解離症状のひとつで、自分の名前や家族のことなど、自分自身に関する記憶をすべて失ってしまうものです。いわゆる記憶喪失のことです。多くの場合、強いストレスがきっかけとなって、突然生じ...
セレン欠乏症
セレン欠乏症はミネラルであるセレンが体内で欠乏し、それによって引き起こされる欠乏症です。セレンは魚介類や肉類、卵に豊富に含まれているため、日本国内では発症する患者さんはあまりいません。欠乏による症...
セレウス菌食中毒
セレウス菌食中毒は、土壌やほこり、野菜などの自然界に広く存在しているセレウス菌が食物を腐敗させてその食物を摂取することによって引き起こされる食中毒です。セレウス菌は加熱にも強く、消毒用のアルコール...
脊髄動静脈奇形
脊髄動静脈奇形という病気は、脊髄で起こる血流障害のことです。通常、心臓から出た血液は動脈を通過して臓器や組織の毛細血管から静脈を介して心臓に戻るようになっていますが何かの原因で脊髄に関わる動脈と静...
正中離開
正中離開とは2本の前歯の真ん中が離れて隙間が開いている状態のことです。見た目が悪いだけでなく、歯の隙間から空気が漏れて発音が不明瞭になったり、口の中が乾きやすく虫歯や歯周病の原因となるため治療が必要...
精巣捻転症
精巣捻転症とは、精索捻転症ともいい、精巣(睾丸)と腹部をつないでいるひも状の部分(精索)が捻れている状態の病気です。この精索の中には、精巣に栄養を送っている血管もある為、捻れる事によって精巣に血液が流...
脆弱性骨折
骨が痛むのでレントゲンで調べたのに骨は折れていないというケースがあります。骨脆弱性骨折という病気の疑いがあります。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)があり骨が痛む場合には繰り返されるストレスが加わり骨折...
睡眠発作
睡眠発作とは、ナルコレプシーという病気の症状の一つです。本人の意思に関係なく突然眠り込んでしまう症状で、30分ほどで自然に目覚め、起きれば気分はすっきりします。しかし数時間経つと再び激しい睡魔に襲わ...
睡眠時遊行症
睡眠時遊行症はめったに聞かない症状ですが、別名「夢遊病」と言われています。とても深い睡眠の時に現れ、寝たまま行動する症状の事を言います。小児にまれに発症することがありますが、成長とともになくなるの...
水泳肩
水泳肩は日常的に水泳をやっている人、選手に見られる病気です。クロールやバタフライをすることで肩の腱が肩甲骨などにぶつかり炎症を起こします。なので、特にクロールやバタフライの選手、また、女性よりも腕...
腎膿瘍
腎膿瘍とは腎臓内部に発生する膿の塊のことで、腎皮質に発生するものと腎髄質に発生するものとに大別されます。腎皮質のものは糖尿病や人工透析、薬物乱用などによる皮膚や口腔などからの血液を通じて、腎髄質の...